新古今和歌集の部屋

俳諧七部集 ひさご 雑 蔵書

ひさご


 

    雜

              乙州

亀の甲烹らるゝ時は鳴もせす

唯牛糞に風のふく音      珎碩

百姓の木綿仕まへは冬のきて  里東

小哥そろゆるからうすの縄   探志

獨寝て奥の間ひろき旅の月   昌房

蟷螂落てきゆる行燈      正秀

秋萩の御前にちかき坊主衆   及肩

風呂の加減のしつか成けり   野徑

鴬の寒き聲にて鳴出し     二嘯

雪のやうなるかますこの塵   乙州

初花に雛の巻樽居ならへ    珎碩

心のそこに恋そありける    里東

御簾の香に吹そこなひし笛の  探志
            役
寐ことに起て聞は鳥啼     昌房

銭入の巾着下て月に行     正秀

また上京も見ゆるやゝさむ   及肩

蓋に盛鳥羽の町屋の今年米   野經

雀を荷ふ 篭のぢゝめき    二

うす曇るとんみりと霜おれ   乙州
          て
鉢いひならふ声の出かぬる   珎碩

染て憂木綿袷のねずみ色    里東

撰あまされて寒きあけほの   探志

暗かりに薬鑵の下をもやし付  昌房

轉馬を呼る我まわり口     正秀

いきりたる鑓一筋に挟箱    及肩

水汲かゆる鯉棚 の秋     野經

さは/\と切籠の紙手に風吹て 二

奉加の序にもほのか成月    乙州

喰物に味のつくこそ嬉しけれ  珎碩

煤掃 うちは次 に居替る   里東

目をぬらす禿のうそにとりあけ 探志
            て
こひにはかたき 最上侍    昌房

手みしかに手拭ねちて腰にさけ 正秀

縄 を 集る 寺の 上茨   及肩

花の比昼の日待に節ご着て   野徑

さゝらに 狂ふ 獅子の春風  二

乙州 四

珎碩 仝

里東 四

探志 仝

昌房 仝

正秀 仝

及肩 仝

野徑 仝

二嘯 仝

 

【初折】
  〔表〕
かめのかふにらるるときはなきもせず 乙州(発句 雑:無季)
ただぎうふんにかぜのふくおと    珎碩(脇   雑)
ひやくしやうのきわたしまへばふゆのきて 里東(第三  冬)
こうたそろゆるからうすのなは    探志(四句目 雑)
ひとりねておくのまひろきたびのつき 昌房(五句目 月の定座:秋月)
たうらうおちてきゆるあんどん    正秀(六句目 秋)
  〔裏〕
あきはぎのおまえにちかきばうずしゆう 及肩(初句  秋)
ふろのかげんのしづかなりけり    野径(二句目 雑)
うぐひすのさむきこゑにてなきいだし 二嘯(三句目 春)
ゆきのやうなるかますこのちり    乙州(四句目 春)
はつはなにひなのまきだるすゑならべ 珎碩(五句目 春)
こころのそこにこひぞありける    里東(六句目 雑恋)
みすのかにふきそこなひしふえのやく 探志(七句目 雑恋)
ねごとにおきてきけばとりなく    昌房(八句目 雑)
ぜにいれのきんちやくさげてつきにゆく 正秀(九句目 秋)
またかみぎやうもみゆるややさむ   及肩(十句目 秋)
かさにもるとばのまちやのことしごめ 野径(十一句目 秋)
すずめをになふかごのぢぢめき    二嘯(十二句目 秋)
【名残の折】
  〔表〕
うすぐもるひはどんみりとしもおもく 乙州(初句 冬)
はちいひならふこゑのでかぬる    珎碩(二句目 雑)
そめてうきもめんあはせのねずみいろ 里東(三句目 夏)
えりあまされてさむきあけぼの    探志(四句目 冬)
くらがりにやくわんのしたをもやしつけ 昌房(五句目 雑)
てんまをよばるわがまわりくち    正秀(六句目 雑)
いきりたるやりひとすぢにはさみばこ 及肩(七句目 雑)
みずくみかゆるこいだなのあき    野径(八句目 秋)
さはさはときりこのしでにかぜふきて 二嘯(九句目 秋)
ほうがのじよにもほのかなるつき   乙州(十句目 秋)
くひものにあじのつくこそうれしけれ 珎碩(十一句目 雑)
すすはくうちはつぎにゐかはる    里東(十二句目 冬)
  〔裏〕
めをぬらすかぶろのうそにとりあけて 探志(初句  雑恋)
こひにはかたきもがみさむらひ    昌房(二句目 雑恋)
てみじかにてぬぐひねぢてこしにさげ 正秀(三句目 雑)
なはをあつむるてらのうはぶき    及肩(四句目 雑)
はなのころひるのひまちにせちごきて 野径(五句目 花の定座:春花)
ささらにくるふししのはるかぜ    二嘯(挙句 春)

※雑(ぞう) 無季の発句。冬の薬喰の季語を隠したものとも言われる。
※探志 膳所の人。
※昌房(しょうぼう) 磯田氏。通称茶屋与次兵衛。膳所の人。元禄二年冬に芭蕉に入門。
※正秀(せいしゅう) 水田氏。通称孫右衛門。別号として竹青堂、節青堂。膳所の商人で屋号の伊勢屋から正秀と号す。元禄三年芭蕉の指導を受けた。享保八年没。
※及肩 膳所の人。
※二嘯 膳所の人。
※かますご イカナゴの上方の呼び名。
※行 やく、なく、ゆくと続くのを避けてゆきと読む。
※巻樽 蕨縄を巻いた祝樽。
※心のそこに 謡曲筒井「心の水も底ひなく」を踏まえた。
※御簾の香 源氏物語若菜下「えならず匂ひたる御簾の内のかをり」を踏まえる。
※鳥羽 京都洛外の鳥羽。鳥羽街道の町屋で大阪に帰る商人に新米を売るイメージ。
※最上侍 最上新庄藩士の事。堅物の田舎侍のイメージ。
※日待 講仲間が、潔斎して夜に集まって日の出を待つ会合。
※節ご 正月などに着る木綿の晴れ着。
ささら 田楽の楽器。

コメント一覧

jikan314
@zaqxsw-1941 zaqxsw-1941様
コメント有難うございます。
私も短歌を作っておりますが、新聞投稿しても掲載された事が有りませんので、愚作としてblogで公開しております。
新古今和歌集や源氏物語、漢詩、俳句集などは、短歌、俳句に最も必要なセンスを学ぶ為に読んでおりましたが、江戸時代の本や色紙を入手し、こんな古文書が読めたら良いなあと思い、独学で読み始めたものです。素人ですので、読み間違いが有るとは思います。
私の今日の勉強blogですが、又ご覧頂ければ幸いです。
拙句
散歩道かどを曲がって梅の花
zaqxsw-1941
コメントありがとうございます。
いつも あなたの 「新古今和歌集」の勉強に感心しきりです。
昔は、新聞の短歌の欄に投稿していました。
時々 掲載されていましたが 今は 申していません。
また続きを読んでいきます。
これからもよろしく。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事