goo blog サービス終了のお知らせ 

第六中学校

ブログ

6.08 学校の様子(3年生理科 実験)

2022-06-08 16:19:58 | 学校生活
理科の実験を2年生、3年生がおこないました。
運動とエネルギーの単元で『運動の向きに力がはたらく物体の運動』の学習をしました。台車・ばねばかり・記録タイマー・テープ・板・台紙・ものさし・はさみ・のりを準備して実験に取り掛かりました。斜面に平行な力は斜面の角度によってかわるのか?台車の速さは、斜面の角度によってどのようになるのか?を調べました。一定の大きさの力を受け続けると、速さが時間とともに一定で変化する。質量が同じ物体では、受ける力が大きいほど速さの変化の割合が大きくなることが記録テープを見てわかりました。斜面を下る運動のように、速さの変化の割合が一定の運動は、加速度が一定であることを【等加速度運動】ということを学びました。まだまだ、実験が続きます。







どのグループも協力して実験に取り組んでいました。












 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.07 学校の様子

2022-06-07 17:39:00 | 学校生活
1時間目に全体道徳をおこないました。今日から3週間連続で全体道徳が続きます。子どもたちも、他学年の先生を『六中の先生』として認識できる機会となります。子どもたちも先生も普段かかわりがないので、授業開始の挨拶、導入の時までお互いが緊張気味な様子も見られました。























放課後には、生徒会専門員会がおこなわれました。それぞれの委員長、副委員長が中心となり、5月の振り返りと6月の目標などを決めていました。







廊下をあるいていると、きれいな柔らかい音色が教室から聞こえてきたので、扉をあけてみると吹奏楽部の生徒が練習していました。


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.06 学校の様子

2022-06-06 07:16:00 | 学校生活
先週の金曜日に生徒総会をおこないました。生徒総会での反省などを各委員さんの代表者で話し合ったり、意見を出し合ったりしました。みんなが意見を出し合うことで、今の六中より、みんなが生活しやすく、学びやすくなると思います。生徒会役員のみなさま、委員長のみなさまありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 
体育館では、一年生がマット運動をしていました。小学校の時も習った【前転・後転・開脚前転】をやりながら、一つ一つをていねいに、よりダイナミックに見せられるように練習していました。子ども同士で教えあう場面も見られました。


校舎横に咲いているアジサイです。

ガクアジサイでもタマアジサイでもない、一味違う『ヒマラヤタマアジサイ??』が咲いていました。アジサイは、花の色がよく変わるので、『七変化』、『八仙花』と呼ばれています。七とか八とかはとても演技がよい数字です。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.03 学校の様子(学年集会・教育実習生・昼休みなど)

2022-06-03 15:44:13 | 学校生活
朝から2年生が学年集会を行いました。集合、整列も時間より早くできていました。学級委員さんから、学年目標や自然体験学習に向けての話、先生からここ最近の2年生の取り組みの様子や頑張っていることの話がありました。









保健体育科の実習生の授業の様子です。生活習慣病について、子どもたちと一緒に考えることができていました。六中生は、しっかり聴く姿勢を取りながら授業に参加していました。また、ペア学習の時も人の思いを聞き、自分の思いを友だちに伝えて考えることができていました。



英語科の実習生も堂々と教壇に立ち、子どもたちに発言をさせたり、考えさせたりしながら授業を進めていました。

今日のお昼は、とても暑く感じましたが、13時の時点で熱中症危険度【レベル1、WBGT26】でした。そんな中、ドッヂボールをしたり、バレーボールをしたり、サッカーをしたりして身体を動かしていました。グラウンドを走り回って、鬼ごっこをしているグループもありました。




写真を撮っていたら、バレーボールをしていたグループが誘ってくれました。楽しかったです。ありがとうございました。

一年生のドッジボールのグループです。みんな仲良くしていました。
3年生の総合の時間で【一人暮らしシュミレーション】をおこないました。今後、一人暮らしをするには、どのぐらいのお金が必要となるかを考えました。家賃や水道・電気・ガスなどの光熱費が必要なのか、また、現在どれぐらいお家の人が支払っているか?をまったくわかっていない生徒、予想もできない生徒が多かったです。朝ごはん(30日)に15,000円、昼ごはんに20,000円 夜ごはんに30,000円が必要で、携帯代はLINEだけを使っているから0円だと思っていた生徒もいました。お家でも公共料金の領収書などをみて確認してみましょう。
 


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.02 学校の様子

2022-06-02 18:33:55 | 学校生活
本日、2年生の自然体験学習の説明会を実施しました。 。お忙しい中、多数の保護者の方に来校いただきまして、ありがとうございました。また、zoomでの参加もありがとうございました。これからも実行委員を中心に学年のルールを決めたり、奈良公園での班行動の計画づくりなどを決めていく予定になっています。





暑くなってきています。保健室前のポスターを休み時間に何人かが見ていましたので、blogでも紹介させていただきます。『暑熱順化』が熱中症を防ぎます。こまめに水分補給をしながら熱中症になりにくい体をつくっていきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする