2024年最後の投稿になります。
今年1年お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
来年も楽しい良い年になるよう精進したいと考えますので宜しくお願い申し上げます。
(反省点多々の一年でしたので来年は摂生したいと思います)
最後の投稿は、Epsilonのエレベーター化です。
フライングテール式、エレベーター式それぞれ特徴が有りますがトータル的に考えると
F3A機にはエレベー式が良いのではないかと?考えます。
バッテリィー・機材の進歩やルールの変更で重量の制限(5.5kgまで)が無くなりフライング
テール式のメリットが感じられなくなった事も一つの理由と考えています。
自分は、フライングテール式のEpsilonとエレベータ式のA1plusの両方を飛ばしているので
特徴も違いも良くわかります。
電動機を初めて14年目になります、この間13機の電動機を飛ばしましたが内11機がフライング
テールで2機がエレベータ式でした。
どうしても初動の効きが弱い感覚を各舵の設定で補うのですが、補いきれない部分もあります。
今回のEpsilonは変更後数フライトしかしていませんが、今後の調整が楽しみです。
水平安定板の迎角調整は付けていません、これまでフライングテールで飛ばしている位置で固定しま
したが多少調整が必要の様です。(フライングテールはこの点は楽です)
エレベータ化による重量増ですが、32gでした。
実際の飛行重量は、後ろに張っていた8gの重りが外れた事とバッテリィの向きを反対にしてギリギリ
前へ搭載するためにESCの延長コード分24g増でトータル48gの増となりました。
約50gの増となりましたが、これでも4830g(メインバッテリィー含む)です。
個人的には複葉機の重量は5000g前後?が良いのではと思っていますので年明けに色々試して
見たいと思います。
重心位置は、バッテリィの移動範囲で収まりました。
ユニットのリアサポートの位置を前側にズラせばあと20mmは前にバッテリーを移動できますが
今はこのままで様子見したいと思います。
Vカット部分の塗装はうすいグレーを塗って作業の手間を省きました。






今年1年お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
来年も楽しい良い年になるよう精進したいと考えますので宜しくお願い申し上げます。
(反省点多々の一年でしたので来年は摂生したいと思います)
最後の投稿は、Epsilonのエレベーター化です。
フライングテール式、エレベーター式それぞれ特徴が有りますがトータル的に考えると
F3A機にはエレベー式が良いのではないかと?考えます。
バッテリィー・機材の進歩やルールの変更で重量の制限(5.5kgまで)が無くなりフライング
テール式のメリットが感じられなくなった事も一つの理由と考えています。
自分は、フライングテール式のEpsilonとエレベータ式のA1plusの両方を飛ばしているので
特徴も違いも良くわかります。
電動機を初めて14年目になります、この間13機の電動機を飛ばしましたが内11機がフライング
テールで2機がエレベータ式でした。
どうしても初動の効きが弱い感覚を各舵の設定で補うのですが、補いきれない部分もあります。
今回のEpsilonは変更後数フライトしかしていませんが、今後の調整が楽しみです。
水平安定板の迎角調整は付けていません、これまでフライングテールで飛ばしている位置で固定しま
したが多少調整が必要の様です。(フライングテールはこの点は楽です)
エレベータ化による重量増ですが、32gでした。
実際の飛行重量は、後ろに張っていた8gの重りが外れた事とバッテリィの向きを反対にしてギリギリ
前へ搭載するためにESCの延長コード分24g増でトータル48gの増となりました。
約50gの増となりましたが、これでも4830g(メインバッテリィー含む)です。
個人的には複葉機の重量は5000g前後?が良いのではと思っていますので年明けに色々試して
見たいと思います。
重心位置は、バッテリィの移動範囲で収まりました。
ユニットのリアサポートの位置を前側にズラせばあと20mmは前にバッテリーを移動できますが
今はこのままで様子見したいと思います。
Vカット部分の塗装はうすいグレーを塗って作業の手間を省きました。





