goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッチの育児日記

ウッチの育児に関する色々な記録

3DSストラップ

2012年09月27日 | 手作り
息子が使ってる3DS

3DSを買ったときに おまけで付いてた ストラップの紐が切れてしまった。

落下防止のために ずっとストラップを付けて3DSで遊んでたので、

ストラップがないと落ち着かないみたい。

同じようなストラップを買っても、また紐が切れるんじゃないかって思うと、

なかなか「これ」というストラップに巡り合えない。。。。



たまたま 今日 セリア(100均)で見つけた 革ひも




これで、ストラップ作れるんじゃないか??

皮だから 切れる心配もなさそうだし。

革ひもとリボンを買ってきて、携帯ストラップみたいなのを作ろうと思ったけど、、、

革ひもが 結構 太くて

よくやる「ひばり結び」ができないみたい


仕方ないので、そのまま 3DSの穴に通して わっかにして結んじゃおう

とも思ったけど、それじゃ味気ないので、、、、



ちょうど、商品の裏にしゃれた結び方が書いてあった!

これを真似して、ちょっと かっこいい ストラップの出来上がり!




最後に、2本のひもを「本結び」で結んだんだけど、

すぐにほどけちゃうので、

まず、1本1本を単独で「止め結び」してから

本結び」すると、全然ほどけなくて 良い感じ


息子は 気に入ってくれました

で、一言 「お母さん 作るの好きね~ マリオの帽子も作ったし~」だって。

そうだ、この前 息子の好きなスーパーマリオの帽子を作ったんだった

ブログに書いてなかったねぇ 忘れてた~ 今度書こ~

裁ちばさみケース

2012年09月25日 | 手作り
学生時代に買った裁ちばさみ。

学生時代だから、正確には 親に買ってもらった 裁ちばさみ。

ずっと大事に使ってます。




毎回 この箱にしまってます。 箱も大事に使ってます。





でも、箱は ボロボロ
ところどころテープで補強してるので かろうじて箱は崩れてませんが



って事で、裁ちばさみケースを作りました。



自己満足だけど、可愛くできた~


裁ちばさみが入っていた箱とビニール製のハサミケースは
思い切って ゴミ箱へ。。。

もったいない症の私は、もったいないというより 少しさみしいような気がしました。

ポーチとペットボトルケース

2012年09月24日 | 手作り
つい先日、ポーチを作りました。

ずいぶん前に買ったお気に入りのタオルハンカチ。
ローラアシュレイで花の刺繍が可愛い

でも、使い込んでるので、最近肌触りが悪くなってきました。

でも、布巾にするのも、もちろん捨てるのももったいないので、
ハンカチを半分に切って、周りにファスナーを縫いつけて、
ポーチを作ってみました。
ファスナーは、古いクッションカバーに付いていたファスナーを
ほどいて外したものをリユース

だから、材料費は0円

ナプキンを入れて、毎日持ち歩いてます




ちなみに、隣に写ってるのは、色違いのハンカチで作ったペットボトルケース
(5年くらい前に作ったかなぁ?)
これは、半分に折ったハンカチを縫い、リボンを縫いつけて、巾着にしてます。
350ml用と、そして、



500ml用にも使えるようにしてます。


夏場、冷たいペットボトルもこのケースに入れたら、周りを濡らす心配なし

こっちも、ずっと愛用してます

ズボンに開いた 穴の補修

2012年09月13日 | 手作り
男の子ってすぐにズボンに穴を開けてきます。

そこで、私がいつも使ってるのがこれ。




ケミパウダー
現在は「接着パウダー」って名前みたいです。




裏に使い方が書いています。


9年くらい前に手芸店で購入。
スーツを引っかけて、ちょこっと破けたところを 自分で補修しようと買ったもの。

自分で破けたスーツの補修をしてみたけど、出来上がりがいまいち汚かったので、
結局プロに「かけつぎ」を依頼しましたけど




で、しばらくずっと裁縫箱の奥に眠ってた「ケミパウダー」



ここ数年、大活躍です。

息子が破いてきたズボンの補修に使っています。




破けたズボンと ケミパウダーと 補修用の布切れ

補修用の布切れは、着なくなったTシャツの切れ端です。
補修するズボンと同系色が良いですね。




ズボンを裏返して、ズボンの前と後ろがくっつかないようにタオルなどを挟み、
(ケミパウダーに、ハクリ紙が付属していましたが、紛失したためタオルで代用です
破けたところのほつれた糸をきれいに整えます。





ケミパウダーを適当に振りかけます。
補修用の布切れの大きさより広がらないように。





ケミパウダーを指で平らにします。





補修用の布をのせて、アイロンをかけます。




補修完了です。



すり減ったズボンなどは、穴が開いてから補修するより、破れる前に補修すると、
楽に作業できますよ。その場合は、補修用布を大きめにすると良いです。

帽子留め

2012年09月10日 | 手作り
運転免許を持っていないので、自転車によく乗ります。

帽子をかぶって自転車に乗る時の必需品「帽子留め」

この前、100均で見つけた可愛い帽子留めに、
これまた、100均で見つけたシールを貼って、

可愛くしてみました。




この帽子は、オフホワイトとピンク花柄のリバーシブルです

久しぶりのクッション作り

2012年09月08日 | 手作り
ダイニングテーブルのイスの座面が合皮製で、
特に夏はベタベタして座り心地が悪いので、
シートクッションを使っています。

そのシートクッションカバーは10年以上前に手作りしたもの。
子どもが色んなものを こぼすので あちこちシミだらけ。。。


近所の雑貨屋さんで、安いカーテンのハギレを発見!
(実は10年以上前に作ったカバーもカーテンのハギレだったような

80cm×180cmくらいのハギレが100円!
同じ布地のハギレを3つ購入してきて、作りました。

布地が余っちゃったので、クッションカバーも作って、
おまけに、ティッシュボックスカバーも作りました。

ファスナーも何も付けない、超手抜き作業でした




全部で5点セット

何だか、部屋が明るくなりました

ワゴンのペイント

2012年09月07日 | 手作り
真黒なスチィールワゴンを オフホワイトに塗り替えました。

主人が独身時代から使ってる台所用のワゴン。
(20年以上前のものです)
真黒で、しかも材質はスティール 決して可愛い代物ではない
でも、あると便利だし、捨てるのももったいないので、結婚してからも使用しています。


いつかペイントしようと思いつつ早9年
やっと、重い腰を上げて、オフホワイトにペイントしました


使用したものはこちら


ヘラと 100均の水性ペンキ



この「ヘラ」は15年くらい前の独身時代に、先輩のお下がりの真黒なスチィールベッドを
水性ペンキでペイントした時に購入して、それから、ずっと工具箱に眠ってたもの。

15年くらい前も、100均にヘラと水性ペンキが売ってたのかも知れませんが、
その頃は知らなかったので、ホームセンターで購入した記憶があります。

今時は、ほとんどの物が100均で手に入って、便利で経済的ですね。



真黒なワゴンの棚板を外し、ペイント開始

新聞紙をワゴンの下に敷いて床の汚れ防止して、ぬりぬり

ペンキが垂れないように塗れば、汚れ防止の新聞紙は不要かとも思ったけど、
ペンキが垂れないように塗ってるつもりでも、気づけばポタッと垂れてる

楽しくペイントしてたけど、
細かい部分を何度も何度も塗ってたら、ペンキが泡立っちゃったり

網目のところは、スチィールが細くて、非常に塗りにくかった


一度塗りした後、十分に乾かして、二度塗りしました。


タイヤというか、床面を転がる部分も黒かったので、
タイヤも頑張って塗りました。


外した棚板も 二度塗りして、セットしたら、、、


何だか、とってもステキな感じ




台所がパッと明るくなったようです。
台所仕事が嫌いな私も、楽しく台所に立てるかなぁ~



実際には6月15日に作業しました。
梅雨時期だったので、乾きがいまいちだったので、
作業するなら、もう少し乾燥した時期がよかったのかもです。
でも、現在も特に不都合なく使えてます

浴室の窓に網戸を付ける

2012年09月05日 | 手作り
このマンション(アパート?)に住み始めて、もう9年以上過ぎてるけど、
ずっと気になってた浴室の環境

築30年以上のマンション(アパート?)なので、古い団地と同じようなお風呂なんです。
具体的には、換気扇が無く、換気は窓のみ。
窓は内倒し窓で、網戸なし。



外から見たお風呂の窓



中からみたお風呂の窓


写真のように、古いタイプの窓なんです


換気扇がないので、湿気防止のために、常に開けっ放しなんですが、
その開けっ放しの窓から、夏場はたまに虫が入ってくるんです。
シャワーしててカナブンがブゥ~ンって入ってきて、大パニックになった事もあります。

ずっと網戸を付けたかったんですが、
内倒し窓なので、外からの作業が楽とは思うんですが、2階なので外からの作業は無理。
浴室からの作業となると、窓の真下に浴槽があるので、なかなか作業がしづらい

でも、この夏、どうにかこうにか網戸を付けることに成功しました!


準備したのは以下です


100均で防虫ネットと突っ張り棒2本を買ってきました。
あとは、自宅にあった粘着テープとホッチキス



窓枠の大きさより、上下左右に5~6センチ大きめに切ったネットの切り端に
ほつれ防止のために、粘着テープを端を包むように貼り、
その上から粘着テープがはがれないようにホッチキスで留めました。




突っ張り棒を取り付けるために余りのネットを丸めて、ホッチキスで留めて、
突っ張り棒を通しました。


内倒し窓が非常に邪魔だったんですが、浴室内から作業し、
どうにかこうにか窓の外側に網戸を取り付けました。


外から見た網戸



中から見た網戸



うまく取り付けれたと思ったんですが、ちょっと上の方に隙間が、、、、



写真に取り忘れましたが、この後、大雨が降ってきて、
窓枠の上にはみ出したネットが、べローンと垂れ下がってしまいました。。。。




で、外側にはみ出させてたネットを窓枠の内側に入れ込み、突っ張り棒で押さえてみました。
なんだか、いい感じ


中から見た網戸



今日は9月5日ですが、実際は7月に網戸を付けました。
今現在、網戸はちゃんと付いたままです。

網戸を付けたまま、窓の開閉もできるし、お風呂の環境が劇的に改善できました!!


良く考えたら、これって網戸って呼ばないかな~
だって、この網戸は開け閉めできないからね

びわジャム

2012年06月15日 | 手作り
毎年、実家からびわがたくさん送られてくるので、
今年は初めて、びわジャムを作ってみました。

びわの皮をむいて、
 ヘタを半分に切るようにびわの周囲に切り込みを入れて、
 種を取り除きます。
取り出した実は塩水に漬けておきます。
 実家のびわは野生(?)のびわのためか、アクが強いので、
 実がすぐに黒く変色してしまうので、それを防止するためです。
 たくさんのびわを下処理したら、私の手は真黒になりました。。。
種の周りの実に付いてる薄皮もきれいに取り除きます。
適当な大きさに切り、軽く水洗いします。
鍋にびわを入れ、砂糖を加え火をつけます。
 びわ1kgに対して、砂糖は100gですが、
 その辺は適当に作りました
沸騰したら、火を弱めて、時々様子を見ながら、
 時々かき混ぜながら、30分~1時間くらい煮ます。
 途中で水分がたくさん出てきますが、
 煮詰めていって水分がなくならないように気をつけます。
最後にレモン汁を加えます。
 が、レモン汁がなかったので、入れませんでした


瓶に入れてみました。


プレーンヨーグルトにかけて食べたら、めちゃ美味しかったです

網戸の張り替え

2012年05月29日 | 手作り
網戸を息子に破られ、数年。

家の事は私の仕事なので、張り替えようと思いつつ、
息子が網戸にイタズラしないようになるまで、我慢してた。
(数年のうちに何度も張り替えるのは面倒なので)

で、ネットで網戸の張り替え方法をいろいろ調べて、グッズを買い揃え、やっと張り替えました

我ながら、キレイに張り替えられて、満足満足


網は24メッシュにした。
小さいハエみたいな虫がよく侵入してくるので、細かめの網にしました。

それから、
網おさえローラーも買いました。

最後に、
網おさえゴムはサイズを測るのを忘れて、イチかバチか4.5mmを購入

しかし
帰宅して、確認したら、3.5mmっぽい4.5mmは明らかに太い

でも、網戸張り替えの場合、大は小を兼ねるだから、大丈夫のはず

早速作業に取り掛かる。


古い網戸の網おさえゴムを外し、網を外す。
 息子が網を破ったとは言っても、元々、網おさえゴムが外れたことが網戸破損の原因だから、
 ゴムを外すのは簡単
 でも、いくら劣化してるゴムとはいえ、こんなにすんなり外れるなんて、
 元々、ゴムのサイズが合ってなかったんじゃないって今になって思ってます。
網戸の枠をきれいにお掃除。
 歯ブラシでゴムの溝を軽く掃除した後、雑巾でふきふき。結構汚れてました。
網戸の枠に網をクリップで仮留めしてから、ローラーを使ってゴムで押さえて行く。
 ここで、網おさえゴムのサイズが大きいためか、なかなかすんなり溝に入らず、苦労する
 腕に力を込めて、ぐいぐいとゴムを押し込んでいく。
 最初に、長い辺の片方を押さえる。網の端が均等に余るように調整しながら、
 網が曲がらないように押さえる。
 ゴムは最初と最後を3cmくらいずつ余らせておく。(角でゴムを継がないようにするため)
長い辺を1辺済ませたら、もう一方の長い辺を押さえて行く。
 網を少しだけ、外側に引き気味にすると、仕上がりがピンと張って気持ちいい
 これも、ゴムは最初と最後を3cmくらいずつ余らせて切っておく。


長い辺を張ったゴムを直角に曲げながらローラーの後ろ(柄の後ろ)を使って短い辺に入れ込む。


短い辺の片方を押さえて行く。


最後に残った短い辺を網を外側に引き気味にして、押さえて行く。

余った網をカッターナイフで切り取る。
 カッターナイフの切れが悪くなったら、ナイフの先をポキッと折って新しいナイフで切り取る。
 切れが悪いと、網がキレイに切れません



ついでに、網戸の室内側両方に付いていた取っ手の右側を外し、
よく使う左側の外側に付け替えました。
ただ、アルミサッシの枠にねじ穴を開けるのは容易ではありませんでした
太いゴムをぐいぐい押しこむのと同じくらい、腕力が必要でした。

疲れたけど、久しぶりに達成感のある日曜大工でした

作業時間 1.5h(取っ手の付け替え含む)