ドッグフード&サプリメントの専門店 JUGEMU

大切なワンちゃんの健康を応援するJUGEMUが

ちょっとしたお役立ち情報やおすすめ商品などをご紹介していきます

A.P.D.C.マウスウォッシュ・メイド オブ オーガニクス フォードック トゥースペースト

2013年01月31日 | ケア用品

【平野】

みなさん、こんにちは!
今回ご紹介する商品は「A.P.D.C.マウスウォッシュ」、
メイド オブ オーガニクス フォードッグ トゥースペース」です。

マウスウォッシュ・トゥースペース共に、こんな時に使ってみて下さい。
・気分転換したい時に。
・歯石が気になった時。
・口臭が気になった時。
・歯周病予防に。


 
A.P.D.C.マウスウォッシュ

125ml  1,260

爽やかな香りの植物成分で、ワンちゃんのお口をリフレッシュします。
歯ブラシを嫌うワンちゃんにはガーゼを、使って歯を磨いて下さい。
 
虫歯になりにくいステビアを配合しほのかに甘みがあるので、ワンちゃん
も喜びます。

【主な成分】
水、塩化亜鉛、グレープフルーツ種子エキス、グリセリン、グアーガム、
ペパーミントオイル、ステビア

【原産国】
オーストラリア

お使いになられているお客様の声
・歯磨きが面倒な時は歯にシュッとしています。
・飲み水に入れてますが、口臭が減ってきました。
・歯磨きしていても口臭が気になってましたが、
  ひと吹きで口臭が気にならなくなりました。
・他の商品は嫌がりますが、この商品は嫌がりません。

 
メイド オブ オーガニクス フォードッグ トゥースペース

75ml 1,365

ペースト状の爽やかな香りの、オーガニック歯磨き粉です。
歯ブラシか、ガーゼに適量つけて歯や歯茎を磨いて下さい。
歯ブラシを濡らしておくと、泡立ちも良くなり使いやすくなります。
 
石油由来成分、化学合成成分、合成保存料、人工的な香料/着色料
遺伝子組み換え植物成分、動物性成分を含まず動物実験は一切行っていません。
 

海塩や植物成分の天然成分のみで作られていて、毎日安心して使えます。
天然成分で作られている為、開封後は6ヶ月以内に使い切って下さい。

【主な成分】
アロエベラ液汁、水、エタノール(サトウキビ抽出)、キサンタンガム、
ヤシ脂肪酸K、オリーブ酸K、ステビアエキス、炭酸水素Na、炭酸Ca,
スペアミント油、セイヨウハッカ油、アーモンド果実エキス、バニラ果実
エキス、ティートリー葉油、海塩、セイヨウハッカ葉エキス、パセリエキス、
タチジャコウソウエキス、ローズマリーエキス、セージ葉エキス、
オリーブ葉エキス
マークはオーガニック成分

【原産国】
オーストラリア

お使いになられているお客様の声
・歯磨き後は、スーとするみたいで口をモゴモゴしています。
オーガニックに興味もって購入。口元から爽やかな香りがして満足しています。
良くある人間が使う歯磨き粉のミントの香りがします。

オーガニックが良いわけは?
現在の社会には化学物質があふれています。
それは食べ物・シャンプー・原材料の保管まで使われ、
その用途は口当りを良くする為・質を保つ為・使い勝手を良くする為など、
その度に添加されます。
 
一つ一つの量は小量な為、体に影響はありませんが、
長い年月体に蓄積されていくと、アレルギーやアトピー・発育障害・腎臓や肝臓障害、ガン等の原因になります。
 
原材料を作っている土壌から商品の製造まで、
化学物質を一切使用せず自然に近い物の方が「体に良い」につながっていきます。



マウスウォッシュ&トゥースペーストの注意点
 
・目、耳、鼻等に誤って入ってしまった場合は直ぐに十分な水で洗い流して下さい。
 
・お子様の手の届かないところに保管して下さい。
 
・直射日光お避けて保管して下さい。
 
・天然成分使用のため、色にばらつきが出る場合がありますが
 品質上は問題ありませんので安心してお使いください。
 
・本品を使用して異常が見られた場合は使用を中止し、
 獣医師の診断を受けるようにして下さい。
 
 
気なられた方は、是非お試し下さい。
店頭で販売しております。


P-ballささみシリーズ

2013年01月16日 | おやつ

[五味渕]

少し遅れてしまいましたが、皆様あけましておめでとうございます
今年もひなた屋をよろしくお願い致しますm(_ _)m

今回は前回にお伝えしていた、P-ballシリーズからささみシリーズ3種類を
ご紹介させて頂きます



☆細切ささみ☆

50g  598円 100g当たり350kcal

-原材料-
鶏肉(ささみ、鳥取産、大山鶏)


◎ささみについて

高タンパクなのに低脂肪だからダイエット中のワンちゃんのおやつ・ご褒美にピッタリ!

ビタミンA、B1、B2が含まれています。
   ・ビタミンA→目の機能を保ち、皮膚・粘膜などの働きがあります。

  ・ビタミンB1→神経系・心臓・筋肉の機能を正常に保ってくれます。

  ・ビタミンB2→糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促進してくれます。

鶏肉に含まれているビタミンAは牛肉・豚肉の約10倍もあります。



☆ささみ巻きさつまいも☆

10本入り 598円 100g当たり366kcal


-原材料-
さつまいも、鶏ささみ


◎さつまいもについて

ボイルしたさつまいもを巻いています。

さつまいもは食物繊維が豊富で、便秘を治す効果があります。

カルシウム・カロチン・鉄・ビタミンB1、B2、Cが豊富に含まれています。



☆ささみ巻きガム☆

6本入り 598円 100g当たり331kcal

-原材料-
鶏ささみ、牛皮


一本でささみとガムを楽しめます。

長持ちおやつになるし、わんちゃんの噛む欲求も満たしてくれるおやつです。


以上ささみシリーズでした!
次回もP-ballシリーズをお届けします



腎不全

2013年01月15日 | 犬の健康について
【平野】
 
みなさん、こんにちは。
今回の健康情報は「腎不全」を、ご紹介します。 
 
腎不全とは!
腎臓の機能が低下し、老廃物を体外へ排出する事が損なわれる事を言います。
時間の経過により急性腎不全、慢性腎不全に分かれ、症状が共に違います。
 
急性腎不全
数時間から数日で急激に腎臓の機能が低下し、体内の老廃物(毒素)を
排泄できない状態です。
 
この状態で、毒素が溜まる事を尿毒症と言います。
急性の場合、オシッコの量が極端に減り、
脱水症状・食欲低下下痢・嘔吐・浮腫・神経症状を引き起こし、
血液中に毒素が溜まると、痙攣や体温低下を起こします。
 
急性の場合、症状が急激に悪化する為、命を落とす事があります。
急性腎不全は命が助かっても症状が重度の場合、慢性腎不全になる事もあります。
 
※原因部位によって、さらに3分類されます。
 ・腎前性急性腎不全→心臓疾患などにより、血液が足りなくなります。
 
 ・腎性急性腎不全→細菌などにより、腎臓が機能しなくなります。
 
 ・腎後性急性腎不全→膀胱や尿道が原因です。
 
慢性腎不全
数ヶ月から数年を経過し腎臓の機能が低下し、体内の老廃物(毒素)を
排出できない状態です。
 
機能が低下した腎臓でオシッコを濃くする事が出来ず、大量のオシッコをします。
水分が失われるので、水を沢山欲しがります。
 
食欲が徐々になくなり体重が減り、嘔吐・下痢・口からアンモニア臭がします。
また、症状が進むと口腔潰瘍・舌先が壊死する事もあります。
 
末期になると、オシッコの量が減り、尿毒症を発症します。
1歳未満で慢性腎不全になる場合は、
先天的な腎形成異常が原因である事が多いといわれています。
 
 
腎不全の原因
【急性腎不全の場合】
・不凍液(自動車の冷却水等)中毒
・レーズンやブドウの中毒
・薬や抗生物質の中毒
・細菌感染症
・脱水症状
・心臓疾患など 
 
【慢性腎不全の場合】
・糖尿病
・がん
・先天性腎形異常
・遺伝性疾患
・加齢
 
治療方法
腎臓は機能の75%を失ってから、症状がでると言われています。
急性と慢性では治療法が違い、食事制限は共にしたほうが良いです。 
 
【急性腎不全】
腎不全の原因を取り除き点滴を続けます。
原因を取り除けば徐々に回復していくが、慢性腎不全に移行する場合もある。
 
【慢性腎不全】
初期~中期の場合
 初期の場合、極端に蛋白制限をせずシニア用のペットフード等で様子を見ます。
  
 尿毒症の症状が進むと胃液の分泌が増える為、潰瘍になる場合があり、
 胃液の分泌を抑える薬を服用します。
  
 尿毒素が急激に増えない為にホルモン注射を定期的に打ちます。
 
 また、食事中のリン・ナトリウムの制限で現状を維持します。
 さらに、尿毒素を吸着させて便として排泄させる薬もあり中期までの
 腎不全まで有効です。
 
末期の腎不全
 食事でタンパク質・リン・ナトリウムを制限します。
 点滴・造血ホルモン剤などを使い、血液量をふやし、尿毒症と
 脱水症状の改善を図ります。
 
 末期までくると完治が難しくなる為、症状の悪化を防ぐ事が大切です。
  
 人工透析で延命処置をする事もできますが、犬用の場合保険がきかない為、
 1回2~3万程の透析を週1~2回も続ける為費用が高額になります。

こんな症状が出たら腎不全を疑ってみましょう。
・オシッコが薄く、大量にする
・水を大量に飲むようになった
・散歩を嫌がる
・フラフラと歩く
・胃液をよく吐く
・元気がない
・食事の好き嫌いが増えた


腎不全の予防は毎日の食事が大切!
ハムやジャーキー等、塩分の高いものやタンパク質を過剰に摂取すると、
腎臓に負担が掛かります。
 
また、ワンちゃんをダイエットさせようとして、摂取カロリーが少なくなると、
体内の脂肪を分解します。
 
それでも足りないと筋肉のタンパク質を分解し代用する為、腎臓に負担をかけます。
腎臓の事を考えると、質の良いペットフードと水のみを与える事が大切です。

ワンちゃんのいつものオシッコを良く観察しておかしい?と思った時は、
獣医師さんに診てもらいましょう。