このところ、無理して疎遠になったそば屋を訪ねているのですが、無理していくと何も懐かしさや新鮮みを感じることがなく、結果書くネタも見つけられない事が続いております。 まぁしょうがないしょうがない、わさびはあってもしょうがない・・くだらんしゃれしか出てこない。
さて、今日はどこへ行こうかと思ったのが山形では一番広い宴会場がある通称”パレス”で用足しを終えた時、まさに昼前。 そういえばあそこもだいぶ来てないなぁ ということで西側の旧国道へ出ずに裏手の荒楯町方面へ、やや太めの道に出たあたりに”まるご”の一族?なのかなんかは知りませんが まるごまるご があるのです。 以前のことを思い出して入店、椅子に座りかけて「もり天」と注文。 パッと時計を見たときにはすでにお盆に朱色の湯差しがのせられる頃で「くそ!読まれたか」と反省。 結果注文してから私の席に「お待たせしました」と運ばれてくるのに今回は約13秒、「待ってねぇよ」と言いたいことをひっくるめてあまりにも変わらない・・・この良さ? すごさ? 立ち食いそばより早い、、、、笑える。
この時間になるとそばはゆでて盛り付け寸前、いや盛ってあるときもあるのです。 お客を見れば何を注文するのかお見通し? まぁこれもある種の”プロ”でしょう。 味や趣はどうなのかなんてどうでもいい、でも決してまずくはありませんおいしいのです。 げそが天2つと生卵が付いて750円、もちろん”かけ”もありまして650円。 次々とお客が来ますのでまさに『労働者の味』、腹すかしてきて待たされてイライラなんてアリエナーイ、これも山形のそば。 ついでに申し上げておきますが、ここのゲソ天はまぁ言うなれば”げそ天元祖”の一つでして市内に3軒(今は2軒)ある『まるご』ではどこも同じ味でした。山大前の店に遅めに行くと暖かいのが出るのですが、ここは何せ量が量ですので、揚げておいた”かすかに温い?”堅いヤツが出てきますので、かぶりついて上あごが傷つくなんてこともありました。 私なんかはそれでも美味しくいただきましたが、そうでない方もおられたようで注文を聞いていると「もりてんきって」とか「かけてんきって」とか聞こえてきます。これは食べやすいサイズに”切って”出すというサービス付きのことで、好みのもんだいでしょう。 ただし、”きって”にすると切らずにかぶりつくより服に滴が飛ぶという危険はかなり下がるようです。 最後に、何度か行くことありましたら 中華 も一度お試し下さい。
山形駅前クラブ作成の【そばマップ2016年版】が出来ました。 地図はいいかげんで・・・もないですが、電話番号が書いてありますのでナビには大変有効です。
行ってみたい人は、大家さん(株式会社 日本マイコンセンター山形)に山形駅前クラブ作成の【そばマップ2016年版】をFAXサービスしてもらいますので、請求してください。 忘れられるかもしれませんが、タダですので文句を言っても相手にされません。 メールでも何とか送れるようにしましたので、ご希望お寄せ下さい。 ただメールアドレスはお忘れ無いように。 多少余分にありますので印刷物をお送りすることも出来ます、例年通り大家さんが郵便代くださるそうです。送付先お知らせください。