続・山形そば黄門漫遊記

記載する情報は、一部のそば好きの食べ歩きによる個人的感覚の押し付です。嘘も少しはあるでしょうから文句はご勝手に。

山形そば黄門漫遊記 その96 そばの細道-山形・伊右エ門

2009年12月18日 | そばの細道

  時々言われてしまうことに、なしてあそごかがねのや」(どうしてあの店のことは書かないのですか)というのがあることは、これまでも何度かお話ししましたが、訳がある場合となんにもない場合があるのです。 別にそば屋のために書いているわけではありませんのでそうなったのでしょう。 要は”動機”というか”きっかけ”なのであります。
 さて、時は1998年のとある日、福島県の旧家の天井裏から「そばの実」が詰まった俵が出て来たそうであります。 これがなんと170年くらい前の天保時代のものだったそうでして、普通なら感心して終わりになったのでしたが、彼の鈴木製粉所の鈴木社長に福島県で製麺業を営む友人から100gほど送られてきたのだそうです。 そうなるとそこはほれ、山形のそば屋のオヤジたち、まぁヤフーあたりで『天保そば』を検索して見て下さい。 結果、その昔のそばは様々な努力と時間を経て商品化されてしまったわけです。
 ということで販売に供された『天保そば』、食べなくっちゃ”ということになった訳ですが、どこで食う?」となって”重要会議。 なにせ”域外”の方がわざわざお出でになって”ご所望”とのこと、これはたいへんです。 まず、どこの店でやっているのかを調べます。 組合にお尋ねしたところチラシを下さいまして、12店がのってました、まだあるかチョット不安も過ぎります。 で、もの好き達に調査開始!
 すると一本の電話がかかって参りました。 曰く、「天保そばを***で食ったけど納得できなかった、どこで食ったらいいのか俺も知りたい」 だって。 
 そして、件の”重要会議”の続き。
  「***は俺も行ったけど、普段のヤツとあまり変わらない気がした」
 「あんたあそこの従来の新そばと区別が付くのかい」
 「まずまず、そんな話は後にして」
 「***や***なんかは大店だからしょうがないだろう」
 「そもそもこの粉はどんな質なんだろ、それで大分違うんじゃない」
 「それはオヤジの感覚というか、腕だろう」
  「実績の少ない粉だからなぁ」
 「まぁまず行って見ないとどうにもなんないだろう」
 ということで、***でなく、また大店はチョット置いといて3店をリストアップ。
さっそく出かけてみたのですが、最初にマークした所は ぬぁ~んと『本日休業』、それで行ったのがマークⅡ”伊右エ門”。   何度か行ったのに「なしてあそごかがねのや」といわれていた店の一つデス。 さっそく”大盛り”と注文したのでしたが「大盛りはありません」と冷たい返事。  まぁ予想の範囲内で、限定品はこういうことがよくあります。 ところが、出て来た”板”を見ると盛が少し多そうに見えるではありませんか、実際食べてみても1口2口多いような気がいたしました。 そばはしっかりした歯ごたえで”かめばかむほど”甘みが出るようでまさに上等、気持ちそばに”ねじり?”があるようで縮れ麺と言うほどではないのですがタレがよく絡みこれまた結構でした。 美味いことは美味いのですが、正直黙って出されると「今日のは出来がいいなぁ」てなとこでして、もともとうまいソバを出す店ですのでこう言ってしまってはなんですが”**そばだから特別どうだ”と言うことは無いように感じます。 山形ならではのことかも知れませんが、まぁこんなもんでしょう。 さらにこの季節は大概の店で新そば、水も空気も冷たくよく締まり、一番そばが美味しい季節ということもあるでしょう。
  食べ終わってお勘定となった訳ですが、「チョット多めに感じたんですけど、あれで普通盛なんですか、十分でしたが」と聞いてみました。 すると、「大盛り出来なくてすみませんでした。 その代わりですが、チョットですけど多くしておいたんですよ」と返事が戻ってきました。  まぁウソかマコトか誠か嘘か、こういうサービスに弱いんですよね、いずれにしても「褒めてとらす」でありますし、他の方にも知らせてあげたくなることなのです。
 ということで 伊右エ門 登場となった訳です。  なお、同行者よりオマケの一言がありましたので蛇足ですが、、、ラーメンもうまいよ」
 さて、今年もアホな政治家のおかげで景気は悪くなる一方でした。 さし当たって目先よくなる予想も立たないのですが、もうすぐ年が暮れます。 来年はいったいどうなるのでしょうか、なんとかなってほしいものでありますが、どうでしょうか。 
 そば屋も今年もいろいろでした。 何と言うのでしょうか、動きはたしかにありました。いろいろ話しはあったようですが、そば好きの『元祖集まる店』だった 萬盛庵 が消えたのを始め、所詮店も人も時の流れに乗っているのですから仕方のないことなのでしょう。 
  駅前クラブのそばマップも2010年版が届きました。
     皆様どうぞよいお年を。

 

そば黄門漫遊記PART1はこちらから>>

 行ってみたい人は、大家さん(株式会社 日本マイコンセンター山形)に山形駅前クラブ作成の【そばマップ2010年版】をFAXサービスしてもらいますので、請求してください。 忘れられるかもしれませんが、タダですので文句を言っても相手にされません。 メールでも何とか送れるようにしましたので、ご希望お寄せ下さい。 ただメールアドレスはお忘れ無いように。


続 山形そば黄門漫遊記 その95 そばの脇道-産直店

2009年12月05日 | そばの脇道

 最近各地の”産直”がそこら中に出来ています。 東京のど真ん中にも県の”アンテナショップ”という都会版の『産直もどき』があるようですが良いのか悪いのか、私にはイマイチ分かりません。 ある人に言わせると「所詮限られた人口のエリアで、産直で買ってしまえば町のスーパーなんかでは買わなくなるだけ」なんだそうで、町中の売り上げを食った郊外型のスーパーも今度は食われてしまう立場になるのだそうです。  突き詰めていけば、少子化問題まで繋がっているような深い問題があるということなのでしょうか。 所詮頭数は変わらないと言うことのようです。
 さて最近、その辺の産直に行きますと、生産者名の入った安い野菜と一緒に『白い粉』を目にすることが多くなっています。 ビニール袋に入った白い粉なんて言いますと、時節柄不謹慎な印象となりますがこちらは大概が『そばの粉』ということになります。 何故か知りませんが、そば粉が売られる時には”真っ白い”さらしな粉が多く、黒っぽく甘皮入りなんて滅多にありません。  食べ方としてはもちろん『そば』がトップなんでしょうが、それだけではないはずですので、買うついでに知らぬふりしていつものパターン、おばちゃん達に話しかけてみるといろんなことを教えてくれると思います。 どうぞ、努力なさってみて下さい、おっと、産直や百姓市場の方々はオバチャンに限らずオッチャンも結構おりますので、こちらも人の良さそうな方を選んで聞いてみて下さい。 何かかんか教えてくれる場合が多いものです。  多分そばがきが一番多いと思いますが、だんご、おやき、はっと、かっけ等、さまざまないただき方があるようです。 まぁそばがき一つとってみたって上手と下手では天と地ほどの差があるようですので、ぜひぜひ研究なさってみて下さい。
 ところで注意すること一点、白い粉と書きましたがそばだけというわけではなく、そば粉の隣には”打ち粉”が置かれていますし、最近では”米粉”なんかも並んで置かれておりますので、お間違いないようにお願いいたします。 ただし、この米粉が近頃結構人気があるようでして、興味がありましたらネットなどを見てお調べ下さい、いろいろ使い道が多々あるようです。  まぁいずれにしましても”粉”ですので何とでもなりますし、それぞれの香りや舌触りを楽しむことが出来ます。 私としましては甘皮まで入ったそば粉で何かを来るんだ”お焼き?”をいつかいただいたことがありまして、もう一度お目にかかりたいと思っているのですが、詳しいことが思い出せずにもがいております。 いろりの脇に落っこちたのを、ひっぱたいて”あく”をほろって食べた記憶はあるのですが・・・・青森だったか、岩手だったか、山形のザイだったか。
 さて、産直もう一個、先に酒井製麺の直売所をお話ししましたが、城北麺工という山形では大きい方の製麺会社がありまして、「直売だったらあそこもやってるよ」と指摘がありました。 で、早速ネットで見てみると”リニューアル”なんだそうです。『はぐろ庵』と銘打って立派な?写真も出ておりました。 もちろん”行かなくちゃ”でありまして、先日立ち寄ってみました。   まぁ所詮製麺屋ですので、中味は大して変わり映えもせず、酒井製麺の直売所のような感じでしたがが、こちらは”モチ”も主力品でやっておりますので正月も近いせいかしっかり場所をとっておりました。  なお、 来年から試食もやるそうでして、スペースはもう出来ておりました。
 棚に生そばがありましたが、そば粉の比率は3割チョイだそうです。他に業務用というのがありまして、聞いてみた所こちらの方が質は高いそうでして、買い求めて早速食べてみましたがチト不満?
 いずれにしても、こんなところが増えるのはいいことではないでしょうか。

 最後に残念な話しですが、先月蝋燭庵が営業を閉じました。 この山形そば黄門漫遊記の最初の頃、まだその手のそば屋が今ほどなかった頃から取り上げたそば屋でして、四季を通じて馬見ヶ崎川上流のせせらぎを見ながら食べる”一等席”が大好きな店でした。 オヤジ曰く「老化現象を考え、皆様方にご迷惑をおかけしないないうちに」だそうで、「お近くにお越しの節は、携帯などでお電話等を入れていただければ、見慣れた景色の中で、お茶を一服など差し上げたいとぞんじております」だそうです。
 もったいないという気もいたしますが、名人の決断、お疲れ様でした。