きょうは、午後から時間があったので久しぶりに21MHzを覗いてみました。
バンドのコンデションを把握する前に、QSOいただいた6エリアの局から周波数を譲っていただいた
のですが、普段QSOが難しいエリアから次々とコールいただきびっくり!
きょうは、国内コンデションが良かったようです。
たいへんラッキーでした。
ゴールデンウィークも終盤となったので、久しぶりにゆっくりと無線を楽しむ事にしました。
午後から夜間にかけて、18MHzの国内が良く聞こえています。
今年から設備を縮小し、アンテナはロータリーダイポールのみとしましたので、今後は国内中心の運用スタイルに変更したいと思います。
この度、セカンドが使っていたAKG製のヘッドホンK240MKⅡを譲り受ける事になりました。
このヘッドホンは、購入半年位から内部の断線が頻発し、その都度私が分解して修理していたのですが、あまりの断線頻度にセカンドも嫌気がさしたらしく、他社製品を購入しました。そのためお蔵入りとなったもので、私が無線用に使う事にしました。
所有権が私に移った事で、荒治療が可能となったので、思い切って内部配線の張替えをすると同時に無線用にモノラル仕様に配線することにしました。
この製品は、割と断線しやすいようなのでよく調べたところ、使っている配線コードへの半田の乗りが悪く、ヘッドホンの動きによってコードが外れやすいみたいです。
全てのコードを少し太めの物に替えたところ、半田乗りも良くなり多少荒っぽい取り扱いをしても断線しなくなりました。
早速、トランシーバーに接続し、試聴してみたところ、モノラル仕様にしたことで、たいへん聞きやくなりました。
今日は、午後から天候が回復し、少し日が射してきましたので久しぶりに18/24MHzを聞いてみました。
18MHzは今一つですが、24MHzではEP6Tが出ておりパイルになっていました。
勝ち目の無いパイルには参加せず、他に聞こえている局をコールしてみました。
Sメーターが振れるかどうかの信号でしたが、パイルになっていなかったことから、一発でコールバックが
ありました。
ログを見るとDX局とのQSOは、昨年の4月以来でした。
ここ数年アクティビティが下がり気味なのは、今まで仕事がQRLだった事もありますが、長時間パイルに
参加する事に嫌気がさしたのも理由の一つです。
やはりDXは、1に高さ、2にロケーション、3にアンテナかと.......ルーフタワーに八木アンテナでもそこそ
こ楽しめましたが、打上げ角の関係で聞こえても飛ばず、ストレスが堪るのも事実です。
まったく聞こえなければあきらめがつくのですが......どうしても欲が出てしまい長時間パイルに参加する
ことになります。
そんなわけで今回、21MHzの3エレが雪で破損したのを機に国内重視の運用スタイルに変更し、アンテ
ナは、V-DP等のメンテナンスのしやすいシンプルな製品への変更も考えています。
今後は、設備を縮小してのんびりと無線を楽しむ事にしたいと思います。