goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッチの育児日記

ウッチの育児に関する色々な記録

網戸の張り替え

2012年05月29日 | 手作り
網戸を息子に破られ、数年。

家の事は私の仕事なので、張り替えようと思いつつ、
息子が網戸にイタズラしないようになるまで、我慢してた。
(数年のうちに何度も張り替えるのは面倒なので)

で、ネットで網戸の張り替え方法をいろいろ調べて、グッズを買い揃え、やっと張り替えました

我ながら、キレイに張り替えられて、満足満足


網は24メッシュにした。
小さいハエみたいな虫がよく侵入してくるので、細かめの網にしました。

それから、
網おさえローラーも買いました。

最後に、
網おさえゴムはサイズを測るのを忘れて、イチかバチか4.5mmを購入

しかし
帰宅して、確認したら、3.5mmっぽい4.5mmは明らかに太い

でも、網戸張り替えの場合、大は小を兼ねるだから、大丈夫のはず

早速作業に取り掛かる。


古い網戸の網おさえゴムを外し、網を外す。
 息子が網を破ったとは言っても、元々、網おさえゴムが外れたことが網戸破損の原因だから、
 ゴムを外すのは簡単
 でも、いくら劣化してるゴムとはいえ、こんなにすんなり外れるなんて、
 元々、ゴムのサイズが合ってなかったんじゃないって今になって思ってます。
網戸の枠をきれいにお掃除。
 歯ブラシでゴムの溝を軽く掃除した後、雑巾でふきふき。結構汚れてました。
網戸の枠に網をクリップで仮留めしてから、ローラーを使ってゴムで押さえて行く。
 ここで、網おさえゴムのサイズが大きいためか、なかなかすんなり溝に入らず、苦労する
 腕に力を込めて、ぐいぐいとゴムを押し込んでいく。
 最初に、長い辺の片方を押さえる。網の端が均等に余るように調整しながら、
 網が曲がらないように押さえる。
 ゴムは最初と最後を3cmくらいずつ余らせておく。(角でゴムを継がないようにするため)
長い辺を1辺済ませたら、もう一方の長い辺を押さえて行く。
 網を少しだけ、外側に引き気味にすると、仕上がりがピンと張って気持ちいい
 これも、ゴムは最初と最後を3cmくらいずつ余らせて切っておく。


長い辺を張ったゴムを直角に曲げながらローラーの後ろ(柄の後ろ)を使って短い辺に入れ込む。


短い辺の片方を押さえて行く。


最後に残った短い辺を網を外側に引き気味にして、押さえて行く。

余った網をカッターナイフで切り取る。
 カッターナイフの切れが悪くなったら、ナイフの先をポキッと折って新しいナイフで切り取る。
 切れが悪いと、網がキレイに切れません



ついでに、網戸の室内側両方に付いていた取っ手の右側を外し、
よく使う左側の外側に付け替えました。
ただ、アルミサッシの枠にねじ穴を開けるのは容易ではありませんでした
太いゴムをぐいぐい押しこむのと同じくらい、腕力が必要でした。

疲れたけど、久しぶりに達成感のある日曜大工でした

作業時間 1.5h(取っ手の付け替え含む)

イボとの戦い 3週間目

2012年05月29日 | 病気


これって、治ってる?

クレーターみたいになってるところをはさわったら、かたい感じだったのに、
今では柔らかい。普通の皮膚をさわった時と同じ感じがする。

見た目は、あとがちょっと残ってる感じはするけど、
これって完治なのかなぁ~

実は、ここ数日、木酢液を付けるのを忘れてる。。。
ちゃんと付けたほうが良いのかもだけど、、、

このまま、完治して欲しい

アマゾンで安くお買い物

2012年05月21日 | 買い物
今までもアマゾンで買い物をしたことはたくさんあるけど、、、

今回買った商品は、すごいお得だった。



東レの浄水フィルタカミソリ替刃

どちらも、いつも近くのスーパーで買ってたものだけど、
アマゾンだとメチャクチャ安い!

今まで、何度も何度も買ったことがある物が、アマゾンでこんなに安く買えるなんて。。。

      浄水フィルタ   カミソリ替刃
----------------------------
スーパー   約4500円     約2300円
アマゾン    3380円      1485円
----------------------------
お得額     1120円       815円

ちなみに、送料も無料。土曜日の夜に注文して、月曜の朝に到着。

イボとの戦い 2週間目

2012年05月21日 | 病気
イボは、治ってきてるんでしょうか。。。


液体窒素の治療でできた、イボの下の水ぶくれを切り取って、、、イボとの戦い 4日目

その後は、傷口にうっすらカサブタができてきて、現在はこんな状況


ここ1週間は見た目はあまり変わらない。
さわっても、まったく痛くない。
カサブタの周り(クレーターみたいにもりあがってるところ)をさわったら、
ちょっとかたい感じ。(クレーターみたいなところは皮膚の色もちょっと変な感じ)

ケアは、お風呂上がりに、木酢液をしみこませたコットンをテープで張り付けて寝る。
これだけ。

これだけで、はたして、イボは治ってきてるんでしょうか。。。

イボとの戦い 5日目

2012年05月12日 | 病気
昨日、水ぶくれとともにイボをハサミで切り取って、スッキリした。
けど、主人に、足はばい菌が感染しやすいんだから、そんなことして大丈夫か!?
って言われた。。。。

確かに、傷口からばい菌に感染してしまったら大変!!
学校から帰ったら、足はいつも泥だらけだし。。。
水ぶくれを切り取った事を後悔したけど、後悔したって仕方ない

朝起きてきたら、特に痛くもないというので、そのまんま学校に行かせた。

学校から帰って来て確認したら、テープが外れてた。
痛くないって言うので、水道水で洗った。
すぐに遊びに行くって言うので、木酢液で消毒して、そのまま遊びに行く。



お風呂できれいに洗って、木酢液で消毒し、コットンに木酢液を付けてテープで貼って寝かせた。



お風呂できれいに洗った後(傷口に張り付いたコットンが付いたまま


コットンに木酢液を付けてテープで貼ったところ

特に痛みもない。
傷口の見た目も特に変わった様子もないので、
心配してた感染の恐れはないと思う。(たぶん

傷口にコットンが張り付いたままだけど、はがそうとすると、痛がるし、
そのままにしておくことにする。
このまま、傷口もイボも治ってくれたらなぁ~

イボとの戦い 3日目4日目

2012年05月10日 | 病気
イボとの戦いが始まって3日目(5/9)

特に昨日と変化はない。


糸との戦いが始まって4日目(5/10)
あまり昨日と変化はない(写真を撮るのを忘れてた)
が、何となく、イボの下に水ぶくれができて、
イボが持ち上がってプヨプヨしてるようだったので、
思い切ってイボを切り取ってみることにした。

イボの上のほうから消毒したハサミでちょっとずつ切り取っていった。
3回目くらいに、血が混じった水分があふれてきた。
やっぱり、水ぶくれができてた。
きれいに水ぶくれを切り取った。


水ぶくれを切り取ったイボのあと


切り取った水ぶくれ(イボの残骸)


イボのあとの傷口はそのままにしておきたかったけど、出かけるので、
消毒してコットンを当ててテープをした。
木酢液はめちゃくちゃしみるので、消毒液で消毒した。



お風呂に入ってテープをはがすと、コットンが傷口に張り付いてた


仕方ないので、消毒してそのままテープでカバーして寝かせた。

3週間後の運動会までには完治して欲しい

イボとの戦い 2日目

2012年05月09日 | 病気
いつから、イボができたのか、正確には覚えてない。
数ヶ月前(いつからか記憶がはっきりしてない)、息子(小3)の足の親指の付け根に赤いデキモノができてた。
私は虫さされかと思ったけど、痛くもかゆくもないって言うので、
ただの「デキモノ」と思ってほおっておいた。

でも、しばらく(数週間?)しても赤みはおさまらず、だんだん山のように盛り上がってきた。
おかしいな。と思っていたけど、そのまましばらく(数週間?)ほおっておいたら、
何となく、イボのような形状(てっぺんがでこぼこ)になってきた。

そこで、初めてイボだと確信したけど、イボは自然に治るものと思い込んでたので、
またまた、しばらく(数週間?)ほおっておいた。

直径約5mm高さ約3mmほどに成長したイボに触ると痛い。と言い出したので、
これはマズイかも?とやっと昨日(5/7 17:00頃)皮膚科に行ってきた。

医師の診断は、やっぱりイボ。
イボはウイルス?(細菌?)感染だから、さわらないように。
(さわったら、イボが広がります)
ウイルス(細菌?)を死滅させるために、液体窒素で焼きます。
大きいイボなので、1週間に1度、液体窒素で焼くのを4~5回すれば治る。
もしかしたら、4~5回以上かかるかも。

と説明を受けて、液体窒素での治療が始まりました。
綿棒の先の綿を指でちょっととがらせて、液体窒素を含ませ、
綿棒の先をイボに付けたまま10~20秒
これを確か3回繰り返した。
イボは、かちんこちんに凍って、真っ白。
息子は泣かなかったけど、相当の激痛だったらしい。

液体窒素での治療のあと、そのまま帰宅したけど、激痛は今日(5/8)の朝まで続いた。。。
学校に行くために、靴を履いたら「痛い」と顔をゆがめてたので、
かわいそうになって、液体窒素での治療に代わる方法はないかと、ネットで調べてみた。

木酢液や、はと麦が良いらしい事がわかったので、早速ドラッグストアに買いに行った。

木酢液は原液が良いっぽかったが、近くのドラッグストアには薄めたタイプしかなかった


これを使ってみることにした。

あと、ハト麦茶を買ってきて、早速、煎じた。

息子が下校してきたら、痛みはないって事だったので、
早速、木酢液をイボに2滴ほどたらしてみた。
原液じゃないからか、特にしみることもなかったようだ。

液体窒素の治療後なので、ちょっと変色しているイボ。

はと麦茶も飲ませてみた。美味しいらしくてホッとした。


寝る前に、木酢液をコットンに含ませ、テープでイボに張り付けて寝かせた。



イボを治すには、気持ちも大事ってこともあるらしいので、絶対治る!と
言い聞かせながら、イボとの戦い2日目終了