goo blog サービス終了のお知らせ 

OHKURAさんのラジコン日記

趣味のF3Aラジコン飛行機と山登り等の日記です。

Epsilonのエレベーター化(12月4日)

2024年12月30日 15時40分40秒 | ラジコン
2024年最後の投稿になります。
今年1年お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
来年も楽しい良い年になるよう精進したいと考えますので宜しくお願い申し上げます。
(反省点多々の一年でしたので来年は摂生したいと思います)

最後の投稿は、Epsilonのエレベーター化です。
フライングテール式、エレベーター式それぞれ特徴が有りますがトータル的に考えると
F3A機にはエレベー式が良いのではないかと?考えます。
バッテリィー・機材の進歩やルールの変更で重量の制限(5.5kgまで)が無くなりフライング
テール式のメリットが感じられなくなった事も一つの理由と考えています。
自分は、フライングテール式のEpsilonとエレベータ式のA1plusの両方を飛ばしているので
特徴も違いも良くわかります。
電動機を初めて14年目になります、この間13機の電動機を飛ばしましたが内11機がフライング
テールで2機がエレベータ式でした。
どうしても初動の効きが弱い感覚を各舵の設定で補うのですが、補いきれない部分もあります。
今回のEpsilonは変更後数フライトしかしていませんが、今後の調整が楽しみです。
水平安定板の迎角調整は付けていません、これまでフライングテールで飛ばしている位置で固定しま
したが多少調整が必要の様です。(フライングテールはこの点は楽です)
エレベータ化による重量増ですが、32gでした。
実際の飛行重量は、後ろに張っていた8gの重りが外れた事とバッテリィの向きを反対にしてギリギリ
前へ搭載するためにESCの延長コード分24g増でトータル48gの増となりました。
約50gの増となりましたが、これでも4830g(メインバッテリィー含む)です。
個人的には複葉機の重量は5000g前後?が良いのではと思っていますので年明けに色々試して
見たいと思います。
重心位置は、バッテリィの移動範囲で収まりました。
ユニットのリアサポートの位置を前側にズラせばあと20mmは前にバッテリーを移動できますが
今はこのままで様子見したいと思います。
Vカット部分の塗装はうすいグレーを塗って作業の手間を省きました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRAクラブ対抗(11月23日-24日)

2024年12月30日 07時44分19秒 | ラジコン
守谷市にあるブルーマックス守谷飛行場で開催されました第58回クラブ対抗大会に参加してきました。
以前は真東を向いた朝は太陽が眩しい状況でしたが、フレームが振られて周りの木や建物等も整備
され素晴らしいロケーションの飛行場になっていました。
主催のJRAの皆様、地元クラブの皆様、参加選手の皆様、大変お世話になりありがとうございました。




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回GGC(10月24日~27日)

2024年12月29日 09時53分50秒 | ラジコン
第2回となりますGGC(グランド ジェネレーション チャンピョンシップ)に今年も
参加させて頂きました。
実は、10/23から練習の予定で現地に向かったのですが、生憎の雨風で大荒れの天候で
この日は予定を変更してTOYOTA博物館へ行ってきました。
TOYOTA博物館の模様は別途報告させて頂きます。

前日練習日の10/24と大会の3日間は天候にも恵まれ言い訳の出来ない?絶好の飛行日和
でしたね!
言い訳有り、自慢話有りの楽しい大会でした。
トップフライヤーのデモフライトが見れることと審査をして頂ける事もこの大会の魅力
です。
来年も参加したいと思っていますので皆様と現地でお逢いできる事を楽しみにしております。
GGC実行委員会の皆様、ジャッジの皆様、参加選手の皆様大変お世話になりありがとうございました。

前日の練習日も多くの皆さんが参加されていました。

飲み会の帰り道ライトアップされた橋が綺麗でした。




大会当日






































































帰りは日曜の19時名古屋港発のフェリーで仙台まで
今回は一人なので個室選びましたが思いのほか良かったと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉他(家族旅行10月17日~19日)

2024年12月28日 09時22分07秒 | ラジコン
以前から草津温泉に一度行って見たいと思っていたのですが、これまで中々機会が無く
今回妻の還暦祝いを兼ねて家族旅行で草津温泉に行って見ることにしました。
途中、高崎駅で長男と合流し達磨で有名な「少林山 達磨寺」「八ッ場ダムの道の駅」など
経由して草津温泉へ
流石、草津温泉の湯畑を含めた規模の大きさは圧巻でしたね!楽しい一時でした。

翌日は「国道最高地点碑」を経由して長野飯山・上越方面へ
「弥彦神社」経由で新潟駅前で宿泊

次の日は、会津喜多方経由で山形米沢へ「上杉神社」を見て帰宅となりました。
3日間結構走った感じでしたね!

「少林山 達磨寺」














「八ッ場ダムの道の駅」




「草津温泉」














































「国道最高地点碑」天気が悪くて残念


「弥彦神社」










「新潟駅前」




「上杉神社」































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年F3A日本選手権(高知10/2-10/6)

2024年12月28日 08時37分11秒 | ラジコン
今年も残すところ後4日となりました。
今年は、昨年と比べると寒く感じられる日が多いとこの12月は思っています。
ブログは、相変わらずの3カ月未更新となってしまいましたね!
来年こそは小まめに更新したいと思っていますが・・・?
暮れの忙しいこの時期に人生初のインフル感染+肺炎?で39度越えの発熱となり1週間ほどダウン
してしまいました。
やる事も沢山あったのですが全ての予定が吹っ飛んでしまい年明けにズレ込んでしまいましたが、
健康が第一と考える1週間で良い機会になったと思っています。

blog投稿ネタは、沢山有るのですが今更の思いもあり、写真のみ順を追って掲載したいと思います。
写真登録の枚数が100枚/日と制限が有るので何日かに分けての掲載となりますのでご了承願います。
年内には全て掲載したいと思っています。

先ずは高知市で行われた日本選手権の模様です。
選手権の開催期間は10/2~6日の5日間でしたが、私たちは9/29日(日)から10/8(火)までの
10日間の長丁場となりました。

9/29(日):WRC飛行場で練習(青森、岩手、宮城)
9/30(月):仙台港からフェリーで出発(青森、岩手、宮城、山形)
10/1(火):名古屋港フェリー到着⇒高速で高知へ(500km)
10/2(水):現地受付・機体検査・公式練習
10/3(木):予選R1
10/4(金):予選R2
10/5(土):予選R3
10/6(日):決勝R4、R5、R6 終了後移動大阪へ(青森、宮城)
10/7(月):大阪他観光、名古屋港からフェリーで出発(名古屋~仙台は隔日運航)
10/8(火):仙台港へフェリー到着、自宅へ移動
長丁場でしたが楽しい選手権大会の旅でした。
大会の方は、予選ラウンドで雨中断による翌日繰越等があり出番的にも当たり外れが有りましたが、
それも含めてが大会なので実力不足を痛感する課題の多い大会となりました。
ラジ技の記事にも有りましたが近年、SNS等による情報の共通化・機材の向上・フライトコーチ等
ツールの活用等により全体レベルが高くなっている印象を強く感じました。
初めての四国、初めての高知でしたが、飛行場は綺麗に整備されおり駐車場を含めて素晴らしい
環境でした。
地元開催クラブの皆様、大会関係者の皆様、審査員・役員の皆様、参加された選手の皆様、大変
お世話になりありがとうございました。
来年も高知での開催との事ですのでまた参加出来ればと思っております。

9月29日(日)WRC飛行場です、3名で練習でした。







夜は・・・・未だ先は長いですが・・・!


9月30日(月)仙台港からフェリーで出発です








10月1日(火)名古屋港へ到着、四国高知へ移動










夕方現地飛行場へ到着






10月2日(水)受付・機体検査・公式練習
























10月3日(木)開会式・予選






























これ以降は曜日??




















夜??








10月4日(金)-5日(土)








桂浜へ大会終了後行ってきました。


















はりまや橋


高知城




















10月6日(日)決勝
















吉岡さんと記念に写真を撮って頂きました。


大会終了後は、大阪まで移動
駐車場を探して多少ハプニングがありましたが無事に到着
通天閣の真ん前のホテルでした。
















10月7日(月)名古屋港の仙台行フェリーは夕方19時発なので少し観光を!!






















大阪城へ














琵琶湖はあいにくの雨でした。


名古屋港からフェリーで仙台へ
22時間は長いけど快適な船旅でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする