飛んでけ、水曜日!

文学とか言語とか。ゆるく雑記。

天地明察

2021-01-18 17:01:17 | 読書

冲方丁の『天地明察』(角川文庫)を読了。

『天地明察』は渋川春海を主人公とした改暦を巡る歴史小説だ。初めてこの本を知ったきっかけは、コミカライズ版『天地明察』の試し読みだった。江戸時代の算術、天文学に興味があったのも確かだが、日時計の前に立つ春海のイラストになぜだか心が動かされた。全9巻の漫画版より上下巻の文庫版の方が、安く済むし、早く読めそうだと思い、文庫を購入した。地の文で“今現在”の目線から史実を語る書き方には好みがあると思うが、さらっと読むにはちょうど良いだろう。(全篇、主人公目線で語られる時代小説と地の文で史実を示すことの多い時代小説があると思うけれど、どうだろうか?私は前者の方が好みだ。) 

家康により江戸幕府が開かれてから82年後、823年に渡り使われ続けた宣明暦から貞享暦への改暦は、単にカレンダーが変わるということではなく、戦中心の戦国時代から民生中心の泰平の時代へ転換する上で大きな意味を成したことが、この小説を通して分かる。主人公・渋川春海の人物像はおそらく創作的な要素が多く、かなり現代っぽさがあるが、読みやすさに繋がっている。物語前半で主人公は算額絵馬に熱中し、関孝和に算額対決を挑む。後半、北極出地を命じられ全国各地での観測を終えた春海は、暦に人生をかけることになる。

関孝和については子供向けではあるが、鳴海風の『円周率の謎を追う』(くもん出版)で分かりやすくまとめられている。

今読んでいる門井慶喜の『家康、江戸を建てる』と合わせて、江戸初期に行われた改革を体系的にみていくことができる。