柔道整復師国家試験対策校 ジャパン国試合格

「ジャパン国試合格」による講習会や模擬試験の案内等

今日も問題

2014-02-06 14:10:02 | 今週の問題
おはようございます、佐藤です。

ソチオリンピック、開会式は明日ですが 大会1日目ですね。

受験生のみなさんは、本番が迫っていますので
ニュース速報等でチェックしてください。



さて、本日は「第1回ジャパン模試」から一般臨床医学の基本問題を掲載致します。

教科書の参考ページ数は、最新版のものと、()内に旧版のものを記載してあります。


問題 特有な体位・姿勢とそれが見られる代表的疾患との組合せで正しいのはどれか。
1. 前かがみ姿勢 ―――― くる病 
2. マン・ウェルニッケ(Mannn Wernicke)姿勢 ―― 脳血管障害
3. 後弓反張 ――― 坐骨神経症候群
4. エビ姿勢 ――― うっ血性心不全

【解答】 2 【臨床】p.9~11(10~11)
1.パーキンソン病で見られる姿勢 
3.髄膜炎、破傷風で見られる姿勢 
4.胆石症、尿管結石症など激痛(腹痛)のある時にのみ見られる姿勢


問題 70歳の男性。突然転倒し意識障害が現れた。大声で呼びかけると覚醒するが、呼びかけをやめると眠り込んでしまう。意識障害の状態の評価は、3-3-9度方式でどれに該当するか。
1. Ⅰ- 3
2. Ⅱ- 10 
3. Ⅱ- 20 
4. Ⅲ- 300

【解答】 3 【臨床】p.82(81,221~222)
刺激に応じて一時的に覚醒する状態は2桁の点数で表現する。普通の呼びかけで覚醒する時は10、大声で呼びかけたり、強く揺するなどで開眼する時は20、痛み刺激を加えつつ呼びかけを続けるとかろうじて開眼する状態は30で表現する。


問題 皮膚の状態の変化と代表的な疾患との組合せで正しいのはどれか。
1. 水疱疹 ――― じん麻疹 
2. 浮 腫 ――― 肝硬変 
3. くも状血管腫 ――― 全身性エリテマトーデス
4. 結 節 ――― 貧 血

【解答】 2 【臨床】p.18~20(19~20)
肝硬変が原因で低アルブミン血症となり血漿膠質浸透圧が低下し全身性の浮腫がみられる。
1.帯状疱疹、単純性疱疹でみられる。じん麻疹は真皮上層に浮腫があり、皮膚が限局性に、境界が鮮明に隆起した状態。
3.肝硬変の代償期にみられる。
4.感染性心内膜炎ではオスラー(Osler)結節が、変形性関節症ではへバーデン(Heberden)結節がみられる。


問題 正しい組合せはどれか。
1. 甲状腺腫大 ――― バセドウ病 
2. 翼状頸 ――― マルファン症候群 
3. 樽状胸 ――― ターナー(Turner)症候群 
4. 漏斗胸 ――― 肺気腫

【解答】 1 【臨床】p.25(25~26)
バセドウ病では甲状腺がびまん性に腫れる。
2.翼状頸はターナー症候群の特有な症状である。
3.樽状胸はCOPD患者、長期の気管支喘息患者でみられる。
4.漏斗胸はマルファン症候群でみられる。


問題 胃潰瘍の時認められる圧痛点はどれか。
1. ボアス点
2. マックバーネー(McBurner)圧痛点 
3. ランツ(Lanz)点
4. ムンロー(Munro)点

【解答】 1 【臨床】p.43(43)
ボアス点は第10~12胸椎棘突起の側方3㎝以内で、主に左側に証明される。
2.3.4.いずれも虫垂炎の時の圧痛点


問題 片麻痺などの神経系の異常によって関節の運動が制限される場合を何というか。
1. 強 直 
2. 硬 直(硬着) 
3. 拘 縮 
4. 強 剛(硬剛)

【解答】 4 【臨床】p.49(49)
1.骨および軟骨の関節体に病変があって関節の運動制限が生じるもの。
2.強直と拘縮を区別することが難しい時の表現。
3.関節体を取り巻く関節包、靭帯、皮膚、筋肉、腱などに原因がある場合。


問題 血圧について正しいのはどれか。
1. 臓器に何らかの異常があって高血圧になるものを本態性高血圧という。
2. 触診法で測定される血圧は、聴診法よりも高く測定される。また、最低血圧の測定はできない。
3. 最高血圧が男性で110mmHg、女性で100mmHgに達しない時、一般に低血圧という。
4. 成人の血圧値、140/90mmHg以上は高血圧である。

【解答】 4 【臨床】p.55~57(55~57)
1.本態性高血圧は高血圧の原因を明らかにできないものをいう。
2.触診法は聴診法より低く測定される。
3.最高血圧が男性で100mmHg、女性で90mmHgに達しない時、低血圧という。
4.日本高血圧学会(JSH)の高血圧治療ガイドライン2000によると成人の正常血圧範囲は140/90 mmHg未満で、140/90 mmHg以上を高血圧としている。


問題 かぜ症候群の原因としてもっとも頻度の高いのはどれか。
1. 細 菌 
2. 真 菌 
3. アレルギー 
4. ウイルス

【解答】 4 【臨床】p.103~104(101)
かぜ症候群の原因はウイルス感染がほとんどである。ウイルスの種類としてはライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルス、RSウイルスなどである。細菌感染としてはマイコプラズマ、クラミジアである。


問題 気管支喘息について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 繰り返し起こる咳、喘鳴、呼吸困難をきたす閉鎖性肺疾患である。
2. 発作時に激しい呼吸困難を訴え吸気は短く、呼気が著明に延長する。
3. 発作は昼間に出現しやすい。
4. 喘息発作の好発時期は冬がもっとも多い。

【解答】 1.2 【臨床】p.108~110(105~106)
3.発作は夜間や早朝に出現し易い。
4.喘息発作の好発時期は秋がもっとも多い。また、季節の変わり目に多くなる。


問題 40歳の女性。「1ヶ月前から息切れ、動悸、めまい、たちくらみ、易疲労感がある」との訴えで来院した。子宮筋腫があり、月経量が多い。顔面やや蒼白である。次の疾患のどれを疑うか。
1. 悪性貧血 
2. 溶血性貧血 
3. 多発性骨髄腫 
4. 鉄欠乏性貧血

【解答】 4 【臨床】p.189~190(188)
子宮筋腫による月経血の増大が原因の貧血と考えられ、臨床症状からも鉄欠乏性貧血が疑われる。
1.ビタミンB12の欠乏が原因。一般的貧血症状の他に、舌炎、消化器異常症状がみられる。
2.赤血球破壊が亢進する病態で黄疸がみられる。
3.形質細胞の腫瘍性増殖性疾患で、貧血症状の他に、高Ca血症、血中にM蛋白を認めるなどの特異的症状がみられる。


問題 関節リウマチによる手の変形はどれか。2つ選べ。
1. 猿 手 
2. 鷲 手 
3. スワンネック変形 
4. ボタン穴変形

【解答】 3.4 【臨床】p.30~32(30~31)
関節リウマチの患者では、手指の関節が慢性的に炎症性変化を起こし、特有な形態をしばしば示す。
1.脊髄性進行性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、末梢性正中神経麻痺などでみられる手の変形である。
2.筋萎縮性疾患、末梢性尺骨神経麻痺などでみられる。


問題 ネフローゼ症候群の診断の必須条件はどれか。2つ選べ。
1. 蛋白尿 
2. 低蛋白血症 
3. 高脂血症 
4. 浮 腫

【解答】 1.2 【臨床】p.206~207(212)
成人ネフローゼ症候群の診断基準によると1.2.は本症候群診断の必須条件である。3.4.は必須条件ではない。


問題 60歳の男性。昼食摂取後、臍周囲の腹痛を訴え、嘔気があり、嘔吐1回(吐物は緑色調、やや悪臭あり)、口渇も訴えている。一昨日から排便、排ガスがない。バイタルサインは異常がない。どの疾患を疑うか。
1. 胃潰瘍
2. 大腸憩室炎
3. 腸閉塞(イレウス)
4. 虫垂炎

【解答】 3 【臨床】p.147(141)
腹部膨満、腹部立位単純X線写真で鏡面像がみられると診断は確定する。


問題 自然気胸について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 突然の胸痛と呼吸困難がみられる。
2. 肺胞呼吸音の増強
3. 声音増強
4. 罹患側胸部運動の減少

【解答】 1.4 【臨床】p.119~120(112~113)
2.呼吸音は減弱・消失する。
3.声音減弱がみられる。


問題 異常に深く大きくかつ数も増加した呼吸が持続する異常呼吸で、尿毒症、糖尿病性昏睡時にみられるのはどれか。
1. 過換気呼吸
2. チェーン・ストークス(Cheyne-Stokes)呼吸
3. クスマウル(Kussmaul)呼吸
4. ビオー(Biot)呼吸

【解答】 3 【臨床】p.59(59)
1.2.4.は該当しない。


このところ寒い日が続いておりますので、
体調管理に防寒対策をしっかりと心がけてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿