比喩品第三(その41)
人間に生まれることができたとしても
Even if one is born as a human
諸々の感覚器官が鈍く暗い
The faculties are dull and dark
矮小で醜く、手足が不自由
Short, ugly, and crippled
盲目、聾(つんぼ)、背が曲がっている
Blind, deaf, and hunchbacked
何か話しても
Even if they say something
人に信じられず受け入れられない
People do not believe or accept
口の匂いが常に臭い
Foul breath always
鬼や魔物に取り憑かれる
Possessed by demons
貧しく卑しい
Poor and lowly
人に使われる
Used by others
多病でやせ衰える
Sickly and emaciated
頼れるものがいない
With no support
たとえ人に親しくしても
Even if attached to others
人は相手にしてくれない
Ignored by others
何かを得ても
Even if something is gained
すぐに忘れて失う
Quickly forgotten and lost
医術を修めても
Even if practicing medicine
処方に従って病を治そうとしても
Follow prescriptions to treat
かえって他の病を増す
Worsens other illnesses
時には死に至らせる
Sometimes causes death
もし自分自身が病を持つ
Has an illness themselves
誰も治療を救ってくれない
No one comes to help
良薬を服しても
Even with good medicine
かえって症状が増してくる
Symptoms worsen again
Even if one is born as a human
諸々の感覚器官が鈍く暗い
The faculties are dull and dark
矮小で醜く、手足が不自由
Short, ugly, and crippled
盲目、聾(つんぼ)、背が曲がっている
Blind, deaf, and hunchbacked
何か話しても
Even if they say something
人に信じられず受け入れられない
People do not believe or accept
口の匂いが常に臭い
Foul breath always
鬼や魔物に取り憑かれる
Possessed by demons
貧しく卑しい
Poor and lowly
人に使われる
Used by others
多病でやせ衰える
Sickly and emaciated
頼れるものがいない
With no support
たとえ人に親しくしても
Even if attached to others
人は相手にしてくれない
Ignored by others
何かを得ても
Even if something is gained
すぐに忘れて失う
Quickly forgotten and lost
医術を修めても
Even if practicing medicine
処方に従って病を治そうとしても
Follow prescriptions to treat
かえって他の病を増す
Worsens other illnesses
時には死に至らせる
Sometimes causes death
もし自分自身が病を持つ
Has an illness themselves
誰も治療を救ってくれない
No one comes to help
良薬を服しても
Even with good medicine
かえって症状が増してくる
Symptoms worsen again
2年間で法華経経文すべての解読を完成させます!
自分で法華経を訓読に解読したものをブログ投稿しております。投稿内容を用いて電子書籍化して楽天Koboにて販売しておりますが、さらに同時に真読用に漢字のままの原文と読み仮名(和英両方)のルビを付し、和英訳の解読文と照らし合わせれるようにしました。このような法華経の原文と翻訳がセットになった書籍はあまりないものと思いますが、この機会に、ぜひお買い求めください。↓
電子書籍内容(原文と読み仮名付き)


「序品第一」発行について なかなか手に入りにくい素朴に残された漢字だけで綴られた法華経の真読翻訳ですが、案ずるよりもた易く疲労感なしに執筆完成したのがこの宝の法華経の翻訳書でした。法華経の真読をあなたのフロントエンドを演出するコンセプトとして獲得されることを期待します。
「方便品第二」について 仏教とはそもそも真実の知恵へと教え導いてくれるものですが、その真実の目的地へ挫けずに至らせるために方便という教えが別にあるのです。それが仏教の真実を直接説くのではなく寄り道をしながら真実へ導く方便説法です。それは夢のようなおかしな話だけれど、導かれる人が興味を持って理解しやすいような例え話や比喩の物語を用いながら導く教えというわけです。このような方便な教えは仏教の真実よりも普段日常に過ごしている一般的な話題や情報のようなものの中から本当に真実のゴールへ通じているかどうかを見通す力を養い授けてくれます。