新古今和歌集の部屋

俳諧七部集 ひさご 田野 蔵書

ひさご


 

    田野

             正秀

疇 道 や 苗 代 時 の 角 大 師

明れは霞 む野 鼠の顔   珎碩

觜ふとのわやくに鳴し春の空 仝

かまゑおかしき門口の文字  秀

月影に利休の家を鼻に懸   仝

度/\芋をもらはるゝなり  碩

虫は皆つゝれ/\と鳴やらむ 秀

片足/\の木履たつぬる   碩

誓文を百もたてとる別路に  秀

なみたくみけり 供の 侍  碩

須广はまた物不自由なる臺所 秀

狐の恐る 弓 かりに やる 碩

月氷る師走の空の 銀河   秀

無 理に 居たる 膳も 進ます  碩

いらぬとて大脇指も打くれて 秀

獨ある子も 矮鶏 に替ける 碩

江戸酒を花咲度に恋しかり  秀

あいの 山弾 春の 入逢  

雲雀 啼 里は厩糞かき落し 碩

火を吹て 居る 禅門の祖父 秀

本堂はまた荒壁のはしら組  碩

羅綾の 袂しほり給 ひぬ  秀

歯を痛人の姿を絵に書て   碩

薄雪たはむすゝき痩たり   秀

藤垣の 窓に紙燭を挟をき  碩

口上果ぬいにさまの時宜   秀

たふとけに小判かそふる革袴 碩

秋入初る 肥後の 隈本   秀

幾日路も苫て月見る役者舩  碩

す布 子 ひとつ夜寒也けり 秀

沢山に兀め/\と叱られて  碩

呼 ありけとも 猫は帰らす 秀

子規御小人町の雨あかり   碩

やしほの 楓木の芽 萌立  秀

散花に雪踏挽つる音あり   碩
          て
北野ゝ馬場にもゆるかけ   秀

          ろふ

正秀 十九

珎碩 十七


寺町二条

   井筒屋庄兵衛板

 

 
【初折】
  〔表〕
あぜみちやなはしろどきのつのだいし 正秀(発句 苗代時:春)
あくればかすむのねずみのかほ    珎碩(脇   春)
はしぶとのわやくになきしはるのそら 珎碩(第三  春)
かまゑおかしきもんぐちのもじ    正秀(四句目 雑)
つきかげにりきうのいえをはなにかけ 正秀(五句目 月の定座:秋月)
たびたびいもをもらはるゝなり    珎碩(六句目 秋)
  〔裏〕
むしはみなつづれつづれとなくやらむ 正秀(初句  秋)
かたしかたしのぼくりたづぬる    珎碩(二句目 雑)
せいもんをひやくもたてたるわかれぢに 正秀(三句目 雑恋)
なみだぐみけりとものさむらひ    珎碩(四句目 雑恋)
すまはまだものふじゆうなるだいどころ 正秀(五句目 春)
きつねのおづるゆみかりにやる    珎碩(六句目 雑)
つきこほるしはすのそらのあまのがは 正秀(七句目 冬)
むりにすゑたるぜんもすすまず    珎碩(八句目 雑)
いらぬとておほわきざしもうちくれて 正秀(九句目 雑)
ひとりあるこもちやぼにかへける   珎碩(十句目 雑)
えどざけをはなさくたびにこひしがり 正秀(十一句目 花の定座:春花)
あいのやまひくはるのいりあひ    正秀(十二句目 春)
【名残の折】
  〔表〕
ひばりなくさとはまやごえかきちらし 珎碩(初句 春)
ひをふいているぜんもんのぢぢ    正秀(二句目 雑)
ほんだうはまだあらかべのはしらぐみ 珎碩(三句目 雑)
らりようのたもとしぼりたまひぬ   正秀(四句目 雑恋)
はをいたむひとのすがたをえにかきて 珎碩(五句目 雑恋)
うすゆきたはむすすきやせたり    正秀(六句目 冬)
ふぢかきのまどにしそくをはさみをき 珎碩(七句目 雑)
かうじやうはてぬいにざまのじぎ   正秀(八句目 雑)
たふとげにこばんかぞふるかはばかま 珎碩(九句目 雑)
あきいれそむるひごのくまもと    正秀(十句目 秋)
いくかぢもとまでつきみるやくしやぶね 珎碩(十一句目 月の定座:秋月)
すぬのこひとつよさむなりけり    正秀(十二句目 秋)
  〔裏〕
たくさんにはげめはげめとしかられて 珎碩(初句  雑)
よびありけどもねこはかえらず    正秀(二句目 雑)
ほととぎすおこびとまちのあめあがり 珎碩(三句目 夏)
やしほのかへでこのめもえたつ    正秀(四句目 春)
ちるはなにせつだひきづるおとありて 珎碩(五句目 花の定座:春散花)
きたののばばにもゆるかげろふ    正秀(挙句 春)

※つづれつづれ きりぎりすの鳴き声。冬の着物を綴れと鳴く。
※片足片足(かたしがたし) こうろぎの鳴き声。
※物不自由 伊勢物語(古今集) 在原行平
わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答えよ
の俳諧化
※あいの山 伊勢の民謡間の山節の一節「夕あしたの鐘の声、寂滅為楽と響けども、聞きて驚く人もなし」
※羅綾 (らりょう)うすぎぬとあやおり。また、高級な美しい衣服。綾羅。
※歯を痛 枕草子 病はより。
布子 木綿の綿入。
※御小人 江戸城中で警備、御使や物品の運搬など雑務を行なった五役のひとつ。
※やしほ 夫木抄
くれなゐのやしほの雨ぞ降りぬらし立田の山の色づくみれば
※挽づる 謡曲西行桜「嵐も雪も散り敷くや花を踏んでは同じく惜しむ」より。
※北野ゝ馬場 謡曲右近で、北野天満宮末社の桜葉明神(女神)が登場する脇能より。

井筒屋庄兵衛 江戸時代の芭蕉の俳句集などの版元。ひさごの版元。

コメント一覧

jikan314
@zaqxsw-1941 もちろん、この歌を選ばれたのを見て、深草ゆかりの方かなあと思って投稿しました。私は伏見桃山に数年赴任した事が有り、とても懐かしく思い出した次第です。又お邪魔いたします。
又拙blogもご覧頂ければ幸いです。
おぼろ月よい深草の見頃かな
(宵、酔い、良いと深く、深草の掛詞)
jikan314
@kunorikunori お茶屋と書きましたが、京都の祇園、先斗町で言う舞妓さんを呼ぶお茶屋とは違い、天保年間創業のお茶販売店です。茶業ではかなり古いです。京都の老舗って、天明以前以後で格が違う評価されます。いわゆる天明の大火で洛内は焼け野原になりました。
今も平成前、平成以降で時代の転換期だと思っております。
昨日、現代書を入手しました。これも読むのに時間が掛かりそうです。 又ご覧頂ければ幸いです。
拙句
おぼろげな月が昇って道が見え
(御先祖様の系譜が明らかになると良いですね)
zaqxsw-1941
コメントありがとうございます。
あなた様のような 古典を勉強していませんので 詳しくわかりません。
あの歌の地名ですが 
 私は、今でも 京阪電車の沿線に住んでいます。
10年ほど前までは 伏見区に住んでいました。
あのあたりのことは 少しですが 知識があります。
今でも 深草まで 歯の治療に行っています。

そんなことで、 あの句を選んだ理由でもあります。

今後とも 色々教えてください。
よろしくお願いします。
kunorikunori
「大火の際に多くの版木が焼失して…」それは、可哀想でしたね。
俳句の語句の修正…なるほど、そこで年代が変わるのですね。

私の方も、だんだん自分の系が判明してきて、ドキドキです。
水戸黄門さま、見なくちゃ!!と思っています。
jikan314
@kunorikunori コメント嬉しいです。
井筒屋庄兵衛は、多くの俳諧書籍の版元ですが、大火の際に多くの版木が焼失してしまいました。寺町二条と言うと老舗のお茶屋辺りかと。
市川團十郎でもご存知な通り、親の名前がブランド名なので、何代目かは不明ですが、この本は、消失後の再版と言うのが、俳句の語句の修正で判明しております。
12月に貯金した記事も、2月には使い果たし、今後は、出来次第となりますので、2~3日に1記事となる予定ですので、又ご覧頂ければ幸いです。源氏は花の宴、俳句は猿簑に入ります。
拙句
梅の花次に咲くのはなんじゃいな
kunorikunori
Jikan様

井筒屋庄兵衛重勝  寺町二条上ル丁
江戸時代の出版は、調べてみると大変に面白いのです。
時代の先端を切ってる~という風のような存在!

重勝さんは初代で、この「ひさご」の刊は、1690年(元禄3年)8月、井筒屋庄兵衛刊とwikipediaに在りました。69歳の時のお仕事だったようです。
331年も前に刷られた物かもしれませんね!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事