goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッチの育児日記

ウッチの育児に関する色々な記録

ステンレスボトルケース

2014年10月15日 | 手作り
久しぶりの 手作り

去年買った 息子のステンレスボトル。

冬用の小さいボトルなので、ケースが付いてません。

柄が気に行って買ったボトルなので、透明なケースを作ってあげたかったけど、

どんな風に作れば良いやら、、、

1年以上悩みました(^^;;

で、やっと先日作りました。


材料は、以前に何となく集めてたコレ↓




一番左が、ファブリックチェックボックス(100均)

内側がポリエチレンコーティングされてるので、切った端がほつれないので便利

縫い目をほどいて、分解して使います。


そして、クリアトートバッグ(100均)

ポリ塩化ビニール樹脂製です。透明だとボトルの柄が見えるよね。


それから、ファスナー(捨てるバッグから取っておいた)

長めを準備するのがポイント


あと、Dカン(これも捨てるバッグから取っておいた)


最後に、ひも(100均)







クリアトートバッグを、ボトルをぐるっと1周巻ける大きさの長方形をカット。

ファブリックチェックボックス(先の写真と柄が違ってますが)は、

ボトルの底と入れ口のサイズにカット、それと、Dカンどめにも使います。

カットしてそのまま利用できるので、縫い代もいらずに便利




ファスナーを付ける前に、ビニールの端に細いバイアステープを縫いつけます。
(ミシンの滑りが良くなる気がして)



それから、ファスナーを縫いつけます。

長めのファスナーを準備したので、輪になって縫いにくいところも、

ファスナーを全開する事で、ラクラク縫えます。



ほら、ファスナーを閉めたら、円筒状になった




入口に布を縫い付ける時も、ファスナーを全開するとラクラク






ひもを通すDカンも縫いつけます。



ここからが、私の最も不得意な底の処理。

底を丸く縫うのがヘタので、キャラメルポーチ風に縫う方法でやってきましたが、

キャラメルポーチ風の記事は こちら


今回ばっかりは、そうもいかず、、、



しつけをして、



縫ってみましたが、、、、



あぁ、、



あぁぁ、、やっぱりグチャグチャ。



余ったファスナーを切り落として、表に返します。




ボトルを入れてみたら、、、




なんという事でしょう。

良い感じじゃない?



ひもを通してみました。(長さ調節無し)




ひもを引っ張る(肩にかける)ことで、ボトルが押さえられて、落ちないしくみ。


夏用のでっかい水筒が必要なくなったら、

このステンレスボトルをケースに入れて、学校に持って行ってくれるかな~






言うまでも無く、底の処理がいまいちなので、このボトルケースに入れたら、自立は微妙



赤ちゃん保冷保温やわらかシートのリユース氷枕

2013年07月05日 | 手作り
息子が赤ちゃんの頃 使ってた 保冷保温やわらかシート


ベビーカーや、チャイルドシートに敷いて使ってました。




保冷剤は、サイズ違いで頭用、背中用が、予備を含め2つずつ





でも、ベビーカーもチャイルドシートも使わなくなったので、

ずっと、発熱時の 氷枕として使ってました。

凍らせても固くならないので、使いやすいんです





こうやって、ガーゼハンカチで包んで、、、



息子が発熱した時に、頭を冷やしてます。




最近、暑くて、寝苦しいので、氷枕を買おうと思ったけど、、、

これがあるじゃない!


ガーゼのハンカチで包むのも良いけど、

使いやすいように、ケースを作ることにしました


保冷剤を二つ並べて使えるように、保冷剤の入れるところが2つ並ぶように作ります。



全然着てない Tシャツを切り取って、、、(Tシャツもリユース



ピローケースのように、端を7㎝くらい重ねて、袋状に縫います。


表に返して、中央を縫います。




左右に保冷剤を入れて、、、



リユース氷枕完成

大小2つ作りました

今晩から 親子で使おう

簡単 ペットボトルケース

2013年07月04日 | 手作り
主人が毎日ペットボトル4本を持参して出勤します。

ずいぶん前に 100均で買ったペットボトルケースが、

ボロボロになったので、新しいペットボトルケースを作ることにしました。

ペットボトルケースは 何度となく作ってきたけど、

底を丸く縫うのが 難しくて

しかも、縫いしろの始末がうまくできなくて、

ケースに入れたペットボトルの立ち方が不安定


だから、前回から底を丸く縫うのをやめて、

キャラメルポーチの要領で底を作る事にしてみました。





約13センチ×約53センチの布




約12センチ×約38センチの保冷シート 中央の端を約7センチ×約3.5センチを切り取る





上部の紐通し口を残して、両脇を縫い合わせる。

この時に、重要なのが、底の部分



こんな風に折って、底がキャラメルポーチ風になるようにします。





紐通し口を折ってミシンをかけて、上部を2つ折りにして紐を通す部分を縫います。





布を表に返して、保冷シートを内側に入れ込んだら、布の上部を保冷シートを包むように内側に折り込み、、、



ミシンで押さえミシンをかけようと思ったら、、、、



ミシンのアームホールに入らない

仕方ないので、手縫いで チクチク





紐を通して、完成





キャラメルポーチ風の底部分も安定してます

カードケース

2013年06月26日 | 手作り
財布のスナップが壊れたので、

スマートな小さな財布に買い換えました



古い財布は、レシートやカードやショップのスタンプカードやクーポンで

いつもパンパンに膨らんでました

そう、いかにも主婦の財布って感じ



中身を全部出した後の写真なので、ちょっとよれよれ



新しい小さい財布は、3つ折り。



めちゃ可愛くて、気に入ってます





新しい財布は、小さいので、カードも少ししか入らないので、

カードケースを作りました。

新しい小さい財布に替えたので、レシートを貯め込まないように決心しました




バッグインバッグを作った時の残り布を利用してつくりました

バッグインバッグの記事はこちら




縦7センチ 横11センチ 幅3センチの大きさのケースを作るために、



こんな感じに裁断しました。 ちなみに、縫いしろ無しです。



フラップになるところに、100均(セリア)で買ったレースを縫いつけ、




切った布端はほつれないけど、切りっぱなしは可愛くないので、13ミリのリボンで布端をくるむことにしました。







フラップ部分ができました。



あとは、両方の脇と底をリボンでくるみつつ縫い合わせ。

縫いしろを内側にしたら、縫いしろがカードの収納の邪魔になりそうだったので、

縫いしろを外側にして、縫いました。




出来上がり



フラップを止める方法を考えたけど、良い方法が思いつかなかったので、

とりあえず、ゴムで止めるようにしました。




内側はこんな感じ



すごい量のカード

カードは種類ごとに整理しないといけないですね





インデックス風に付箋を貼って、種類毎に整理しました

飲食店、スィーツ、私病院、息子病院、スーパー、その他、クーポン の7種類に分類。

これでも、整理して、ほとんど使ってないカードを捨てたんだけど、、、

ホント、私って、捨てられない人

プールの巻きタオル と 水泳帽子 と 水着

2013年06月21日 | 手作り
プールの巻きタオルを バスタオルで作ったけど、

やっぱりゴムが緩いみたいで、10センチくらい短くしました。




最初の巻きタオル




お直し後の巻きタオル

上の方に1つだけ付けてたスナップでしたが、

下にもスナップが必要ということなので、

中央と下の方にもスナップを付けました。(合計3か所)


去年のバザーで、息子が自分で買ったバスタオル。

そのバスタオルが巻きタオルに変身して、

息子は満足しているようです



ところで、水泳帽ですが、



これ、息子が生れて初めて買った水着とセットだった帽子

いまだに使えてるので、使ってます。

息子に確認しても、使用に問題ない(途中で脱げたりしない)らしい。




生まれて初めて買った水着 サイズは90センチ


11か月頃に買ったと思うけど、

その頃 息子は 赤ちゃんらしいムチムチの体型で、

90センチサイズの水着がキツキツだったっけ。

でも、次第にスマートになって、3歳くらいまで着てたかな。

懐かしい


ちなみに、今の水着のサイズは150センチ

並べてみたら、、、



こんなに大きさが違う


大きくなったねぇ

今年の びわジャム

2013年06月20日 | 手作り
去年に引き続き、

今年も、びわジャム作りました。

去年の記事はこちら





実家から沢山送られてきたびわ

体重計で計ったら、4Kg ありました

まず、自分の体重を計って、それから、
びわを持ってもう一度体重計に乗って計る。。。






まずは、きれいに洗います。

果実のまわりにうぶ毛っぽいのが沢山はえているので、

両手で優しく持って、くるくる果実を手の中で回しながら、

流水で洗います。

大量なので、洗った後、取れたうぶ毛が排水溝にびっしり付いてて

びっくりした




皮と種を取り除き、すぐに塩水につけます。

塩水につけるのは、あく取りのため。

実家から送ってくるびわは 野生のびわなので、あくが多いんです。




手が、こんなに真黒になりました

ちなみに、包丁も真黒になりました


これから、更に大変な作業の始まりです。

果実と種の間の薄皮を取り除きます。




使おうと思ってた鍋に、山盛りになってしまいました

体重計で計ったら、約1.7Kg すごい量だぁ


ここまでの作業 約4時間

疲れた~




大きい鍋に移し替えて、砂糖を入れて火にかけます。

びわが約1.7Kgなので、砂糖は約170g

砂糖も体重計で計りました


砂糖を入れた直後、塩水を洗い流すのを忘れてた事に気付いた

でも、疲れてたし、そのまま作業続行

果実を食べたら、ほんのり塩味

んま、いいか





約30分後

時々かき混ぜながら、、、

時々あくを取りながら、、、

時々お玉を鍋肌に押し当てて果実を砕きながら、、、





約2時間後

完成


今回は大量なので、自宅にあったありったけの空き瓶を出してきて、

煮沸消毒

ジャムを入れて、、、

ふたをして、、、

さかさまにして、、、




見よう見まねで、瓶詰め作業完了


美味しいびわジャムが 今年もできました




一つ、失敗

瓶の煮沸消毒の時に、

WECKのプラスチック蓋まで、鍋の中に入れてしまった

冷静に考えたら、煮沸消毒は駄目だってわかるものを

疲れてたから考えが及ばず


だいたい、
WECKはプラスチックで蓋をするなら密閉できないから、
煮沸消毒は必要なかったんだよ、、
ガラスの蓋とゴムパッキンとクリップなら密閉できるけど、
ゴムパッキンとクリップは持ってないし、
ただ、煮沸消毒をやってみたかっただけ、
長期保存するわけでもないのに、煮沸消毒やらなきゃ良かった





ちょっと、変形しちゃいました

悲しーーー

でも、変形はしたけど、ちゃんと蓋は閉められたので

んま いいか

プール用 巻きタオル

2013年06月18日 | 手作り
もう、かれこれ6年も使ってる 巻きタオル




6年前に 息子と主人がはまってた「恐竜キング」の巻きタオルです。


まだ、十分使えるんですが、

息子も4年生だし、キャラクター物は もう恥ずかしいかも?

と、買い換えする? と尋ねたら、


去年の小学校のバザーで買ったバスタオル



これで良い。って。


でも、ゴムは付けてほしいって言うので、

早速、ゴムを付けました。



バスタオルの端を折り込んで、ゴム通しを作っても良いけど、

それじゃ、ゴアゴアしちゃいそうだし、

第一、洗濯した後の 乾きが悪そう

あと、長さが短くなっちゃうのも ちょっと



で、探し出したのが、ベビー肌布団のガーゼカバー



ずっと、タンスの肥やしだったけど、

使えそうなので、端っこのミシン目をほどき、5センチ幅に切り取ったら、

ちょうどバスタオルと同じ長さでした





出来上がりは、こんな感じ。

ゴムの長さを適当にしちゃっって、ゴムが緩めかな??



巻きタオルの ゴムの部分って、洗濯した後 なかなか乾かないんだよね




でも、手作り巻きタオルは、ゴムのところがガーゼだから、乾きやすそう



一応、1センチ幅のゴムを2本入れるように作ったけど、

1本でもいけるかな と、1本にしてみました。

そして、スナップも1つだけ 付けてます。


明日のプールで使った感想を聞いてから、ちょっと手直ししようかな

バッグインバッグ

2013年04月05日 | 手作り
主人がバッグの中を使いやすく整理したいと言うので、

バッグインバッグを作りました。


普通の布地だと張りがなくて使いにくい。

かといって、

今回のために布地を買うのももったいない


100円ショップで偶然見つけたこれ



これ、何って言うんだろう?

タグには「ファブリック チェック ボックス」って書いてあるけど、、、

小物入れでしょうね


この布地は 張りがあって、バッグインバッグには最適っぽいので、これを使う事にしました。

ミシン目をほどいて、製作開始


主人の希望通り外側にスマホが入るポケット付き



ファスナーは使いにくいと思うので、簡単にフラップを付けました。




希望サイズより、微妙に大き目だったみたいですが、

とりあえず、使ってくれてます


この布地 他にも何か作れそうなので、今度何か作ろう

マリオの帽子

2012年09月30日 | 手作り
ジャッジャジャーン



マリオの帽子完成

今度の発表会(正式には「ミュージックパーティ」って名前みたい)で、マリオの曲を弾くというので、

息子は頑張って練習してます。


で、私は息子を応援する気持ちを込めて、マリオの帽子を作りました

発表会で この帽子をかぶって 頑張って演奏してね



ちょうど1年前、スーパーマリオブラザーズWiiの楽譜を買って、、、

去年はフレンズコンサートで「タイトル」の曲を演奏したけど、

今回は「キノピオの家」を弾くんです。



「キノピオの家」は、楽譜に書いている説明によれば、

初代マリオで有名な「地上」の別アレンジ。


そう、マリオで遊んだことがなかった私でも 知っているあの曲、、、

「ちゃちゃっちゃっ ちゃちゃっ ちゃっ とん」って曲ですよ

って、文字で説明するのって難しい


別アレンジって事は、多分、調が違うのかなぁ~よくわからないけど

とりあえず、楽譜に書いている説明の続きを読んだら、、、

リズムも音も意外とむずかしい曲です。左右別々によく練習しましょう。

だそうです。



7月頃から練習を始めて、ちょっと前にやっと何とか形になってきたところです。

片手ずつの練習は、案外スムーズだったんですが、

両手で弾き始めたら

何かねぇ~ ちょっと合ってないんですよ~


ピアノが全く弾けない私が、「ちょっと違うんじゃない?」って言っても、

私が素人だとわかってる息子は 私の言葉を無視

先生に指導していただいて、今は何とか形になってます。。。


後は、丁寧に弾いたら良いんだけど、いつも弾き方が乱暴で


オリジナルのテンポが めちゃくちゃ速いので、その速さで弾きたいみたいで、、、

速さを求めるのは まだ早い段階なのに


発表会は 10月21日


どうにか、それまでに 綺麗に弾けるようになりますように。



あっ

えっと、マリオの帽子は、キャスケットという形の帽子で作りました。

いろいろ調べて、、、

Tank Engineってページを見つけて、その型紙を利用させていただきました。

この場をお借りして、TankEngineの管理人さんL-Rさんにお礼を申し上げたいと思います。

どうもありがとうございました。 m<__>mm<__>mm<__>m



マリオのMのマークは、数あるマリオグッズの中から、

いちばんいい絵を拡大コピーして 写し取ったものです。

絶対、フリーハンドじゃ うまく書けないと思ったので


使用した材料は、表布に100均で買ったフェルトを使いました。




裏布には 自宅にあったあまり布を利用して、、、、

(真っ赤なあまり布、、、いったい何を作った時のあまり布かなぁ


赤いミシン糸がなかったので、自宅にある黒糸で縫いました

接着芯の代わりに、自宅にあった さらしをケミパウダーで貼り付け




なので、材料費105円で できちゃいました

トレー

2012年09月28日 | 手作り
自転車の鍵を入れる、トレーを作りました。



長方形の布を中表に縫って、表に返し、
四隅をちょこっとつまんで縫っただけ。

外側の布は、部屋のあちこちに目隠しカーテンとして使ってる布のあまり。
内側の布は、ガーゼタオルを切って使いました。

自分で言うのもなんだけど、なんだか、とっても可愛くできました



実は先日 新しい自転車を購入し ピカピカ自転車なので、
2ロックしてます。

すると 鍵も2つ、、、

今までは 自宅では鍵をかけてませんでしたが、さすがに 新品なので
自宅でも鍵をかけるようにしたら、鍵2つをしまう場所がない、、、
って事で、



このトレーに可愛く納まりました