goo blog サービス終了のお知らせ 

月想記

戯言日記

奈良の思い出・その39

2024-07-21 | 
7月11日(木)から一泊で奈良へ。

不空院でのライブの前に高畑でランチしようと思っていたら、行きたかったお店がどこもお休みかランチだけ休業!
平日な事を忘れてた〜。でもこんなにどこもやってなかったっけ??
確実に開いてるところにしようと思い、春日大社まで一度戻ってまた春日荷茶屋さんで万葉粥を。
冷たいうす茶のお粥に。(小豆のお粥と選べた。)



今回春日大社は行く予定じゃなかったのだけれど、ご飯食べに行ったなら・・・とお詣りも。私はいつも鹿のお尻を追いかけている(笑)





そして再びの志賀直哉旧居へ。建物もお庭もすごく素敵なところ。ここで暗夜行路が書かれたのかと思うと興奮する〜。
広いダイニングにサンルームと当時としてはかなりモダンな作り。ここに名だたる文豪たちが集っていたのだよね。



















ライブまで少し時間があったので、お馴染み新薬師寺と南都鏡神社へも。












翌日はどしゃ降りの中談山神社に行ったんだけど、私の参拝史上今回は最も過酷だったかも!(そこら中滝みたいになってた〜。)
参道の店が全部閉まってて、神社の御食事処兼休憩所は明かりついてるからやってると思ったら雨宿り出来るだけだった(泣)
前回行った時に食べたタケノコの天ぷらやおまんじゅうが美味しかったから、お昼は参道で食べようと思ってたのに。。。
バスが1時間に1本しかなく(12時台は0)次のバスまで休憩所にいさせて貰った。朝おにぎり食べといて良かった。



















前回上まで登れたところが何箇所か封鎖されてて入れないようになっていたのは気のせいだろうか?
どのみち土砂降りだったので、今回は上までは行けなかったのだけれど。













今回この天気でも予定を変更しなかったのは、如意輪観音様の特別公開が今月末までだったから〜!
普段は閉まっていて中が見えないお堂に今なら入れる!しかも写真撮影もOK!!
ちょうど宮司さんがいらして扉を開けてくれて参拝できた。美しくて尊かった。。。







談山神社の東殿は恋神社とも言われていて縁結びの神様。3周してお祈りします。
横にある「むすびの岩座」を撫でてお祈りすると願いが叶うそう。恋みくじひいたら大吉が出たよ~♪
死ぬ時は結局一人なのかなと思うけど、共に歩んでいけるパートナーはやっぱり欲しいとも思う今日この頃。








その後聖林寺へ。こちらにいらっしゃる十一面観世音菩薩様は、私の好きな仏像No.1!その尊いお姿には涙が出ちゃう・・・。
これまた好きな蓮の花も綺麗に咲いてた〜。
観音堂の修理中に東博や奈良博に来てくださってた十一面観世様だけど、やっぱり本来の場所で観るのが一番良い。













聖林寺にカフェが併設されたと聞いていたのでバス待ちの間にそこでご飯食べようと思ったら、また開いてない・・・。
お寺の方に聞いたらオンシーズンしかやっていないとの事。桜井の駅前は何もないし、お腹空いてグーグーだったけどそのまま奈良まで戻った。
奈良駅で知ってるカフェに行こうと思ったら、今日に限って15時で一旦閉店の文字。
次に入った店もカフェタイムのサンドイッチは売り切れと言われ・・・私はこの日呪われていたのか?
・・・という訳で、今回はお食事写真が全く撮れず〜(泣)まぁ、こういう事もあるよね。

帰りは京都から東京行きののぞみに乗ったつもりが、なんと同じ時間に発車の新大阪行きだった〜!
何度も遠征してるけどこんな間違い初めてだよ(号泣)開けてしまったビールを新大阪駅で殴り捨て、東京行きに乗り換えるという久々の珍道中でした(笑)
まぁ、こんな事もあるさ〜!!!





奈良の思い出&お食事編・その38

2024-06-10 | 
6月1日(土)ライブの前に奈良県立美術館で「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」展を観た。
伐折羅大将や聖林寺の十一面観音様など、私の大好きな仏像たちの素晴らしい写真が沢山あった!あの黒と光の使い方がたまらない〜。
丁度学芸員さんのギャラリートークもあり貴重なお話も聞けてラッキーだった。手だけを撮った写真にはフェチズムを感じる。







まだ少し時間があったので、御霊神社へ。紫陽花キレイ〜。







奈良町 にぎわいの家へも。今回生け花の展示をやっていた〜。




















夕飯はホテル近くの三条通店のYAMATOでビール。温野菜サラダが良かった♪






翌日は久々に大神神社へ。着いた途端どしゃ降りの雨で、参拝が終わる頃に晴れてくるというよくあるパターン(笑)
でも雨は神様が喜んでくれてるという説もあるので、雨女も良しとする。














雨宿りがてらまだ入った事がなかった宝物収蔵庫も覗けたし、いつも花の時期とタイミングが合わなかったささゆり園にもついに!
まだ余り咲いてなかったけど嬉しかった〜。去年は遠征と日程重なってゆりまつりの稚児行列見られたし、後宴祭にも参加出来たのだった。
三島ファンとしては思い入れがある。







この日のお昼は三輪と言ったらそうめん!という事で三輪そうめんを。喉越しつるつるで美味しかった♪
今西酒造さんで三諸杉も買えたし、好きな色の紫陽花も見られて満喫出来た〜。












奈良の思い出&お食事編・その37

2024-04-29 | 
先日の奈良遠征は1泊だけだったので、余り出かけられなかったしご飯も少しなので一緒に〜。
(しかもアップするのが異常に遅くなった・・・汗)

4月13日(土)まずは春日大社へ。本殿にだけお詣りを済ます。





お昼は春日荷茶屋さんで万葉粥を。やっと4月の桜と黒米餅が食べられた〜。
あと食べられてないのは何月だ?(12ヶ月制覇を目指してる♪)
目の前に座っていた外国の方が柿の葉寿司を葉っぱごとガブリといってすごく怪訝な顔をしていて、お国もわからなかったので思わず
写真を見せて説明したらおぉ〜と。残りのを葉っぱ剥いてこれでいい?みたいな感じだったので、OKとニッコリ。
帰り際にカタコトの日本語でアリガトウって言われたよ〜。その後ライブのため、下の禰宜道を抜けて高畑へ〜。









ライブ前に新薬師寺へも寄ったのだけど、一ヶ所だけまだ桜が見事に咲いていて綺麗だった(八重桜かな?)。
こちらの十二神将立像は本当にカッコイイ!!







夕飯は近鉄奈良駅前のYAMATOへビールを飲みに。
全体に値段が上がっていかにも観光客向けになっちゃったけど、ビールはうまい!!(笑)









翌日は奈良博で開催中の「空海〜密教のルーツとマンダラ世界」展へ。
すっかりお馴染みざんまいずが各所で説明してくれてるのだけど、これがわかりやすくて大人にも非常に参考になる。
キャラ絵も可愛い♪圧巻の高雄曼荼羅、美しい五智如来坐像、空海が最澄に宛てた手紙など見応えがあった。
空海さんとても達筆!宝珠に込められたメッセージとか、空海という人の素晴らしさを時を経て感じる事が出来た。
高野山では未だに空海が瞑想を続けていると考えられていて、今も1日2回食事が運ばれてるってなんかすごく良いじゃないか。
1ヶ所だけこちらの観音様だけ撮影OKでした。











お昼はお肉が食べたかったので、奮発して肉屋黒川でステーキ重を!
美味しかったけど、1回行ったら満足かな(笑)





隙間時間で(笑)興福寺へ。五重塔は修理中でも結構ずっとお姿が見えてるね。
三重塔の横には桜がまだ綺麗に咲いていた〜。














奈良の思い出・その36③

2024-02-25 | 
3日目、まずは薬師寺へ。私は昨年11月にも行ってるのだけど、今回は息子の希望で参拝ルートに。
うちの子テレ東の「新・美の巨人たち」が好きで毎週観ていて、ちょうど薬師寺特集があるとの事で旅行の日程と放送が被っていたので
これは行くしかないでしょう〜と。放送観て予習してから行って貰おうと思ったら奈良ではやっていなくて(曜日が違うのか放送自体
されていないのかよくわからず。。。)そのまま突撃!(笑)←東京戻ってから一緒に録画を観ました。
この日は曇りがちだったけど薬師寺へ行く時はいつも晴天のジンクスがあり、お参りしてる間は青空が〜。















今は特別拝観期間ではないため、西塔も東塔も中は見えず。玄奘三蔵院伽藍も閉まっていて、開いてる時しか行った事がなかったのでビックリ。
息子にはまたの機会に改めて行って貰うしかない〜。







境内の梅はほころび始めていて、前回買えなかった梅干しも今回は無事入手。(梅干し好きな我が家。)
孫太郎稲荷神社と休ヶ岡八幡宮へも行きました♪












続いて唐招提寺へ。すみ鬼の説明を息子にしたけど肉眼ではやはりわからず。前回私が撮った写真を見せつつあの辺だよ~と(笑)
今日こそ入ってみようと思った新宝蔵はまたも休館で、タイミング合わない〜。











そして平城宮跡へ。その広さとスケールの大きさに驚く息子と、説明しながら満足げな私(笑)
こちらは空の広さに包まれて、その雄大な歴史を体感出来る好きな場所。ここに連れて行きたかったのだ。















いざない館では楽しく色々見て回って、子供の頃にこういう場所が近くにあったら嬉しいよね・・・なんて話をしていた。
無料の施設とは思えない素晴らしい展示の数々。遣唐使船にもまた乗ってきた~。













初の親子旅行はあっという間だったけどとても楽しかった。いつも一人でもすごく充実してるけど、2人だとまた違った味わい方がある。
挙動不審な息子なのでハラハラする時もあるけど(笑)、意外な頼もしいところもあったり。
成長したなぁ・・・とこれまでの事を思い出し、何だかしみじみしてしまった。良き旅でした。

奈良の思い出・その36②

2024-02-24 | 
2日目は斑鳩方面へ。まずは国宝いっぱいの法隆寺!(笑)
初めて一人で行った時には教科書で見たやつだ〜と、あれこれ興奮したものでした。
厩戸皇子〜!と叫びたくなるところ♪←息子には伝わらなかった。。。


























西円堂ではちょうど住職が鐘をつくところに伺って、良い音色を味あわせて貰った。(近くで聴くと迫力!)
これまでいただけてなかった西円堂のご朱印もお願い出来て良かった。










続いて法輪寺。法隆寺から歩いて15〜20分ぐらい?バスで行くのは本数ほとんどなくて厳しいので、なかなか時間がなくて行けなかったところ。
斑鳩三塔の一つの三重塔、講堂に祀られている複数の仏像など観られて嬉しい。













そして法起寺へ。法輪寺から更に歩いて10分位のところ。我国最古の三重塔があり聖徳太子ゆかりのお寺でもある。
コスモスでも知られているので、お花の季節に行ったらまた賑わっていて趣も違うのだろうなぁ。
今回同行者がいたので道中楽しく散策出来た。









まだ微妙に時間があったので戻ってならまちへ行く事に。猿沢池を抜け少し歩いてならまち格子の家へ。
ここが無料で観られるのはありがたいよね。













続いて御霊神社へ。こちらでは毎年恋みくじをひいているので、新しい子と入れ替えを。今年は中吉でした。
大吉ひいた年もご縁はなかったんですけどね、ええ(笑)





そして春鹿さん(今西清兵衛商店)へ利き酒をしに。うちの子お酒弱くてすぐ真っ赤になっちゃうのだけど、日本酒呑みたい!と言うので行ってみた。
今は出来立ての新酒ばかりでよくお土産に買ってる超辛口の生原酒も呑めて、いつものより更に美味しい!
今回一番のお気に入りはにごり酒のしろみきだった。大人の気分と息子氏(笑)















春鹿さん出たら予報になかった突然の雨で、興福寺へ行こうと思っていたのは断念し2日目は終了。