goo blog サービス終了のお知らせ 

月想記

戯言日記

奈良の思い出・その36①

2024-02-23 | 
今年は4月まで推しのライブで奈良へ行く予定がないため、それは寂しすぎる・・・という事で初めて息子と一緒に
奈良へ行ってみた。誕生日が近かった事もあり、記念の初親子旅!(笑)

まずは2月9日、修学旅行以来ぶりという息子を連れて(私も初遠征時はそうだったw)春日大社へ。
五大龍神巡りをしてきたよ。



















五社だと回りやすいので、初めての息子にはちょうど良かった模様。
今回は鹿さんのお尻を撮ろうとすると、ことごとく逃げられた。(怪しさが滲み出ていたのか?w)







続いて東大寺へ。二月堂へは是非とも連れて行きたかったのだ。お水取りの説明をしながら休憩所でビデオを見て貰ったり。
ここでデ・オッシのライブ演ったんだよ〜と自慢するなど…(笑)











浮見堂へ行ったら、なんと池のお水がなかった!
今堆積土砂の除去工事をしているそうで、あの例のテレビ番組のロケかと思った(笑)ある意味これもレアかも。





夜はなら瑠璃絵へ。今年は春日大社の萬葉植物園が初のメイン会場。
規模的には例年より小さめな感じだったけど、やはり幻想的な青い光はとても美しかった。この瑠璃色にはたまらないものがある。
息子は非常に感動してくれたので満足。












サイリウムのブレスをくれるのだけど、帰り道が死ぬほど暗くて怖かったのでこの光が助けになった(笑)
国宝殿ではプロジェクションマッピングをやっていて、これも初の試み。
東大寺では観相窓から大仏様のお顔が拝めた。光の演出のショーもあったよ。
















京都の思い出・その4

2024-02-04 | 
よしこストンペアの2マンシリーズで京都へ行ったので、ゆるりと少しだけ散策。

1月28日(日)ライブの前に近場を覗こうと思い、まずは東本願寺へ。駅から近いし時間の隙間に立ち寄りやすいところ。
広い境内はとてもゆったりしていて荘厳。放映されてた親鸞聖人のアニメをじっくり観てしまった(笑)














続いて少し歩いて西本願寺へ。こちらの前には気になってた龍谷ミュージアムもあり、この日は寄れなかったけどここか〜!と(笑)
読経と説法をお聴きする事が出来て、浄化される想いがした。
知らなかったけど東本願寺、西本願寺共に御朱印はなく、記念のスタンプのみ。
















お昼は西本願寺近くにある大阪屋さんで、名物京都風たぬきを。おあげさん入りのあんかけうどん。
生姜もいっぱいであったまりました〜。蕎麦派の私だけどたまにはうどんもいいなぁ。






翌日は帰る前に伏見稲荷大社へ行こうと思っていたら、なんとよしこさんが仕事の前にモーニングを食べようと誘ってくださった!
京都駅で待ち合わせて一緒に稲荷駅まで行くという幸せ♪♪♪
どこへ入ろうかグルグルしていたら、ふと目に入った「トリキバーガー」の文字。あのトリキ??となり、二人とも面白いもの好きなので
そこにしてみた(笑)お店で聞いてみたらホントにあの鳥貴族がやってるバーガーチェーン店だった!
東京と京都の2店舗しかないそうだけど、東京店あるの全然知らなかったよ〜(笑)つくねチーズバーガーセットをいただいた。





そして伏見稲荷大社入り口まではよしこさんも一緒に。二人で旅行に来たみたいだね〜なんて言ってくれて、もう嬉しいのなんのって。







↑よしこさん撮影。

お仕事へ行くよしこさんと別れてから、一人で参拝へ。伏見稲荷大社はずっと行きたかったので、やっとという感じ。
平日なので通常よりは空いていたのかな?広い、大きい〜!とおのぼりさん気分(笑)
千本鳥居は入口は写真撮ってる人でごった返しているけれど、奥へ行くほど空いている。時間があったので頑張って頂上まで登る事にした~!













頂上まで片道40分とあったけど、体感的にはもっとかかったような気が。
途中数え切れない程の鳥居と祠があり、お賽銭用の小銭をかなり用意していたのだけど全部使い切った!(笑)
稲荷山全体が聖域なんだな…と思いながら登っていった。












やっとの思いで頂上まで着いたらもう脚がガクガクで、帰り道は完全に膝が笑っていた。
これは2日後ぐらいに筋肉痛になるな・・・と思ったら、翌日から大変な事になった(笑)金峯山寺で脳天大神さんへ行った時以来のしんどさ。
でも自分の足で歩けるうちに行っておきたかったので、登れて良かった。

















荒木神社でお迎えしたキツネみくじは吉。素敵なポストカードがあったので思わず購入したら、モデルになってる猫ちゃんが近くにいて
カメラを向けたらちゃんとポーズをとってくれたのだ〜。もう可愛いすぎた♪











帰りの新幹線乗るまで少し時間があったのでお茶しようと思いカプチーノを頼んだら、予想外にこんな可愛いのが来たよ〜。
京都はまだ全然だけど、ぼちぼちゆっくり回っていきたいなぁ。


奈良の思い出・その35②

2023-11-28 | 
2日目はデ・オッシのライブを観に東吉野村へ。そちらの様子は音楽編で書いたのでこちらでは割愛。

3日目はまずは薬師寺へ。前回訪れたのは2022年1月なので少し久しぶり。
現在東塔・西塔特別公開中。いつ来ても豪華で壮大できらびやかなところ。薬師三尊像は勿論の事、東院堂の聖観世音菩薩様も好きだ。
東院堂におられる深沙(じんじゃ)大将はジン・ジャンっぽい名前だなと親近感湧いたり(笑)
















薬師寺へ行く時はお天気の良い事が多く、この日も前日とは打って変わった晴天で雲一つ無い青空!
西を目指してを口ずさみながらの参拝も、もはや恒例(笑)
自宅用に薬師寺限定の白雪ふきんを購入した♪
境内で採れた梅で作られてる梅干しがあるのだけど、あれはやはり季節限定でいつでもある訳ではないのであった。またの機会に~。











続いて唐招提寺へ。薬師寺の派手さに比べると地味に感じるけれど、対照的なこの落ち着いた感じがまた良かったり。










ちょっと残念だったのは講堂内の三像が修理中でご不在だったのと、やっと修復が終わった御影堂も本日は観られなかった事。
(日付限定で11月23日には公開されたそう。)あとは御朱印が書き置きのみになっていた〜(泣)














こちらは軒下の四隅で金堂を支えている隅鬼(すみおに)。肉眼ではわからずカメラをズームにしたら確認出来た!
(写真は2つですが4体おります。)皆さま行ったら見上げてみて〜。






そして今回初めてならしかトレインに出会えたのだ〜!でも私が行きたい方向ではなかったので乗れなくて残念(泣)
沢山の方が乗っていたのでさすがに内装は撮れなかったよ~。いつかは私も乗りたい!!






奈良の思い出・その35①

2023-11-26 | 
11月17日(金)から2泊3日でまたもや奈良へ(笑)
1日目は室生寺へ行きたかったけど着いたのが昼過ぎでバスの時間がどうしても合わなかったので、4月に行って以来の長谷寺へ。
前回は桜が咲いていたけど今回は菊回廊というのをやっていて、菊の階段が綺麗だった〜。














↑名前わからなかったけど、寒桜も咲いていた!


↑宗宝蔵は奥にある展示が春とは違っていた〜。






春に続き現在も御本尊大観音特別拝観を実施中。手にお香をつけご色線を結んで貰い、大観音様のお御足に触れてお参りが出来る貴重な機会。
春にはコロナ対策で薄紙越しだったのが、今回はそのままになっていた。
下から見上げる大観音様は、その大きさと同じくらい溢れる慈愛に満ちて雄大だった。
























紅葉はまだ色づき始めといった感じだったけれど、やっと季節らしい寒さがやってきたのでこれから一気に景色が変わるに違いない。
山々の自然の姿は美しい。長谷寺にはまた花でいっぱいの季節にも訪れたい。















夜は東大寺の夜間参拝へ。秋夜の奈良旅というイベントで何度か訪れているけれど、コロナで縮小されていたのが今回は解禁された感じ。
夜間の薬師寺、唐招提寺も行ってみたかった。南大門は真っ暗で金剛力士像は全く見えなかったよ!(笑)
久しぶりにお会いした大仏様は、とても神々しくて尊かった。











続いて同イベントの興福寺中金堂拝観へ。夜に訪れると昼間とはまた違った厳かな空気がある。
あいにく激しく降り出した雨の中、遠くに見える五重塔も幻想的だった。
御朱印は蓄光タイプのものもいただいたのだけど、写真にうまく撮れなかったので通常版のみ掲載。










奈良の思い出・その34③

2023-11-10 | 
4日目は東京へ帰る前に第75回正倉院展へ。まぁやはり混んでいましたけど、これまでとそんなに大差はなかったような気も。
でもグッズ売場のレジ待ちは凄まじかったけど!(笑)
今回楽しみだったのは楓蘇芳染螺鈿槽琵琶でやはり一番の人だかり。
近くにいた親子の 子「キラキラしてるの何?」母「螺鈿や。」子「螺鈿って?」母「貝や。」子「貝??弾いてる時は見えへんやん!」
・・・の会話に思わずほっこり(笑)
私的にお気に入りだったのは「青斑石鼈合子」のスッポン君!すごくよく出来てて可愛かった。蓋開けたとこも見たかったな〜。
遥か昔から現代まで沢山のものが受け継がれてきたのがすごいし、古文書で昔の様子を垣間見るのも興奮だ。歴史の重み。




なら仏像館は余り時間がなかったので毎度のごとく駆け足で。金峯山寺の金剛力士像が改めて観たかったのだ。
仁王門の修理は2018年からでもう5年だけど、一体いつ終わるのだろう?吉野へ金剛力士像たちが戻ったらまた会いに行きたい。
あの場所に佇む姿がぜひ観たいなぁ。









正倉院展で買った、靴下とトートバッグとコーヒー。トートは会社からノーパソ持ち帰る時にちょうど良い大きさなので新調。
家用のお土産には、あをによしのふきんとハンカチ。ハンカチは息子用です(笑)あをによしもいつか乗りたいな~。
そして葛うどんとらほつ饅頭。(毎月なので家へのお土産が段々ネタ切れに…w)








奈良へはまた11月も参ります!(笑)