新古今和歌集の部屋

都名所図会 青龍三 銀閣寺 蔵書


銀閣寺






我庵は

 月まつ

    山の

  麓にて

かたぶく
    庭の
  かげ
    をしぞ

     思ふ

  慈照院義政公


慈照寺は鹿ケ谷の北にあり一名銀閣寺とも称し禅宗にして夢窓
 國師を開祖とす。原此地は足利八代の将軍義政公文明十二年に
 政務を譲りて閑居し給ふ別荘なり。故に東山殿と號す(延徳十二年
                        正月七日に
 薨し給ひて慈照院殿喜山公と法名し
 遺命によつて此所を寺としたまふ )
 東求堂は義政公の持佛堂にして観世音を本尊とす。又慈照院の
 像を安置し西のかた上壇にかくる水引は濃紫の印金なり。古渡にし
 て世に稀なる奇物とぞ。若松の画は相阿弥の筆叭々鳥は永納の画也。
 茶湯の間は四畳半にして東山殿の物数寄なり。茶亭四畳半の濫觴
 とぞ。高貴の賓客常に集會ありて茶の道を樂み和漢の奇物を
 翫給ふ。これを後世に傳はりて時代物といふ。
 二重の高閣あり(北山鹿苑寺の金閣に
        准じてこれを銀閣と號す)上を心空殿下を潮音閣といふ。
 鎮守八幡宮は護國廟となづく。閣のまへに橋ありて分界橋迎仙橋
 濯錦橋臥雲橋といふ巽のかたに飛泉あり。洗月泉と號く。流下の橋

 を龍背橋といふ。仙袖橋仙桂橋は東求堂のまへにあり。落照岡には
 躑躅を植られて夕陽を止む。向月臺銀沙灘には白沙、舗いて落
 月を惜しむ。細川石。畠山石。山名石は官領職の献にして其英名は後
 世に朽ず。浮石坐禅石は池中にありて淡路島山の俤あり。龍蟠
 石。蹲虎石。臥牛石。伏虎石。點頭石。布袋石。天柱峯回雁峯香爐
 峯は其石の形によりて号る也。北斗石。落星石。壽星石。濯纓石。
 謝公塢は故事を以て名とす。其外大内石。爛柯石。釣月臺仙人洲。白
 鶴嶋臨湖台臺。仙草壇あり。ひがしの山を月まつやまといふ。抑此庭は
 東山殿の好にして茶道相阿弥台命を蒙りて造しなり。庭中の
 風光真妙にして山水の法式をもれず四時の壮觀足らずといふ事
 なし。末代庭造の軌範とする也。洞庭西湖も掌に握り松嶋象
 潟も目前にたくみて壷中に山川を縮め一粒の粟中に日月を
 藏したる神仙の術ありとぞ見えにける。








コメント一覧

jikan314
@s1504 窪庭様
コメント有り難うございます。
私が訪れた時は、真夏の酷暑の時で、庭を回遊いたしました。修学旅行で訪れた時は、金閣寺の方が派手で好きでしたが、今は落ち着いた雰囲気を好む様になっています。
この時、比叡山の湧き立つ雲から猛烈な雨が降りだし、全身ずぶ濡れになってしまいました。所が、中京の気象台のアメダスは、降雨0と、これがゲリラ豪雨と思った次第です。となりの八神社の雨降神社を先に参拝したからと思っております。
都名所図会シリーズは、昔の写真が見つかった所からアップしており、東山の南北が前後いたしますが、又御來室頂ければ幸いです。
s1504
銀閣寺は、いつ見ても素晴らしい。
特に雪を頂いた銀閣寺は・・・・。
<慈照院義政公>の歌は、後世のわれわれにも感銘を与えますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事