goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

【第20回】懐紙を出すのが恥ずかしい?@日本料理さとき

2019-11-29 11:25:53 | 和食

今回は和食のテーブルマナーを開催しました。利用したお店は、銀座高島屋の裏にあります日本料理のお店『さとき』。小さなお店でカウンター席と個室があるだけ。今回はカウンター席で会席料理をいただきながらレッスンしました。懐石・会席料理の場合は、ほぼほぼ「折敷」またはそれに代わる膳が置かれ、その上にお料理が一皿ずつ出されます。

さて、和食を利用する際に使っていただきたいのが「懐紙」ですが、普段から懐紙を持ち歩いているという人は少ないのではないでしょうか。鞄に入れておいても、滅多に使わないとなると、鞄の中で汚くなってしまって困りますしね。テーブルマナー講座では必ず懐紙を使ってレクチャーしますが、いつも同じ質問が出ますので、今日は懐紙について書かせていただきます。

和食のテーブルマナーでは、手皿といって手を受け皿にして添えて食べるのはNGとされています。見た目には問題ないように思えますが、実はマナー違反になるんです。なぜなら、手で受けるということは、汁や料理をポタポタ・ポロポロこぼしながら食べることが前提になっているからです。つまり「私は食べ方が下手ですよ。お行儀が悪いですよ」と言っているようなものなんですね。

そこで、よくある質問が「Q:懐紙っていつ出せばいいの?」というものです。懐紙が必要な時というのは、お造りや煮物、天ぷら、骨出し、あとは汁物がある場合などですが、食事が始まってからゴソゴソと鞄から出すというのは場の空気を悪くしかねないので、私は食事が始まる前に2,3枚をあらかじめ出して、折敷の横に置いておきます。そうお伝えすると次なる質問が…

「Q:自分だけ懐紙を出すのは恥ずかしいのですが…」というもの。たしかにね、懐紙を使う習慣がないと持っている人がほぼいないわけですから、そんな席で自分だけ懐紙を出すのは気恥ずかしいというのもわかります。ただ、恥ずかしいことではなく、むしろ「おっ、大人じゃん」「あらっ、粋な人」みたいな印象になるので、迷わず堂々と懐紙を出したほうがいいです。また、懐紙を使う人が一人でもいるとその場が締まります。ぜひ、遠慮せずに懐紙を出しておきましょう。すると、次なる質問が…

「Q:懐紙を持っていない人にあげたほうがいいのでしょうか?」というものですが、自分から「使ってください」と差し出すのは余計なお世話なので控えましょう。ですが、あなたが懐紙を出したのを見て「あら、素敵ね」とか「大人ですね~」とお声をかけられた場合は、「良かったらお使いになりますか?」と質問形式で促されるといいですね。それで相手が「ぜひください」となれば差し上げますが、使い方を知らない人は遠慮すると思いますので、こちらから押し付ける形は控えましょう。

また、今や尾頭付きで出る料理ってめったにありませんので(行儀事は除く)、魚を食べるときに骨が口の中に残るという事が少ないですが、もし骨が口の中に残る場合は、懐紙で口元を隠しお箸で骨を出すようにすると美しいです。和食をスマートに食べられるととても楽しくなりますよ。

====================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも堂々と食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

・和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶテーブルマナー

・美しく食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

・ワンランクアップ!こなれた感が素敵に見える大人のテーブルマナー

 =========================

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報


【食べ歩き】旅館並みのお料理をいただきました@太月

2019-11-05 14:26:01 | 和食

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回は表参道駅より徒歩3分のところにあります日本料理のお店『太月』へ行ってきました。お店はとても狭くて、カウンター席のすぐ後ろが個室なんですが、ギリギリのスペースを確保したという感じで狭かった。お品書きがなかったので、お料理の詳細はお伝えできませんが、画像と感想でご勘弁ください。

先付はいくらたっぷりの茶碗蒸し。プチプチのいくらで美味しかったです。先付としては豪華だと思いました。

八寸、秋らしい内容でした。なんか…旅館で出されるような豪快さ。どれも美味しくいただきましたが、うまい!と力が入るほどの印象ではなく、ある意味普通な和食。辛口ですみません。

煮物椀。お出汁は少し甘め、かぶが固い、真丈じゃなくてさつま揚げっぽい…やっぱり普通。う~~ん、食べログの点数「4.29」がここでも気になりました。そんな高い???

お造りは2種。脂がのっているものの、なんか締まりがない感じ。旨味がなかったのはなぜ?

焼物は西京焼きです。ちょっとしょっぱかったけど、これは美味しかったです。

食べ歩きメンバーの一人が誕生日であるとアピールすると、特別にお赤飯を出してくださいました。上にかかっているのは、からすみだそうですが、こんなにどっぷりあると、お赤飯の意味がまったくなくなってしまう感じがしました。おはぎ的な扱いだったのかなぁ~。なんとも言えませんでした。

焚き合せは鴨肉と青菜と里芋。お出汁がちょっとしつこい感じ。普通…。やっぱり旅館並みのお料理。食べログの点数「4.29」がウソっぽい。

食事、こんなに食べられない~~ってほどでした。そぼろは味が濃くて残しちゃいました。煮卵も味が濃いし…。普通の料理じゃ~んって感じ。量が多いから人気なのかな?

最後の甘味は3種。最中の中はアイスクリーム、紫いもとマスカルポーネの組み合わせ、ぜんざい。どれも美味しかったです。

食べログの点数がなかったら、コスパがいい日本料理店ということで好印象だったかもしれません。でも、お値段的にはちょっと残念かな。

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報


【第16回】秋を感じる懐石料理でテーブルマナー

2019-10-29 14:04:23 | 和食

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回は汐留のパークホテル東京25Fにあります『花山椒』でテーブルマナー講座を開催しました。とてもモダンなレストランで、落ち着きのある内装でした。ホテル内は外人さんが多いですが、お店には日本人の女性ばかりでした。たくさんのお料理をいただきましたが、またもや写メの撮り忘れがあり、一部のみご紹介させていただきます(汗)。

いただいたコースは、食前酒/先付/八寸/お椀/お造り/焼き物/焚き合せ/酢の物/食事/水菓子と甘味/カフェと品数が多く、食事の時は食べきれずに残すはめになりました(汗)。

さて「八寸」ですが、八寸のもともとの意味は、24cm四方のお盆を指していまして、そこに盛り付けた料理のことを八寸といいます。出すタイミングとしては、本来はメインのあと、コース料理が一段落したあとに酒の肴として出されるものなんですが、コースの前菜として出されるお店もあります。いずれにしても、お酒を進める料理ということです。

こちらは焼物。秋鮭の西京焼きでした。周りには米粉で揚げた蓮や薩摩芋。和栗の煮物でした。秋らしい工夫がされていて、季節を感じながら終始美味しい料理をいただきました。焼魚の時は、お口直しでだいたい「はじかみ」が添えられているものですが、今回はありません。なので、栗の甘い煮物で代用します。

こちらは酢の物の一品。昆布の中がミルフィーユ仕立て。いくらといっしょにいただきました。はじかみがここで登場。焼物のときのお口直しではなく、酢の物という位置付けで出されました。

食事は舞茸の炊き込みご飯。お茶碗とお椀の両方に蓋が付いていました。汁物には蓋は必ずといっていいほど付きますが、ご飯茶碗のほうにも蓋があるのは珍しいかも。この場合、先にお茶碗の蓋を取り、左奥に置きます。左側にあるものは左に、右側にあるものは右に、というのは決まりです。袖越し(腕をクロスする振る舞い)はマナー違反です。

デザートの水菓子と甘味。巨峰とりんごのコンポートと梨、芋の焼菓子をいただきました。ぶどうの食べ方ですが、皮をむいてから口に入れてもいいですが、手を汚したくない場合は皮ごと口に入れて、懐紙を使って皮を出すという方法がいいと思います。が、美しい食べ方にこだわるなら、付け根側から皮を花びらのようにむき、半分ぐらいまで向いたら皮がついているほうを指で押して実を口の中へ押し出すという方法です。種は懐紙の中に出しましょう。

懐石料理のあとでコーヒーをいただくとうのは珍しいですが、コーヒーカップが和の感じや、ティースプーンが漆塗りなのでとてもなごみました。コーヒーカップは有田焼だそうです。今回も楽しく、そして美味しくテーブルマナー講座をさせていただきました。

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・自分に自信をつけたい

・同席者に恥をかかせたくない

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報


【食べ歩き】会席料理で3種盛りデザート!食べる順番は?

2019-10-06 08:08:11 | 和食

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回は乃木坂駅より徒歩2,3分のところにあります『乃木坂しん』へ行ってきました。和食って人気がなく、今回は3名でのランチ会でした。で、画像をご覧ください。左の席のコースターの色だけ違うのがわかりますか?一番奥にあるコースターですが、なんとゴールドのコースター。参加者のお一人が「あれ~、これだけ色が違うね~」と。お店のはからいですね、上座を示しています。

一般的に出入口から一番遠い席が上座です。しかも、3人だとわかりやすいのが、折敷が1つだけになっているところが上座とすぐにわかりますが、こちらのお店では上座にゴールドのコースターを置いてのおもてなし。素敵~と思いました。

今回はお品書きがなかったので、詳しい料理を説明できませんが(笑)、前菜はふっくら肉厚の鰻の上にたっぷり雲丹がのった茶碗蒸しをいただきました。綺麗な模様が入ったレンゲでいただきました。

次の吸い物は、これまた大きなつくねがどん!と。お汁はとても薄味ですが、味わい深くとても美味しかったです。木の芽はお口直しに最後にいただきます。

お造りはかつお。お醤油ではなく独特のたれでいただきました。新鮮で美味しかったです。かいわれのツマはかつおにくるんで一緒にいただきます。

焼物と揚物が一皿で出されました。まるで八寸みたいですね。わかりにくいですが、イチョウの葉のしたにほうずきがあり、ほうずきの実もいただけました。焼き魚は鯛です。

焚き合せです。汁はレンゲでいただきます。具材にも汁気を含んでいるので、焚き合せの時は懐紙を用意していただきましょう。懐紙を受け皿にして口へ運びます。手皿は、見た目には上品に見せますがNGマナーです。

いよいよお食事です。たっぷりの鱧の炊き込みご飯!なんとも贅沢です。3人でこの量はすごいです。お替りできます(笑)♪

味噌汁とご飯と香の物。必ずこのセットは一緒に出されます。今回はご飯の器も蓋つきで出されました。少しでも温かい状態を保ちたいというおもてなしですね。嬉しいはからいです。汁物にも蓋は当然あります。蓋の置く場所ですが、右側にある器の場合は右奥へ。左にある器は左の奥へ置きます。

最後のデザートは、会席料理では珍しい3種盛り。これはまた嬉しい!左が濃厚な和栗のねりきり(っぽい)。どんぐりに見立ててあります。奥は和なしのコンポート。さっぱりしていました。右は抹茶のプリン。どれもとっても美味しかったです。ここで、食べる順番は?って参加者さんから質問がありました。う~~ん、基本は薄味のものから濃いものへと食べたほうが味覚をちゃんと味わえます。

ですが、今回のように判断しにくい場合もありますね。そんな時は、形にこだわらずに…と言いたいところですが、せめて奥にあるものから手を伸ばすのではなく、手前のものからいただくようにしましょう。私は、抹茶プリン→栗→梨のコンポートの順にいただきました。

その意図は、なめらかなプリンのあとに、ねっとり濃厚なねりきり、最後に口の中をさっぱりさせる梨という食べ方です。今回も大満足のランチ会でした。次は久しぶりにイタリアンのお店に行きます♪

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報


【食べ歩き】お寿司を食べに行って来たぞーーー@銀座

2019-09-30 09:48:39 | 和食

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回はお寿司を食べに行ってきました。銀座8丁目にあります『いわ』。なかなか、いや滅多に行く事がないお寿司屋です!回転寿司ならあるけど…(笑)。1FはL字型のカウンターで7席のみ。今回6名の参加者だったので貸し切り状態でした。

温かいお茶をいただいて、早速目の前で披露されたのが鮪!赤身、中トロ、大トロですね。えっ、もう?!と驚きながら黙って見物(笑)。

最初にいただいたのは、もずくとズワイガニの先付。美味しいです♪ランチは先付+12貫+巻物+汁物のコースです。しゃりは赤酢。

まずは、ぶり、烏賊、中トロ、鯛をいただきました。ツヤがあって光っています!どれも口の中でとろけてしまって、ん?今食べた?って感じ(笑)。煮切りをひと塗りしていただきます♪

ぶどう海老、鯵、雲丹、のど黒。海老の卵がぶどうのような色なので「ぶどう海老」と言うそうです。卵を乗せていただきました。雲丹は紫雲丹。のど黒もとろっとろ♪

生きた車海老を見せてくださいました。泡を吹いていました。可愛らしい車海老でした。

その車海老と大きな帆立、大トロ、ラストは穴子。これで12貫、すでにお腹いっぱいですが、気持ちはもう一巡食べたいと思うほどでした。

最後はコリコリのかんぴょう巻きとプリンのような滑らかな玉子焼きをいただきました。実に美しいお寿司でした。

美味しい味噌汁で締めてご馳走さまでした!

帰りは入口の外までお出迎えしてくださいました。笑いをいっぱい出してくださって、とても気さくで面白い大将でした。また伺いたいと思います♪

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報