ハングリータイガーでおいしいハンバーグを食べた後は・・・。
実家の近くのお墓参り。
そして・・・今宵のお宿は「ナビオス横浜」。ここは船員の施設なんですが、
一般も泊まれます。
さらに!!!
船に関係のある人はかなりお安く泊まれます。そう!「小型船舶2級」を持っているので・・・。
安く泊まれました。面白い形ですよね。
部屋からはベイブリッジと赤レンガ倉庫。さらに象の鼻や大桟橋も。
当日は運のいいことに大桟橋に、「飛鳥Ⅱ」と「ふじ丸」が同時に寄港していました。
象の鼻も奥は氷川丸。
夜景も綺麗。
そして朝陽も眩しい~。
いいお宿でした!!
生まれが横浜で結婚するまで横浜市民!!
神奈川県内、そして横浜市内にしかない・・・ハンバーグステーキ屋さん。
その名も・・・「ハングリータイガー」。
子供の頃からイベント時には、食べていた思い出の味です。
熱々の鉄板が来て、お店の人がハンバーグを切り、ソースをかけてくれます。
このとき、油が飛ぶので、紙ナプキンを持つんですよん。
ワインにおビールがおいしいです。
子供の頃からの思い出の味に・・・感激でした。
11時の開店で、12時近くにはすごい人が並ぶ大人気店です!!
3連休の初日・・・。
天気悪いけど・・・箱根湯本のお気に入り温泉。天成園に行きました。
周りは紅葉で・・・少しけぶっていて・・・趣きがあるよ。。。
日帰りなので、帰りは小田原でおいしいもの。
さかなきゅいーず RYO さんへ。
前菜の盛り合わせにアジのタタキ。
それにかなり食べられた「カマスの塩焼き」。あっはっは。
行きもですが帰りもロマンスカー。
帰りは青いロマンスカーMSEでした。
途中、えのしま号と連結なので中間的運転台。
ブルーリボン賞ですね~。
日帰りですがかなり満足でした!!
ぷらっと・・・お買い物。
たまには違う所に行くかなって・・・。
そうだ!まだ行ったことのない「越谷レイクタウン」に行こう!
武蔵野線、越谷レイクタウン駅直結です。
初めてなんですが・・・いっぱいお店があって素敵~!!
ショッピングモールごとに、マークがあります。
かぜ、もり、アウトレットまで・・・。
まずは、kazeから。
さっそく・・・戦闘前の腹ごしらえ。
ステーキくにさんで、ヒレステーキとハンバーグ。。。
このあと、買い物をして・・・アウトレット経由で。
いっぱいお店があり、食べるところもあり・・・。
また行くぞ~!!
今年の見ごろは長いそうです。
ということで・・・巾着田の曼珠沙華を見に行きました。
満開です!!!!!
臨時便が出るほどの人出です。
まさに赤いジュータン。
アップも。
白い花もありました。
圧巻でしたよ!!
高麗駅は西武池袋線で飯能から2つめ。
うちらは・・・。西武といえばレッドアロー。
飯能からは臨時便に。
日帰りの素敵な旅でした。。。。
おいしいお食事の後は・・・。
お店の周りを散歩できます。瓦葺がなんとも・・・趣きがありました。
お土産屋さんもあるんですよん。
その後は、今日帰り温泉の一番人気の「瀬音の湯」。
まだ新しいのですが・・・大人気!!!
アルカリ温泉で・・・お湯の中はスベスベ・・・。
まだ石鹸が残っている?っていうくらい、スベスベでした。
おいしいもの食べて・・・温泉入って・・・。
いい休日でした!!
さて・・・お楽しみのお料理です。
鮎です!
さらに・・・ほうば焼き
さいごにはデザートとおやきでした。
大満足で・・・お酒がススムくんです。
楽しかった・・・はとバスの後・・・。
あ~咽喉が渇いた~!!
着いたところが・・・浜松町。到着時刻は16時・・・。
飲めるところといえば・・・「秋田屋」。
そうだ!秋田屋へ行こう!!
スカイツリーの後に東京タワー。
ちょうど、震災で曲がった先端部分を修復中の珍しい光景。
ファンの多いことで有名な。秋田屋さん。
もう既にいっぱいです。
やばいと思いきや、2階で座ることができました。
乾杯!
大ぶりの串焼きがおいしい~。
おっと・・・。撮り忘れた・・・。
時既に遅し・・・ひろし家は・・・ご宴会の後になってしまいました。。。
まだ17時ごろのお話じゃった。。。
意外に時間があるものです。
2時間のスカイツリー滞在時間も。
展望台からソラマチへ。
すごい人です~。
団体ののりばには・・・写真スポットが!!
こんな絵をバックに写真が撮れるんですね~。
このあと、はとバスに乗り、ガイドさんのいろいろな東京のお話をしてくれました。
このツアー、スカイツリーで離団というスカイツリーでツアーを離れることができるんですよん。
もちろん、この後はすべて実費ですが、天望回廊に行きたい人やすみだ水族館に行きたい人、
自由になれるんです。(いいですね~。)
私たちは・・・また、はとバスに乗り東京見物と・・・しました。
待望のスカイツリー。
一周周って・・・。
下の345・340へ。
三階層になっています。こんな感じで下へ。
345。345mです。
またまた下へ。
340へ。
ここには真下が見える窓が・・・。
すごいですね~!!