先般、AH-4に接続したループをロングワイヤーに変更後、7MHzを中心に聞こえる局をコールしてみましたが、先回レポートしたように、たいへんFBです。
そこで、少し欲が出てきたため、エレメントの両端をそれぞれ2m程上げて屋根からできるだけ離すようにしてみました。効果はどうかわかりませんが、ループからロングワイヤーに変更した時のように、劇的な違いは認められませんでした。
今後は、エレメントを25m位に延長して実験してみようかと思っています。
現在のエレメント長は、12m前後ですが、7MHzでは7.000MHzから7.100MHzまでSWR1.2とたいへん安定しています。
3.5MHzも1.2~1.3と安定していますので送信はできますが、受信が今一つなため、やはり20m以上のエレメント長が欲しいような気がします。
外付けのアンテナチュナー関連の書籍にも書かれていますが、エレメント長はできるだけ正規なアンテナ長に近いように調整したほうが、アンテナチュナーの負担が軽減されるため結果が良いようです。
ですから、あまり欲張らずにある程度運用する周波数を絞ったほうが、結果が良好のような気がします。
今回私は、7MHzを中心に考えましたので、フルサイズの垂直ダイポールと同様の動作していると考えられます。
ハイバンドの場合は短縮アンテナでもそれほどストレスが溜まりません。しかしローバンドの場合は、極端な短縮アンテナでは間違いなくストレスが溜まりますので、ハイバンドは、できるだけ正規なアンテナを使い、ローバンドはアンテナチュナー+ロングワイヤー等の構成にしたほうがFBなような気がします。