goo blog サービス終了のお知らせ 

月想記

戯言日記

奈良の思い出・その34②

2023-11-10 | 
2日目は今年4月に初めて行った吉野へ再び。年内にまた行けるとは思っていなかったけどこれもご縁。
桜の頃と違ってまだ紅葉もピークでないせいかすごく空いていて、ゆったり巡れるのはいいなぁと思った。
お店は閉まってるとこ多かったですが!(八咫烏の酒粕買えなかった〜泣)
金峰山寺でのデ・オッシのライブは本当に素晴らしく、貴重なひと時だった。










前回忌中で行けなかった吉水神社。一目千本の景色は桜色でなくてもとても美しい。でもやはり春にも観たい!(笑)
書院内の義経と静御前が最期の時を過ごした間とか尊すぎる・・・。
後醍醐天皇しかり、今の世に当時のものがしっかり残っているという事がすごいし、その重みに心が震える。




















ライブの後に友人たちと脳天大神へ。金峯山寺からほど近いのだけど、階段の数が半端ない!(約450段との事。)
行きは下りなのだけど帰りが怖くなるレベル。かなりしんどかったけど頑張った!一人ならくじけていたと思うので友に感謝。
簡単に行けない場所こそ重さは増すし、元気なうちに色々訪れたいと思うのであった。













3日目はライブの前にお初のおふさ観音へ。提灯祭りをやっていて、境内には色とりどりの提灯がいっぱい。




















バラのお寺とも言われているそうだけど、やはり暑さのせいか咲いているバラは少なくて残念。
今回安本亀八の生き人形も観たくて行ったのだけど、老人の手の血管や皮膚感がとてもリアルだった。でもどうせなら美女の生き人形が良いな(笑)
20年ぶりに公開の千体仏の掛け軸もあったのだけど、鎌倉時代のものがそのまま触れるような位置にむき出しで飾られてて、昨日吉水神社でも
思ったけど空気に触れて傷まないのか…とちょっと心配になった。あれは大丈夫なの?誰か教えて(笑)










通り道で鳥居が気になったので寄ってみた、小北稲荷大明神。人もいなく静かにひっそりと佇んでおられた。
予定外にふらっと立ち寄る事が出来た時は、何だかご縁を感じてしまう。




















奈良の思い出・その34①

2023-11-09 | 
10月26日(木)〜29日(日)で奈良に行っていた。最早せんと君を見ると「ただいま!」と言ってしまうレベル(笑)

金峰山寺のコンサートのために前日から前乗りしたのだけれど、1日目は少しゆっくり昼過ぎに到着してご飯を食べてから
1年ぶりに霊山寺へ。前回行ったのが2022/10/15の秘仏公開少し前で、バラもまだ咲いておらずちょっと残念だったので再び。
今回はボランティアガイドの方に本堂で説明していただきつつしっかり拝観。
十一面観音様ってすらっとしてる方が多いイメージだけれど、こちらはガッチリして逞しい感じだった。
ずんぐりに見えるけど、ガイドさんによると座って下から見上げると丁度良いようになっているとの事。
奥之院までは往復で1時間程かかるので今回も諦めた。温泉もまだだから、やはりまた行かなければだな(笑)
























鐘楼に八体仏霊場、三重塔、黄金殿、白金殿など、前回に引き続き今回も巡ってきた。














今回初めて行った、元ゴルフ場の奥へ進むとおいでになる「腰抜け地蔵」さま。
胴体を真っ二つに切られたお地蔵様で、腰痛に効果があるとの事。







霊山寺と言えばバラ庭園が有名だけれど、今年はいつまでも暑いせいかやはり花の咲きはまだ今一つだった。
満開のバラに会えるのはいつの日か(笑)でも健気に咲いているのが美しく、良い香りでした。




















そして念願のティールームにて、ローズティーとバラのケーキのセットを。
ケーキはレアチーズで中のスポンジにもバラ入ってる?店内も口の中もバラの香りでいっぱいで、とても麗しい気持ちになれた。












最後に入口にある幸せを呼ぶ鐘を、今回も願いを込めてしっかり鳴らしてきた。皆に幸せな良い時間が訪れますように♫












御朱印と、思わず買ったラピスラズリの指輪。青が好きな私には、この色にはすごく護られてる感がある。最高のお守り。






その②へ続く。



京都の思い出・その3

2023-07-11 | 
滋賀へ行く前に、初日のお昼は京都駅で湯葉とろおひつご飯膳を。
私は湯葉が大好きなのでした♪お腹いっぱい〜。







京都タワー撮ったわ〜。(・・・と言うのだと前に友人から教わったのでw)



2日目、滋賀から京都へ着いてライブの前にお昼ご飯。←いきなりご飯の写真ばかりが続く(笑)
朝ご飯を食べてなくてお腹空いてたので色々なセットのにしたら、またもお腹パンパンに〜。



3日目の朝、京都で泊まったホテルは「ごく簡単な朝食が食べられます」とあったのだけど、本当に簡単だった(笑)
でも付いてるだけ贅沢を言ってはいけない。(他に具なしのチキンラーメンみたいなのもあり。)



その後六波羅蜜寺へ。前から行きたかったところでJRのキャンペーンのおかげで混雑が懸念だったのだけど、平日のせいか空いてて良かった。
しかし頭の中をあのCMのBGMが流れてしまうなぁ。そうだ、京都行こう!(笑)
東博で行列だった空也上人像、じっくり眺めてきた。自分だけが可愛い人も多い中、人のために尽くせる存在は本当に尊いと思う。
アンケートに答えたら空也上人のクリアファイルをくれました!
そして六波羅蜜寺へのトイレにはトイレットペーパーが置いてないので要注意(笑)←外の自販機で売っている。
これだけ有名なお寺がそれってちょっとどうなの?と思ったよ。緊急事態の人はどうする?(笑)



















六波羅蜜寺が意外に早く回れてしまったので、そのまま少し足を延ばして八坂庚申堂へ。
色とりどりの丸いくくり猿がとても賑やか。わるい人が大嫌いな庚申さん、いい人になろうとする人は全力で応援してくれるそうです。







すぐ近くにある法観寺は本日閉山で入れなかった。すごく立派な仏塔なのに残念〜。
途中にあった六道珍皇寺へも立ち寄ってみた。薬師堂は工事中でした。











お昼ご飯は途中通りがかったお洒落なカフェSAGANで、たまご焼きのセットを。
これはモーニングなんだけどランチでも大丈夫との事で、卵大好きな私には非常に嬉しい♪(納豆や鮭など色々選べる)。
気づかずに入ったけど、ここは以前にSNSで見かけて気になってたお店だった!パンやスコーンのメニューも充実。





ほぼご飯の写真で終わった、今回の京都でした(笑)また行くよ〜。


滋賀の思い出

2023-07-09 | 
6月30日にデ・オッシとハナツムギのライブのため初の滋賀県へ!
ライブ前に少しどこか観光しようと思い、ホテルから三井寺が近くて歩いて10分ぐらいとの事だったので行ってみる事に。
・・・が、道に迷って結局30分ぐらい彷徨った←出た、方向音痴!(泣)
とりあえず出くわした他の神社からお詣りを(笑)1枚目は名前わからず。2枚目以降長等神社。









続いて三尾神社。こちらは兎がご神紋で卯年生まれの守り神。
周りに卯年の方多いので、皆さまの健康を願ってお詣りしてきました〜。









そしてやっと三井寺へ(笑)思っていたより広い!大きい!石段も多いし、雨だしすごく蒸し暑くて全身汗だくに。
ここは全部しっかり観ようと思ったら結構時間かかると思う。この日は夜のため体力残しておきたいのもあり、ざっと回ってきた。









↑鐘楼は中に入れるだ!(興奮)








見どころ沢山なのだけど、金堂がすごい立派だったのと一切経蔵が特に印象に残った。(中に一切経を納めた八角輪蔵がある。)
入っていいの?とワクワクした~。

















滋賀は石山寺と忘れちゃならない延暦寺があるので、またゆっくり出来る時にお参りしたい〜。
琵琶湖も観れてないぞ!(泣)


奈良の思い出・その32②

2023-06-27 | 
中谷酒造でのライブの前に、大和郡山に着いて最初に行ったのは東岡町遊郭跡。もうほとんど残っていないのかな?
6枚目の建物は確か買い取って修復された方がいたはず。5枚目は正面にある「旅館」なのだけど、実に妖しげ。観光客向けじゃないよね?
新しく綺麗な家のすぐ隣に、この圧倒的な存在感が佇んでいるという衝撃。違和感と畏怖。何とも言えない気持ちになる。













そこから調査放談コース(笑)外堀緑地を抜けまずは常念寺へ。外堀緑地はちょっと倉敷の町を歩いてた時を思い起こされた。
子供たちが遊んでいて素敵な公園だなと思った。















天満神社。この渡り廊下か〜!と思わず(笑)花はもう咲いていなかった。









そのまま進むと迷いそうで時間も余り無かったので、一旦戻って薬園八幡神社へ。
狛犬さんたち、ほんとだツイてた…(笑)←いつも忘れちゃうけど今日はしっかり確認した。













閉まっているので入れないのかと思っていた洞泉寺。開けて入っていって良いと知り、今回は行ってみた。
でもご本尊様は予約しないと拝観出来ない。







そして源九郎稲荷神社さんへ。中川さんに「先月ライブ前に着物でお邪魔した者です。」とお話して、覚えていてくださって良かった。
紫陽花が綺麗に咲いていました。









最後に郡山八幡神社さんへ。最終的に駆け足で色々回れたな(笑)でも方向音痴なのでわかってる場所じゃないとこうはいかない。
初めてのところは余裕をもって回らないとダメなのだ〜。故に調査放談の一部追っかけはまた次回!(笑)
大和郡山は知る程に興味が湧いて惹かれる場所なので、また必ず行く!