goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

N氏のコレルリーレッスン 2(テーマ)

さてコレルリ変奏曲は大きく4つに分けられるそうである。
1.テーマから第7変奏
2.第8変奏から第13変奏
3.インテルメッツオから15~16の長調の変奏4.第17変奏から終わりまで
それぞれソナタの楽章のようなつもりで弾く。(なるほど、そうとらえるとまとまりやすいですね)
〉第1部:テーマからはじまりだんだん速度が上がって行き第7変奏が最高に速くなってジャーンとなる。
テーマは実はコレルリが作曲したものではなくスペインのアンダルシア地方のフォリアで歌と踊りの曲なのだそうだ。(コレルリはそれを拝借したそうな。ラフマニノフもそれは知っていたようである)リストのスペイン狂詩曲も同じテーマを使っている。余談だが大御所先生にこの曲をもらってからも私はしばらくコレルリはそっちのけでハンガリアン6ばっかり弾いていた。それである時ハンガリアンのCDを聞きながら用事をしていたらいつの間にか曲がすすんで一緒に入っていたスペイン狂詩曲がながれコレルリのテーマが聞こえてきたので私はドキモを抜かれた。(同じテーマを使っているとその時まで知らなかったのだ)「えッ何これ?コレルリ練習せよという事?えっリストがラフマを真似した?(それは逆やで)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« N氏のコレルリ... N氏のコレルリ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (バルカローレ)
2010-08-16 09:29:17
こんにちは。
ちょこちょこ拝読させて頂いております。
なるほど、あの素晴らしい演奏の裏側にはこのような深い研究がされているのかー、と日記を拝見させて頂くたびに感嘆しております。
また演奏聴かせて下さいm(_ _)m
バラードも(^^;
 
 
 
ようこそ、お越しくださいました^^ (バルカローレさん←ドライマンゴ)
2010-08-16 09:48:16
バルカローレさん、こんにちは。ブログにお越しいただきありがとうございます(^^)。
天然でピアノ命の私が打ち込む根性物語を中心に書いてまして、かなり好き勝手に書いてます。(@_@;)バラ1も実は年代ものみたいに時間をかけて弾いてます。実はお名前と同じバルカローレもかつてはloveでしたがあまりの手強さに今は人前で弾いてないです~。
また時間がたってloveなれたらいいな…と思ってます。(*^_^*)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。