奈良県桜井市にある『安倍文殊院』に行きました~
大化の改新の時に左大臣として登用された
安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の氏寺として建立されたお寺です
正式名は「安倍山崇敬寺文殊院」(安倍寺)で
切戸文殊(京都府宮津市)、亀岡文殊
(山形県高畠町)とともに
日本三文殊に数えられます
また、大和七福八宝めぐりの弁財天にあたります
『表山門』~
創建以来、門を閉めたことがないそうです
本堂へと続く道
『本堂』 (1665年再建 指定重要文化財)
本堂奥には快慶作の文殊菩薩が安置されています
『仏足石』~
ここのは大きくて、きらびやか
私の冷え性の足も治してくれないかな~
『金閣浮御堂(仲麻呂堂)』~
この地で生まれた阿倍仲麻呂や安倍清明など安倍一族をお祭りしています
私が行った時は紅葉がきれいでした
文殊院は知恵を授けることで有名で
毎年、受験生がたくさんお参りにやってきます
その一方で、ボケ封じの霊場としても有名で
多くの参詣客が訪れるお寺です
私もボケずにすむかしら~~