goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんなおひとのつぶやき

主に中学と高校のスポーツ観戦記になると思いますが掲載していきます 一応、ジャンルはオールマイティのつもりなのですが(笑)

大阪薫英女学院 大阪桐蔭女子 大体大浪商 大阪桐蔭男子 阪南大高 関大北陽 箕面学園

2025-02-02 15:35:30 | 高校バスケ
※大阪薫英女学院
準決勝ではプレスがやや緩く見えました Wヘッダーということがあったのか先の試合でディフェンスファウルが序盤やや目立ったことでその時間帯に手こずっで見えた事があったのか意図的に緩めてというか無理にプレスにいかず打ち合いに持ち込んで見えました 決勝では相手に序盤ファウルを重ねさせたことがその後の大差勝ちにつながる 高さだけでなくグランドレベルにもこだわったリバウンドは個人頼みではなくどこからでも奪取出来る強さを大阪桐蔭相手でも炸裂させてました ゴール前で自陣敵陣いずれでも三輪選手が効いてました 強くてジャンプ力高くボール捌きしなやかな選手です 時が経つにつれチーム力が増していってます



※大阪桐蔭女子
スリーの精度が上背のある選手が多い浪商相手でも発揮されたのは収穫 キレのあるパスワークが浪商戦の大勝につながる 控えの選手達もスターターに混じって機能出来てる選手が多かったです 薫英相手でも控えの山田選手が機能出来ていたのは大敗の中の小さな収穫と見て良いかと思われます チームとしてはもう少しやれるかなと期待するも厳しい現実を突きつけられてしまいました ファウルを重ねずして互角に戦う事が今後求められます こう書くとディフェンスの問題に聞こえますがオフェンスの問題かもなと思いながら観てました 大阪桐蔭の選手は寄せられるとプレーが強引に見えるが薫英の選手が寄せられるとプレーがしなやかに見える 多分違うのでしょうが大阪桐蔭の選手は寄せられると体全部外に逃がしてから内に切れこもうとするから強引に見える 薫英の選手はボール持ってる上半身だけ外に逃して軸は内側に残す事が出来て見える だから大阪桐蔭ディフェンスは捕まえきれずファウルを重ねてしまい決壊 そんな感じに見えました 後気になったのが敵陣に入る際センターの選手がガードをガードして薫英のハイプレスを阻止してましたがこれだと敵陣には入れてもその頃には薫英に陣形固められてしまい攻撃が難しくなって見えました 最初からセンターを壁に使わず素早く敵陣に入れるようになるべきに見えました 薫英にハイプレスではなく自陣を意識させる動きが必要に見えました 後ファウルを誘うプレーも欲しいです この日薫英にされたことを逆に出来ればと思います それは全く不可能とまでは思いませんでした 現状インターハイはともかくウインターカップは薫英がもたらす増枠に期待と他力本願は否めませんが劇的に伸びる可能性もなくはないと思いながら観てました 薫英にも弱点はあります この日は観られませんでしたがそれを引き出すバスケをやる力はあるように思います
  


※大体大浪商
準決勝で大阪桐蔭に大敗でしたが今季もフィジカルの強そうな選手が多くパット見の雰囲気は大阪桐蔭に勝るものがありました ディフェンスリバウンド五分がせいぜい オフェンスリバウンドはほとんど奪えず 体の強さは五分ですが個々のボール捌きやパスワーク 体の入れ方等細かい部分の差の積み重ねで大敗に見えました 序盤フリースローを二本とも外すなどシュートの精度を欠いたのも大敗への道しるべになって見えました 1年生ガードの武田選手は大柄な選手が多い同校の中でも異彩を放つ小兵でしたがガッチリしていて強さあり小回りも効く好選手でした この選手が活かす選手ではなく活かされる選手として起用されると面白いかもしれません ガードやサイドを務める延主将はシュートの精度が高くこの選手がガードを務めて武田選手がサイドを切り裂いてとか面白そうでした この日は大敗でしたがウインターカップの頃には大阪桐蔭に肉迫している可能性は十分感じました



※大阪桐蔭男子
エベブネ選手が強力な阪南大高相手に完敗でしたが現時点でのベストは出せたかと思います エベブネ選手が下がっている時は五分に渡り合えてました こういう選手を擁するチームに対抗するには各選手のフィジカルを上げていき遠目に見ても雰囲気が感じられるチームになれるかどうかかと思われます そしてそれが全国を狙えるチームになれるか否かにもつながってくるかと思われます



※阪南大高
今季も危なげなく新人戦を制しましたがエベブネ選手が他の選手に合わせたような動きに見えた場面も見られたのは気のせいかもですが気になりました 2年続けてインターハイやウインターカップに駒を進めれるかどうかは昨年もそうでしたがやや小粒感が残るエベブネ選手以外の選手に雰囲気が出てくるかどうかかと思われます 旧チームもこの時期似たような印象でしたがウインターカップ予選の頃には日本の選手もしっかりしたものになっておりそれが危なげなく全国へと駒を進めた要因に見えました 今季もそうなれば全国へと駒を進めるでしょうしそうならなければ他チームにチャンスを与えることになるかと思われます



※関大北陽 箕面学園
両校とも遠目に見ても雰囲気がありました 共に全国へと駒を進める可能性を感じました 関大北陽は日本の選手だけで強さを醸し出せてましたし箕面学園はMpiba選手だけでなくそれ以外の選手も体格がしっかりしていました 新人戦は3位に終わりましたが今後大化けする可能性を秘めたチームかと思います



※今季の大阪の高校バスケは女子は強い本命薫英強い対抗大阪桐蔭といったいつもの図式が2年ぶりに復活 男子は昨年よりは既に阪南大高が頭一つ抜け出た感じも2番手は多くの学校が乱立し今後混戦になる可能性秘める といった感じでまずはスタートーしたかと思われます



常翔学園 東海大大阪仰星 大阪桐蔭

2025-02-01 16:54:56 | 高校ラグビー
※常翔学園
スクラムでは優位に立ったとは思いますがゴール前でのディフェンスには課題が残って見えました BK展開がサポートのスピードに合わせたような展開に見えたのは気になりました よくつないでいましたが決めるプレーが上手くいかず後半頭からBKを入れ替えても功を奏していないように見えました これらに加えて前半の終盤の感じからして畳み掛けモードに入るかと思われた後半頭に楕円球のいたずらから奪われた不運なトライで出鼻をくじかれたことが関大北陽に終盤まで喰らいつかれた要因に見えました この日見る限り特にBKのレギュラー争いが激しそうですまだ見ぬ新一年生も含めて チームとしてのラグビーに躍動感が出てくるかどうかが今後の鍵かもしれません



※東海大大阪仰星
ペナルティ得ればスクラム ゴール前ではモールと例年と違いフォワード戦にこだわって見えたのが印象的でした 昨年度からメンバー総入れ替えだったはずでその影響かもと思いながら観てました 2年前に近畿を逃したからかもですが今出来る事をやることに徹しているようにも見えました バックス展開はこの日の限りでは例年の域に達するのはまだまだこれからに見えました それでも近畿で戦う力は十分ありそうに見えました 選抜出るまでは現実的に戦う 以降花園予選前までは展開ラグビー等理想を追い求める 春は花園第一シードを逃す そこから劇的に伸びるかどうか そんな1年の経過をたどるかもとか思いながら観てました 1年間の伸び幅の大きさはここに挙げさせていただいた3校の中で一番かもしれません センターの選手のペナルティキックの精度の高さが印象に残りました



※大阪桐蔭
先週よりはターンオーバーする場面が多く見えました 先週よりはつなぎで突破が多く見られたように思います BKの突破の際のサポートもこの日はかなり良く見えました 終盤BKの選手がかなり鋭い突破で一気にトライという場面が2度ありいずれもこれはいくらなんでもサポートつけないかなあと思いながら観てましたがいずれもひとりついていけてました 前半もBKの突破にその選手も含めて4人ほど並んで走りきっていたのも印象的でした リザーブの選手この日も活躍目立ちました 全国クラスの相手にも同様に出来ると心強いです 課題はそういうトップスピードに乗った時のハンドリングに見えました 後近場でのキックが目立ったのも気になりました 小さいモーションで相手の腕の下から蹴る感じで蹴れてるように見えたからチャージを気にせずいけるのかもとか思いながら観てましたが強敵には狙われるかもで今後は考えたほうがいいかもしれません 後PKの際に常にエリアを欲張るのではなく特に優位に立てている時は確実にマイボールラインアウトを手にする事を優先に考えて蹴ることも今後は必要に見えました 後選手同士の距離感もこれから見直していく必要ありそうです 少なくとも近畿では戦えると思います まずは選抜にぜひとも出て欲しいです 先週は気になることが沢山あったのに悲観的な感じが全く無かったのはチームとしてのラグビーの躍動感はしっかり保てているからかと思います この日もそこのワクワク感はかなりありました 後半ベンチに下がったレギュラー陣の声かけが非常に良かったです 首脳陣の声が聞こえなくなったのが象徴的でした この日も今後が期待出来る試合だったと思います