goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッチの育児日記

ウッチの育児に関する色々な記録

イボとの戦い 7週間目

2012年06月27日 | 病気
これって、完全にイボが治ってる?



ちょっとだけ、赤みがかってるけど、
さわった感じも、普通の皮膚と変わらない気がするし。。。

これって完治って思っていいのかな~


イボ治療をいろいろ調べててたら、相当な根気が必要だと覚悟してたから、
こんなに簡単に治ったのが、信じられない気がする

ま、1か月半前に凍結治療した時には、半日激痛でかわいそうだったけど、
その結果、良くなったって考えたら、ホント凍結治療も無駄じゃなかったって今は思える

ちなみに、今もはと麦茶は飲み続けています。
普通の麦茶と比べて 値段が高いけど、
健康のためにこれからも はと麦茶は続けようと思ってます 

イボとの戦い 3週間目

2012年05月29日 | 病気


これって、治ってる?

クレーターみたいになってるところをはさわったら、かたい感じだったのに、
今では柔らかい。普通の皮膚をさわった時と同じ感じがする。

見た目は、あとがちょっと残ってる感じはするけど、
これって完治なのかなぁ~

実は、ここ数日、木酢液を付けるのを忘れてる。。。
ちゃんと付けたほうが良いのかもだけど、、、

このまま、完治して欲しい

イボとの戦い 2週間目

2012年05月21日 | 病気
イボは、治ってきてるんでしょうか。。。


液体窒素の治療でできた、イボの下の水ぶくれを切り取って、、、イボとの戦い 4日目

その後は、傷口にうっすらカサブタができてきて、現在はこんな状況


ここ1週間は見た目はあまり変わらない。
さわっても、まったく痛くない。
カサブタの周り(クレーターみたいにもりあがってるところ)をさわったら、
ちょっとかたい感じ。(クレーターみたいなところは皮膚の色もちょっと変な感じ)

ケアは、お風呂上がりに、木酢液をしみこませたコットンをテープで張り付けて寝る。
これだけ。

これだけで、はたして、イボは治ってきてるんでしょうか。。。

イボとの戦い 5日目

2012年05月12日 | 病気
昨日、水ぶくれとともにイボをハサミで切り取って、スッキリした。
けど、主人に、足はばい菌が感染しやすいんだから、そんなことして大丈夫か!?
って言われた。。。。

確かに、傷口からばい菌に感染してしまったら大変!!
学校から帰ったら、足はいつも泥だらけだし。。。
水ぶくれを切り取った事を後悔したけど、後悔したって仕方ない

朝起きてきたら、特に痛くもないというので、そのまんま学校に行かせた。

学校から帰って来て確認したら、テープが外れてた。
痛くないって言うので、水道水で洗った。
すぐに遊びに行くって言うので、木酢液で消毒して、そのまま遊びに行く。



お風呂できれいに洗って、木酢液で消毒し、コットンに木酢液を付けてテープで貼って寝かせた。



お風呂できれいに洗った後(傷口に張り付いたコットンが付いたまま


コットンに木酢液を付けてテープで貼ったところ

特に痛みもない。
傷口の見た目も特に変わった様子もないので、
心配してた感染の恐れはないと思う。(たぶん

傷口にコットンが張り付いたままだけど、はがそうとすると、痛がるし、
そのままにしておくことにする。
このまま、傷口もイボも治ってくれたらなぁ~

イボとの戦い 3日目4日目

2012年05月10日 | 病気
イボとの戦いが始まって3日目(5/9)

特に昨日と変化はない。


糸との戦いが始まって4日目(5/10)
あまり昨日と変化はない(写真を撮るのを忘れてた)
が、何となく、イボの下に水ぶくれができて、
イボが持ち上がってプヨプヨしてるようだったので、
思い切ってイボを切り取ってみることにした。

イボの上のほうから消毒したハサミでちょっとずつ切り取っていった。
3回目くらいに、血が混じった水分があふれてきた。
やっぱり、水ぶくれができてた。
きれいに水ぶくれを切り取った。


水ぶくれを切り取ったイボのあと


切り取った水ぶくれ(イボの残骸)


イボのあとの傷口はそのままにしておきたかったけど、出かけるので、
消毒してコットンを当ててテープをした。
木酢液はめちゃくちゃしみるので、消毒液で消毒した。



お風呂に入ってテープをはがすと、コットンが傷口に張り付いてた


仕方ないので、消毒してそのままテープでカバーして寝かせた。

3週間後の運動会までには完治して欲しい

イボとの戦い 2日目

2012年05月09日 | 病気
いつから、イボができたのか、正確には覚えてない。
数ヶ月前(いつからか記憶がはっきりしてない)、息子(小3)の足の親指の付け根に赤いデキモノができてた。
私は虫さされかと思ったけど、痛くもかゆくもないって言うので、
ただの「デキモノ」と思ってほおっておいた。

でも、しばらく(数週間?)しても赤みはおさまらず、だんだん山のように盛り上がってきた。
おかしいな。と思っていたけど、そのまましばらく(数週間?)ほおっておいたら、
何となく、イボのような形状(てっぺんがでこぼこ)になってきた。

そこで、初めてイボだと確信したけど、イボは自然に治るものと思い込んでたので、
またまた、しばらく(数週間?)ほおっておいた。

直径約5mm高さ約3mmほどに成長したイボに触ると痛い。と言い出したので、
これはマズイかも?とやっと昨日(5/7 17:00頃)皮膚科に行ってきた。

医師の診断は、やっぱりイボ。
イボはウイルス?(細菌?)感染だから、さわらないように。
(さわったら、イボが広がります)
ウイルス(細菌?)を死滅させるために、液体窒素で焼きます。
大きいイボなので、1週間に1度、液体窒素で焼くのを4~5回すれば治る。
もしかしたら、4~5回以上かかるかも。

と説明を受けて、液体窒素での治療が始まりました。
綿棒の先の綿を指でちょっととがらせて、液体窒素を含ませ、
綿棒の先をイボに付けたまま10~20秒
これを確か3回繰り返した。
イボは、かちんこちんに凍って、真っ白。
息子は泣かなかったけど、相当の激痛だったらしい。

液体窒素での治療のあと、そのまま帰宅したけど、激痛は今日(5/8)の朝まで続いた。。。
学校に行くために、靴を履いたら「痛い」と顔をゆがめてたので、
かわいそうになって、液体窒素での治療に代わる方法はないかと、ネットで調べてみた。

木酢液や、はと麦が良いらしい事がわかったので、早速ドラッグストアに買いに行った。

木酢液は原液が良いっぽかったが、近くのドラッグストアには薄めたタイプしかなかった


これを使ってみることにした。

あと、ハト麦茶を買ってきて、早速、煎じた。

息子が下校してきたら、痛みはないって事だったので、
早速、木酢液をイボに2滴ほどたらしてみた。
原液じゃないからか、特にしみることもなかったようだ。

液体窒素の治療後なので、ちょっと変色しているイボ。

はと麦茶も飲ませてみた。美味しいらしくてホッとした。


寝る前に、木酢液をコットンに含ませ、テープでイボに張り付けて寝かせた。



イボを治すには、気持ちも大事ってこともあるらしいので、絶対治る!と
言い聞かせながら、イボとの戦い2日目終了

目やに が出る (花粉症!?)

2011年03月04日 | 病気
これは、息子ではなくて 私自身の話。。。

1週間くらい前、朝起きたら、目が充血し、左目に目やにがベットリ!!
特に痛みもないので、ほおっておいた。
時間がたつにつれ、充血も少しおさまってきたような気もして、
一日、何事もなく過ごした。

翌朝、起きたら、やっぱり目が充血して、今度は右目にも目やにがベットリ!
その日は、一日中、何となく目が痛いような、違和感。

日に日に朝の目の充血や目やには少し軽くなってきているような気がするけど、
何となく目が痛いような、違和感はずっと続いてて、、、

息子の眼科受診のついでに、私も見てもらったら、、、
ちょっと、アレルギーが出てるかも。とのこと。
「マロメール点眼液0.3%」と
「フルオメソロン0.05%点眼液」を処方してもらった。
二つとも、点眼すると、ちょっと、しみる感じ。


毎年、3月になると、のどが痛くなるので、以前、耳鼻科でアレルギー検査を
したことがあるけど、アレルギーは無かった。
でも、やっぱり、今年も同じようにのどが痛い。。。
サラッとした鼻水も、最近よく出る。。。

花粉症の友達に話したら、「そりゃ、花粉症でしょう」って!!!
あぁついに、私も花粉症デビューなのか

今度、息子を耳鼻科に連れて行くついでに、
私もみてもらおうかなぁ・・・・

ムコダイン 再開

2011年02月02日 | 病気
息子のインフルエンザは治ったけど、
治ったころから、鼻水が、、、

息子は、ずいぶん前から滲出性中耳炎で、
定期的に耳鼻科に通ってるので、
昨日、耳鼻科に行って来たら、、、

しばらく、飲んでなかった薬がまた再開

昨日処方された薬は、ムコダイン


滲出性中耳炎について、このブログでお話できたら良いなって
ず~っと思ってます

時間がある時に書きます

って、いつになることやら

粉薬の飲ませ方

2011年01月29日 | 病気
オブラートで丁寧に包んだ粉薬でも、
そのまま飲むのは難しいので、
市販の普通のゼリーと一緒に飲ませます。

ゼリーは柔らかめのタイプが良いと思います。
果肉入りゼリーの場合、果肉は薬を飲んだ後のご褒美にして、
果肉はスプーンにのせない方がいいです。


ゼリーの塊をくずして、スプーンの上に少しのせます。


ゼリーの上にオブラートで包んだ薬をのせます。


オブラートで包んだ薬の上にゼリーをのせます。

で、子供の口の中へ

ゼリーを味わうことなく、一気に飲み込むのがコツです。

薬を飲ませた後は、お水を飲ませたほうが良いと思います。


この方法にたどり着くまで、薬を飲ませるのが、どれだけ苦痛だったか
今は、ちょっと面倒ですが、気持ち良く薬を飲んでくれるので、
苦痛じゃなくなりました

今では、錠剤を飲めるようになったので、粉薬を飲ませる機会もすっかり減りましたけどね

インフルエンザA型

2011年01月29日 | 病気
息子がインフルエンザA型

水曜日、帰宅した後、頭が痛いって言うので、おでこを触って熱を確認しても
熱は無さそうだった。
風邪でも引いたかなと思っていたら、、、

夕方になって38度超え
夜には39度超え

翌日、病院へ。。。インフルエンザA型

仕事の都合で主人に連れて行ってもらったんですが、
もらってきたタミフルが粉末

息子は錠剤しか飲めないんだけど

主人がそのまま飲ませたら、吐いちゃったみたい

帰宅して、薬を全部オブラートに包みました。
袋状のオブラートが包みやすいですよ。


袋状のオブラートに薬を適量入れます。


上のほうは長すぎると包みにくいので、切り取ります。


半分に折って、、、


はみ出た部分を、折り込みます。


息子の1回分タミフルは2つのオブラートに包みました。


包みが大きすぎると、飲みにくいので、不要な部分を切り取るのがコツです。
折り込む部分に水をつけたらくっつきますが、、、、
水をつけるとすぐに破れますから、ご注意を!
水をつける時は、ほんの少ぉ~しだけ付けます。

オブラートの説明書に、乾いた手で扱ってくださいって書いてます。
オブラートって、ほんと繊細なんで、慣れるまで大変ですが

飲ませ方は、また後日紹介しま~す