新古今和歌集の部屋

平家物語巻第十二 二 大地震1

京都市平安京創生館平安京ジオラマ 白河六勝寺
 

 
 
 
 
 
二 大地震
去程に、平家ほろび、源氏の代になりて後国はこくしに
したがひ、しやうはりやうけのまゝなりけり。上下あんどし
ておぼえし程に、おなじき七月九日の日の、むまのこく斗
に、大地おびたゞしううごひて、やゝ久し。せきけんのうち、白
川のほとり、六せうじみなやぶれくづる。九ぢうのたうも、
うへ六ぢうふりおとし、とくちやうじゆ院の三十三げんの
御たうも、十七けんまでふりたをす。くわうぎよをはじめて
              じんじゃぶつか
ざい/\所々の神社仏閣、あやしのみんをく、さながら皆
やぶれくづるゝをとは、いかづちのごとくあがるちりはけぶりのご
とし。天くろうして日のひかりもみえず。らうせう共にたま
しゐをうしなひてうじゆごと/\くこゝろをつくす。又えん国
きんごくもかくのごとし。山くづれて河をうづみ、海たゞ
よひて、はまをひたす。なぎさごく舟はなみにゆられぐが行
こまは、あしのたてどをうしなへり。大地さけて水わき出、ばん
じやくわれて谷へまろぶ。ごう水みなぎりきたらば、をかに
のぼつてもなどかたすからざらん。みやう火もえきたらば、
河をへだてゝも、しばしはさんぬべし。鳥にあらざれば空をも
かけりがたく、れうにあらざれば、雲にも又のぼりがたし。只
かなしかりしは、大ぢしん也。白川六はら京中に、打うづ
まれてしぬる者、いくらといふかずをしらず。四大しゆの
なかに、水火風雨は、つねにがいをなせ共、大地においてことなる
へんをなさず。今度ぞ世のうせはてとて、上下やり戸障
子をたてゝ、天のなり、ちのうごくたび毎には、こゑ/\に
仏申。おめきさけぶ事おびたゞし。六七十八九十の者ども
 
 

平家物語巻第十二
  二 大地震
去程に、平家亡び、源氏の代になりて後、国は国司に従ひ、庄は領家のままなりけり。上下安堵して覚えし程に、同じき七月九日の日の、午の刻ばかりに、大地おびただしう動ひて、やや久し。
赤県のうち、白川の辺、六勝寺皆破れ崩る。九重の塔も、上六重振り落とし、得長寿院の三十三間の御塔も、十七間まで揺り倒す。皇居を始めて在々所々の神社仏閣、あやしの民屋(みんをく)、さながら皆破れ崩るる音は、雷(いかづち)の如く、上がる塵は煙の如し。天暗うして日の光も見えず。老少ともに魂を失ひ、朝衆(てうじゆ)悉(ごとごと)く心を尽くす。
又、遠国、近国もかくの如し。山崩れて河を埋み、海漂ひて、浜を浸す。渚漕く舟は波に揺られ、陸(ぐが)行く駒は、脚の立てどを失へり。大地裂けて水湧き出、盤石割れて谷へ転(まろ)ぶ。洪(ごう)水漲(みなぎ)り來たらば、岳に登つても、などか助からざらん。猛(みやう)火燃え來たらば、河を隔てても、しばしはさんぬべし。鳥にあらざれば空をも翔り難く、龍(れう)にあらざれば、雲にも又昇り難し。只悲しかりしは、大地震也。白川、六波羅、京中に、打埋まれて死ぬる者、いくらといふ数を知らず。
四大種の中に、水火風雨は、常に害をなせども、大地において異なる変をなさず。今度ぞ世の失せ果てとて、上下遣戸、障子を立てて、天の鳴り、地の動く度毎には、声々に念仏申す。喚(おめ)き叫ぶ事おびただし。六七十、八九十の者ども


※六勝寺 京白河の岡崎にあった法勝寺・尊勝寺・円勝寺・最勝寺・成勝寺・延勝寺の六寺の総称。平安後期の天皇法皇などが御願寺として建立した。
 
※得長寿院の三十三間堂 平忠盛が鳥羽上皇に寄進した御堂。この地震で倒壊。
 
京都市営動物園内 法勝寺九重搭
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「平家物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事