goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の世界

私の趣味(主にオートバイ、アマチュア無線)を掲載しています。

R1100Rの納車

2011年03月20日 | オートバイBMW
 

 新しい相棒であるR1100Rの納車日は過ぎているのですが、思いもよらぬ大震災や悪天候のためなかなか受領に行く事ができませんでした。
しかし、下取り車(XL1200L)を又いつ発生するかわからない災害で壊してしまったら大変なことになるので、今日は曇り空で気温も低くあいにくの天候だったのですが、思い切って納車手続きに行く事にしました。
ちなみにショップまでの距離は片道約100Kmありますので、寒さに耐えられるか正直少し心配でした.....3月下旬に入ったとはいえ、まだ道路周囲には積雪があるためにいっそう冷え冷えとしており、予想通り20分ほど走っただけで指先が少ししびれてきましたが、先行するトラック等を風よけにしながら寒さをしのぎつつ走りました。
時間短縮のため高速道を使用したことで1時間少々で到着、たまたま今日、ショップで開催される交通安全祈願祭にも間に合い納車される愛車も神主さんからお祓いを受ける事ができました。
また、会場でここ数年疎遠になっていた前の職場のツーリング仲間に偶然会うことができ、たいへんラッキーでした。
久々のBMWですが、乗り出し直後はやはり今まで乗っていたXL1200Lと較べるとクセが強いことがよくわかります。
インプレは次回という事で




BMW R1100R購入記No1

2011年03月01日 | オートバイBMW
 
R1100r_1 遂にBMWバイクにカムバックする事になりました。
今まで乗っていたハーレー社のスポーツスター(XL1200L)はその鼓動に魅了され、取り回しがしやすいうえに乗りやすかったため、人生最後の選択と思って1年半前に中古購入したのですが、恥ずかしながら挫折してしまいました。
1年半乗ってみた結果、やはり私には、オールラウンドで使えるネイキッド系のオートバイの方が性格に合っているようです。
そこで、今回購入するのは1997年式のBMW社のR1100Rというネイキッドタイプのオートバイです。
当然、中古車ですが、さすがBMW、年式の割には綺麗な車体で大きな傷、へこみ等もありませんでした。
今後の事もあるので、前後のタイヤとバッテリーは新品に交換してもらいましたが、それでも下取り差額の支払い無しで購入?する事ができました。
なぜBMWかというと、以前乗っていた同社のR1100RTを病気のため泣く泣く手放したという経緯があり、ボクサーエンジンの良さと乗り心地に未練があり、もう一度乗ってみたいという気持ちが強かったからだです。
そんな訳で、国産車はまったく選択枝にはありませんでした.....正直なところ今まで乗った事がないドゥカティには少し興味がありました
興味はあったものの、長距離を走るにはBMWに軍配が上がるのではと思いますし、1100Rは以前乗っていた1100RTより50Kgほど軽くなっていますので取り回しも楽で、さらにバニアケース付きなので、スポーツスターでは積めなかった荷物類をたくさん積める事から1100Rに最終決定しました。
BMWの中では珍しくカウルが標準装備されておらず(購入車はカウル付きです)、どちらかというと異色な形状のため、あんまり見かけないところもお気に入りです。
納車は、もう少し暖かくなってからですが、その間じっくりと整備してもらうつもりです。

BMWにリターン?

2011年02月21日 | オートバイBMW
 
ここ数日、晴天が続き、気温も上がってきてようやく春の兆しが見えて来ました。
いよいよあと1ヶ月ほどで、オートバイにに乗れる季節がやってきます。
早いもので我が愛車XL1200Lも秋には車検が予定されています.....そこで、車検を取ろうか再度BMWのオーナーになろうか正直迷っているところです(また悪い病気が)
XL1200Lに決定的な不満はないのですが、3年前に一時は病気のため手放したBMW(ボクサーエンジン)に今も未練があること(汗;)と、ハーレー製のオートバイの場合、単独やハーレーとアメリカンだけのツーリングの際は良いのですが、車種混合のグループツーリングの際にタイトコーナーで気を使わざる得ないというところが少々ストレスになっており、それがネックで車種混合ツーリングのお誘いを躊躇していたのも事実です。
R1100r_2 もう峠を攻めるような歳ではないのですが、性格的にしんがりをつとめるのが苦手なため、このままでは限界を超えて怪我をしてしまいそうな気がします。
女房にはフルカウル仕様のオートバイは、重いというイメージがあり、身体に良くないという事で絶対に許可になりませんので、以前所有していたR1100RTより30Kg程軽いネイキット仕様のR1100Rが候補に挙がっています。
予算の関係で、ほとんど購入時の差額が出せない(これが最大の理由)のと、最近のBMWに見られる角張ったスタイルが好みではないので、最終的にこのような選択になりました。
そんな訳で、まだ決定ではないのですが、好きなツインエンジンでいろいろなツーリングスタイルを楽しむには、やはりBMWにリターンかな......と真剣に考えています





F650GSオイル交換

2009年09月11日 | オートバイBMW


今年の夏は暑くて、とてもオートバイに乗る根性はありませんでした

という訳で、久しぶりにショートツーリングを兼ねてオイル交換に行く事にしました。

2ヶ月近く動かしていなかったので、ややバッテリーが弱り気味だったのですが、さすが始動性の良いBMWだけあって2発目で元気よくエンジンがかかりました。

 走行距離2,000Km少々でのオイル交換ですが、店に15リッターほどオイルをキープしてあるし、1年以上交換していなかったので秋のツーリングシーズンに先駆けて交換する事にしました。

前のボクサーエンジンは、オイルも燃焼する仕様だったので、オイルの注ぎ足しをしなければならなかったことから、こまめにオイルを確認しなければならなかったのですが、Fはほとんどオイルの消費がありませんので、つい横着をしてしまいます。

オイル交換の間に、展示車(中古車)を眺めていたところ、程度の良いドカのモンスター900が展示してあたので、またがってみたところ、思ったより軽量で足つき性が良いのに驚きました。

昔からイタリア車は、故障が多いというイメージがあるため、今までまったく興味が無く、食わず嫌いなのかもしれませんが、やっぱり信頼性と維持費を考えるとちょっとという感じです。

よく外車は維持費が掛かると言われており、確かに大型車は点検や部品等で、そこそこのコストがかかりますが、Fに関しては小型であるが故にコストも安く済みます。

Fは1年半所有していますが、維持費(車検費用も含め)は、過去に所有していた国産リッターバイクとほぼ同等(タイヤも安いです。)です

オイル交換後、気候も良かったので、このまま帰るのももったいないので少し遠回りをして帰る事にしました。


F650GSの前照灯バルブ交換

2009年06月04日 | オートバイBMW


以前から純正の前照灯バルブ(55W)だと暗く感じていたため、倍の130Wの物に交換することにしました。

旧型F650GSは、前照灯が暗くバルブ交換したオーナーがけっこういるようです。

交換後走ってみないので、効果の程はわかりませんが、明るくなるのは間違いないと思います。

F650GSの場合、写真の黄丸の箇所にバルブがありますが、見た目より手が入りずらくなっていました。

バッテリーのようにネジを何カ所も外さなければ交換できないという訳ではないのですが、少々不安なため整備に慣れている弟に頼んで交換してもらいました。