気の向くままに junne

不本意な時代の流れに迎合せず、
都合に合わせて阿らない生き方を善しとし
その様な人生を追及しています

10年 一昔(ひと区切り)

2019年12月18日 | ブログ
何故か日本人は(外人の事は判りませんが)〇△周年記念とか云う区切りが好きな様に思えます。それも10年単位が圧倒的に多い。
いつ頃からそうなったのか・何故なのか・・・などと考えても意味が無いので、ただ、そう云うものだという認識に留めておきます。

今日はそう云う10年単位で過去を振り返ってみる事にしました。
2019年ももうすぐ終るので末尾が9年の年に起こった事を簡単に見てみます。
当然の事ながら、私が挙げた事の他にもまだまだ有るでしょうけれど、きりが無いので興味の範囲内で収めました。

  239.         卑弥呼が魏の皇帝から金印を授かる。
  759.         万葉集成立。
             唐招提寺建立。
  939.         平将門の乱。
1159.         平治の乱。
1219. 2.13.(建保 7.1.27.)源実朝、暗殺される。
1399.          応仁の乱。
1429.          琉球王国建国(北山・中山・南山の三山の内、中山王が統一し、                                  一つの王国が出来上がり、琉球処分まで続く)。
          5.  8. 百年戦争、ジャンヌ・ダルク率いる仏軍が英軍を撃破し、オルレ アン市を解放。
1549.          キリスト教伝来。
1609.          ガリレオ・ガリレイ、自作の望遠鏡で宇宙を観測。
1649. 1.30. 清教徒革命で、英国チャールズⅠ世が処刑。
                   慶安の御触書。
1689. 4.11. イングランド・アイルランド・スコットランド王、ウイリアム三世、メアリー二世が戴冠。
                   ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任。
1859. 2.  5. ルーマニア公国成立。
1869. 3.24. 金座・銀座。廃止。
          3.28. 東京へ遷都。
     4.15. (旧暦 3. 4.)明治政府が円貨の制度を始める。
          1. 9.~1916.12.30. 妖僧ラスプーチン(ロシア帝国)ニコライ二世・ロマノフ期。
          5.10. アメリカ合衆国の東西から建設された最初の大陸横断鉄道が、接続される。
1879.          琉球処分。琉球藩は廃止され、鹿児島県へ編入され、後に沖縄県設置となり、全国に布告。第二尚氏を王家とする琉球王国は消滅した(廃藩置県の一環)。
1889. 3.31. エッフェル塔完成。
                   1kg(質量の定義)白金とイリジュウムで規定する。
                   1mは北極点から南極点(子午線)の1.000万分の1とする。
1899. 4. 2.  日本で最初に全土をカバーした地質図、100万分の1「大日本帝国地質図」                 が、地質調査所から発行。
                   アスピリン薬・製造。
          1.21. フィリピン第一共和国建国。
1919. 2.14. ポーランド・ソビエト戦争開始。
          1.21. アイルランド独立
                   カルピス発売(日本)。国産生乳にカルピス菌を加え、2回の 発                       酵を経たのち完成する。
1959.          『ローハイド』(~‘65)NETで放映開始。
          3. 1.  『おとなの漫画』(~‘64)フジTV(12:50~12:55)放映開始。
1969.(頃)カセット・ガスコンロ発売。
                   ジョンとヨーコ、ジブラルタルで挙式。
1979.           『宇宙戦艦ヤマト』放映を機に、マンガ映画(動画)をアニメと 呼ぶようになった。
1989. 3.      消費税施行3%開始。竹下内閣。昭和⇒平成(元年)。
          9. 9.  第1回女子サッカー・リーグ開催。
1999.          火星探査機打ち上げ。
         10.21.『科捜研の女』シリーズ(沢口靖子)スタート。

・・・と、まぁ、こんな感じです。
考え様によっては、学校で習う歴史より面白味を感じる事も有ります。
日々の出来事は時には、のちの世に残るものも有りますよね。すると私達はその歴史の目撃者とも言えます。その目撃者は語り部となります。
生きている妙味がそこには在ります。
私達は子供たち・孫たちに何を語って聞かせるのでしょう !?










最新の画像もっと見る

コメントを投稿