ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
一か月後のレッスンを受けた
先日、さおり先生のレッスンを受けた。夏休みなので平日に休みがとれるので、前もってきめてあったので詰めてこれたのだ。
ソナタ、先日は練習会で超ヨレヨレの暗譜演奏を練習させてもらったが、さすがに人前練習は効果がある。その後かなり暗譜で弾く心構えはマシになった。でもさおり先生の前ではしっかり譜面見て弾いた。なんせありがたい事にダメ出しがエンドレスなので〜〜σ^_^;。
いろいろご指導いただいたが、一番言われたのは音価。どの音はどこまででしっかり指を挙げて音を切るという事。
"この曲は何もしないでも音に歌わせたらいい曲ですね〜"と先生はおっしゃるくらい声部の意識が重要な曲。それがまだまだ甘いので説得力が足りないと言われた。
それから手の下から上の突き上げの感覚と拍感事も沢山たくさん言われた〜〜。
暗譜してからの練習は以下に手首の力を抜いて楽に弾くかという事。そんなの始めからできてないと、という声もあるかもしれないが、私の場合音の流れがつかめないと力の抜き方が分からないのだ。なので今のもっぱらの課題は生地を練って柔らかくするみたいに手首を柔らかくする方法を模索中である。^^;
ソナタ、先日は練習会で超ヨレヨレの暗譜演奏を練習させてもらったが、さすがに人前練習は効果がある。その後かなり暗譜で弾く心構えはマシになった。でもさおり先生の前ではしっかり譜面見て弾いた。なんせありがたい事にダメ出しがエンドレスなので〜〜σ^_^;。
いろいろご指導いただいたが、一番言われたのは音価。どの音はどこまででしっかり指を挙げて音を切るという事。
"この曲は何もしないでも音に歌わせたらいい曲ですね〜"と先生はおっしゃるくらい声部の意識が重要な曲。それがまだまだ甘いので説得力が足りないと言われた。
それから手の下から上の突き上げの感覚と拍感事も沢山たくさん言われた〜〜。
暗譜してからの練習は以下に手首の力を抜いて楽に弾くかという事。そんなの始めからできてないと、という声もあるかもしれないが、私の場合音の流れがつかめないと力の抜き方が分からないのだ。なので今のもっぱらの課題は生地を練って柔らかくするみたいに手首を柔らかくする方法を模索中である。^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 鼻から吸い込... | 失敗は成功の... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |