ドッグフード&サプリメントの専門店 JUGEMU

大切なワンちゃんの健康を応援するJUGEMUが

ちょっとしたお役立ち情報やおすすめ商品などをご紹介していきます

外耳炎

2012年09月20日 | 犬の健康について

【桜店:平野】

みなさん、こんにちは!
今回のワンちゃんの健康情報は「外耳炎」です!

「外耳炎」ってどんな病気?
 
耳の外から鼓膜手前までの道が外耳と呼ばれています。
その奥に鼓膜や耳小骨のある中耳、また、その奥に
三半規管、聴神経がある内耳があります。

外耳炎は外耳に寄生虫や真菌、細菌等の感染症、
あるいはアレルギー性などが原因で発症します。
 
外耳炎になると、患部が赤く腫れ、かゆくなり、異臭のする耳垢が多くなり、
耳垢を取り除いても、1~2日もするとまた出てくるようになります。
ワンちゃんはかゆみ・不快感で、異常なほど後ろ足で耳を掻くようになったり、
頭を振ったりします。
 
外耳炎が慢性化すれば皮膚が厚くなり、
場合によっては外耳道が狭くなったり、腫瘍の要因となったりする恐れがあります。
耳を掻く際に、耳の皮膚を傷つけてしまう恐れも有ります。

また、炎症が悪化すると鼓膜から中耳に広がり中耳炎に、
さらに内耳にまで達すれば内耳炎になる恐れがあります。


外耳炎の要因は主に三つです。
 
耳ヒゼンダニという寄生虫感染
耳ヒゼンダニとは通常、耳の中にだけ寄生する、長さ0.2~0.3ミリほどのダニです。

普通は、子犬の時に母犬から感染することが多いですが、
耳ヒゼニダニに感染した犬に接触して感染する事もあります。
高温多湿の環境を好み、垂れ耳・立ち耳に関係なく、どんな犬にも感染します。

カビなどの真菌や細菌
空気中に浮遊する、一般に「カビ」としてしられる真菌や細菌が
繁殖する事も少なくありません。

このような真菌や最近は普通の生活環境中にどこでも存在しますが、
皮膚の自浄作用によって繁殖することはあまりありません。

ところが、何らかの原因で免疫力、抵抗力が低下したり、耳の中に傷があったり、
脂っぽくベタベタした耳垢がたまりやすいなど、
真菌や最近が繁殖しやすい環境が整っていると、繁殖することがあります。

アレルギー性
アレルギー性の外耳炎も体の免疫力、抵抗力が低下していたり、
何らかのアレルギー性物質に、体が過剰反応したりして起きやすいといわれています。


外耳炎の治療で大切なのは原因の特定です!
 
耳ヒゼンダニなら、まず耳洗浄などで生息個数を減らし、
その後ダニの駆除薬を少なくとも三週間ほど、一定間隔で投与していきます。
この時、症状が良くなったからと投薬を中止すると、
駆除しきれなかった卵から孵化した幼ダニ・成ダニが、
また寄生して再発する結果になりやすいです。
 
真菌性外耳炎の場合、抗真菌薬を投与します。
これも、症状が改善されても安心して投薬をやめてしまうと、
菌が再び繁殖してしまいます。
せめて1ヵ月ぐらいは定期的に投薬して根絶を目指すべきです。
それと同時に食生活の見直しや適度の運動などによって体質改善を行い、
再感染を防ぐ努力も必要です。
 
アレルギー性の場合、かゆみを抑えて犬がむやみに後ろ足でかいたりして
皮膚を刺激することをさけましょう。
また、食物性アレルギーが疑われるなら、低アレルギー性フードに切り替えるなど、
根気よくアレルゲンとなる物質の摂取・接触を減らしていく事が大切です!

また外耳炎は再発しやすいので、定期的に耳の中をチェックしてあげましょう。


耳を常に清潔にするよう努力しましょう!
 
飼い主さんが耳掃除を出来れば良いですが、出来ない方は医者に頼みましょう。
方法としては、洗浄液を耳の中に入れて耳をよくマッサージした後、
頭をブルブルさせ、コットンで浮いてきた耳垢を取って下さい。
この際、マッサージした時に「クチュクチュ」と鳴るぐらい洗浄液を入れてあげましょう。

ここで注意したいのが犬の耳はすっごくデリケートです。
人用の綿棒を使うと傷ついて外耳炎の原因になります。
コットンもしくは犬用の綿棒を使い慎重に拭き取ります。
また、湿気のこもりやすい垂れ耳の子は、
室内で寝転んでいる時に垂れた耳を伸ばして通気性をよくしたり、
散歩の時、休憩がてら外気・日光に当てたりするのも良いです。
トイプードルやシュナウザーなど、耳の中に毛が生える犬種の子は、
定期的に耳の毛を抜いてあげましょう。

湿度が多い時期は特に耳の状態を確認してあげましょう。
もし異常があれば、早めに獣医さんに診てもらいましょう。


馬肉

2012年09月19日 | その他商品

[上水店:五味渕]

今回はJUGEMUオススメの馬肉についてご紹介させていただきます。

馬肉は、数ある食肉の中で、生食用として販売する事を唯一認められたお肉なので、生のままでも安心してワンちゃんに与える事ができます。
馬肉以外の生肉は加熱することを前提として販売されています。
 

馬肉の良い所とは・・・

牛肉や豚肉より高タンパク・低カロリーなのでダイエットにオススメ!

犬に必要なビタミン・カルシウム・鉄分・亜鉛・マグネシウムが豊富に含まれています。

犬は植物からではないと摂取する事が出来ない不飽和脂肪酸が
  馬肉にはバランスよく含まれています。

牛や豚よりも体温が5~6℃高く熱に弱い寄生虫が住み着く心配が少ないのです。

アレルギーで困っている犬
  →今まで食べてきた牛・豚・鳥などにアレルギーの原因があるとすれば
    馬肉が代用になる可能性があります。
    馬には狂犬病などの病気はない為、安心して与える事が出来ます。

ビタミンAが豊富
  →細胞の代謝に不可欠な物です。

グリコーゲンが豊富
  →疲労回復に効果があり牛の3倍、豚の5倍含まれていて、
   甘みを出してくれるので犬が喜んで食べてくれます。
   食欲不振の子にも大変オススメ!

添加物も一切使用しておりません。


生肉食をオススメする理由・・・
犬本来の食事は、他の動物を狩ることによってその生肉を食べてきました。
また、犬の消化器官は生肉の消化に適したものになっていています。
人間は体長の約12倍の胃腸を持ち、雑食に適していますが、
犬は体長の4~6倍程度の胃腸なので、肉食寄りといえます。

そして、生だからこそ含まれている豊富なアミノ酸。
生き物の体はタンパク質で出来ているのですが、
そのタンパク質はたった20種類のアミノ酸の組み合わせで出来ています。
そのアミノ酸がバランスよく含まれているのが生肉や魚介類になります。
せっかくバランスよく含まれていても、加熱してしまうと、
劣化してしまい、消化も悪くなってしまいます。

また、加熱されていない自然のままの食材には、
今まだ科学で解明されていない栄養が含まれている可能性があり、
動物はそれを自然のまま摂取することで健康を維持している可能性があります。

なので、犬本来の食事を与える事が健康に役立つと考え、オススメしています。


-生肉食への注意-
最初から生肉を与えるのではなく、
  加熱をして愛犬たちの腸を慣らしてあげて下さい。

生肉の変化に対応出来るように、
  今食べているドライフードを徐々に減らして馬肉を増やしていきます。
  
生肉での影響が少なければ数日おきに愛犬に合った肉の量を増やして下さい。
  
消化器系疾患や免疫不全を抱えた愛犬や高齢犬は特に時間をかけ、
  徐々に生肉に慣らしてください。

最初は生肉に戸惑って口にしない子が加熱をすることで口する事があります。

生肉を急に与えてしまうと腸がその環境に対応できずに一時的に軟便や

  下痢をしてしまう事があります。


-完全に生肉に移行する場合の生肉の与え方-
徐々に今食べているフードの量を減らして、代わりに生肉を増やします。

愛犬たちの体調の様子をみて生肉を数日おきに、
  25%、50%、75%、100%と増やしていきます。

50%を越えるようになったら野菜・果物・海藻類等をフードプロセッサーで細かくし、
  生肉の15~20%加えて下さい。

野菜・果物は旬のものを使用する事をオススメします。
茄子科(ナス・トマト等)、アブラナ科(大根・ブロッコリー・キャベツ・小松菜・白菜等)、 
 アボカドは大量に摂取すると、軟便や下痢になる可能性があるのでご注意下さい。 


-完全に生肉食の場合の1日の給餌量の目安-
仔犬・授乳期の母犬→体重の約2~5%
 
成犬・高齢犬→体重の1.5~3%

体重5キロの成犬だと→75g~150g

適正給餌量は個体差が大きい為、飼い主様による観察及び管理が必須です。
 体重や体調を観察しながら適性量を与えて下さい。

ドライフードへのトッピングの場合は、量を控えてください。(全体の3割程度まで)



馬肉バーDiara-Perfect

人間用の馬刺し用として仕入れた国産馬肉の新鮮な赤身・内臓・生骨を使用。
  Diara-Perfect+野菜・果物・海藻類などで十分主食になります。
  アミノ酸バランスに優れ、
  カルシウム・ビタミン・ミネラルも豊富に含まれていて栄養バランスも優れています。

100g約132Kcal

・1本50g             148円→袋持参で138円
・500g(バー10本)  1,380円→袋持参で1,330円
・1kg(バー20本)    2,520円→袋持参で2,420円


チャックミンチ
食べ応えのあるチャンク(かたまり)が入ったミンチです。
  新鮮な脂肪の少ない赤身しか使用してません。
  ドライフードのトッピングに最適です。

100g約110kcal

・500g           1,030円→袋持参で980円
・1kg(バー10本分)    1,680円→袋持参で1,580円 
・2kg(バー20本分)     2,950円→袋持参で2,750円


上記2種類のバーはこのような形になっております




パラパラミンチ
赤身肉使用。
  簡単にパラパラとほぐれ、分量調整がしやすくなっています。

・500g           1,030円→袋持参で980円
・1kg(500g2袋分)    1,680円→袋持参で1,580円 
・2kg(500g4袋分)     2,950円→袋持参で2,750円    

-保存方法と解凍方法-

冷凍庫で-18℃以下で保管し、真空パック製品は製造後1年で
   通パックは購入後1ヵ月程度を目安にして下さい。

再冷凍すると栄養成分が肉汁と共に流れ出してしまう上に、
   品質の劣化や鮮度の低下に繋がりますのでご注意下さい。

短時間での流水解凍か、冷蔵庫での低温解凍をオススメします。

電子レンジでの解凍は生肉の栄養を減失してしまうためオススメしていません。
   常温解凍は菌の繁殖に繋がりやすいので避けてください。

生肉は解凍するとすぐに傷んでしまいます。
   なるべく早めに与え、解凍したものを冷蔵保管してもその日のうちに与え切って下さい。


・保冷剤をお持ち頂いた方にはお値引きをさせて頂きます。




生肉食に変えたことによりお客様から、
「被毛の調子が良くなった」「肌荒れ・脱毛の症状が良くなった」と言う体験談も
沢山頂いております。

馬肉は店頭で販売をしております。
是非お試し下さい




白内障

2012年09月05日 | 犬の健康について

【桜店:長谷川】

こんにちは。
今回は犬の白内障についてご紹介します。


白内障ってどんな病気?

目の水晶体が白くにごり、
視力が低下し最終的には、視力を失ってしまうことのある病気です。
白内障の症状の初期段階では、水晶体のふちの部分がにごり、
段階が進むにつれ、水晶体にY字を逆さまにしたような形の白濁が現れます。
やがて水晶体全体が白濁し、それに伴い水晶体が硬くなってくると、
視力が低下し、最終的には、視力を失ってしまいます。

また、視力の低下に伴い、歩行がぎこちなくなり、物によくぶつかる、
階段などの段差につまずくなど、歩行時に異常が見られるようになります。
しかし白内障の初期段階であれば、犬はわりと支障なく歩くことができるので、
発見が遅れる傾向にあります。

【原因について】
白内障の症状の進行程度は原因によって様々で、
短期間で急速に眼が見えなくなることもあれば、
年単位でゆっくり進行する場合もあります。

また他の病気を発症して、二次的に白内障を引き起こすこともあります。
代表的なものは糖尿病で、他にもブドウ膜炎緑内障など他の眼の病気から
水晶体が影響を受けて白内障になる可能性もあります。
他にも眼を激しくぶつけるなどして、白内障が発症する場合もあります。


白内障になりやすい犬種

◎アメリカン・コッカー・スパニエル
◎シベリアン・ハスキー
◎ミニチュア・ダックスフンド
◎パグ
◎パピヨン
◎ビーグル
◎プードル(全サイズ共)
◎マルチーズ
◎狆(チン)
etc・・・

白内障の種類


白内障の種類には先天性白内障、若年性白内障、加齢性白内障があります。
先天性と若年性は遺伝的なものが原因と考えられています。

・先天性白内障
 多くは遺伝性の原因を伴うもので、母犬のお腹の中にいる間から白内障が
 発症するというものです。

・若年性白内障
 生後6ヶ月くらいから白内障が発症するというものです。
 若年性白内障は遺伝だけでなく、生まれてからの環境や栄養なども
 影響しているのではないかといわれています。

・加齢性白内障
 加齢とともに水晶体液の新陳代謝がうまく働かなくなることで起こる白内障です。
 発症年齢には個体差がありますが、5~6歳ごろから発症するケースがあります。

他にも眼をぶつけてしまったり、引っかいてしまった傷から白濁が広がっていく、
外傷性白内障などがあります。


白内障の治療

白内障の治療には、内科的治療法と外科的治療法があります。
内科的治療法は、白内障の症状が初期段階の場合、点眼薬と内服薬を用いて、
白内障の進行を遅らせるという方法です。
糖尿病など、他の病気が白内障の原因となっている場合は、
その病気の治療と平行して白内障の治療が行われます。

外科的治療法は、水晶体を取り除く、眼内レンズを入れて視力を回復させる
といった手術を行います。
ですが、外科手術は犬の体にかかる負担も大きいので、手術を行うかどうか
獣医さんとよく相談しましょう。

白内障の予防は難しいため、早期発見・早期治療が大切です。
定期的に動物病院で検査を受けるようにしましょう。