『萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、をみなえし
また藤袴、朝顔の花』 (万葉集 巻8-1538)山上憶良が詠んだ歌。秋の七草として有名ですね
「萩の花」
万葉集で142首も詠まれている人気の?花
毎年、春に新しい芽をだすので、「生え芽(はえぎ)」から「はぎ」へと呼ばれました
「尾 花」 (ススキ)
花穂の形が獣の尾に似ていることから尾花とよばれます。
「く ず」
ANIKI(山口智充)と、HIRO(宮迫博之)のユニット
デビューシングルは「ムーンライト」
…って、ちがーーーうっ!! (「葛の花」写真ありませ~ん)
「なでしこの花」
女子サッカーでお馴染、なでしこの花
わが子を撫でるように可愛い花という意味から
万葉集では26首に登場~
「をみなえし(女郎花)」
黄色い小さな花を咲かせ、「粟花」とも呼ばれます
万葉集では14首詠まれています
「藤袴(フジバカマ)」
中国では「香草」とよばれるほど、香りがよい花
防虫剤、芳香剤、お茶などにも利用され、糖尿病にも効くとされていました
「源氏物語」第三十帖、夕霧が玉鬘に差し出した花です
「朝顔の花」 (キキョウ)
朝顔とは「朝に咲く花」のことで、ムクゲ、ヒルガオの諸説あります
万葉集には5首詠まれています
開く前のキキョウが好きです
つつきたくてウズズズする~っ ←ダメです
毎年、「秋の七草」の写真をのせるのですが
葛花だけ撮れません~
見逃してるのかしら? いつ会えるやら~
USJ ハロウィーン ホラーナイト ゾンビたちが集まって
マイケル・ジャクソンの「スリラー」を踊る動画です
暗がりのため、なんとなくしか映ってないので
UPするか迷いましたが
「まっ、いっかぁ~」
と、言うことでよかったら見てください~
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開催中の
『ハロウィーン・ホラーナイト』
18時を過ぎると
「ニューヨーク・エリアにゾンビが出現っ!」 と、放送が流れ
しだいにゾンビがパーク内にウジャウジャ
恐怖と絶叫のホラーナイトがはじまります~
人が多いので怖くないと思いきや…
知らない間に後から現れたり、急に襲いかかってきたりと
結構、コワイです…
パークの照明も暗め、スモークがモクモクと焚かれ
コワイ雰囲気UP
私服ゾンビ以外にも、警備員や清掃員ゾンビもいて
パッと見では分からいのがミソ
人形のフリしてたり、物陰に隠れて襲ってきたりと
「ぎゃぁーぎゃぁー」 言ってる私
カメラを向けると襲いかかられそうなので
なかなか写真がとれな~いっ
しばらくすると、ゾンビ達が一ヶ所に…
すると、マイケル・ジャクソンの「スリラー」が流れ
一斉に踊りだします~
木だと思ってたら、急に動き出す
グリーンな?ゾンビ
はじまる前は、大したことないと思ってましたが
いやいや
けっこう~コワイです
知らず知らずの間に、叫んでいた気がします ←いや、かなり叫んだハズ
『ハロウィン・ホラーナイト』 は9/23~10/31まで開催っ!
大声で叫べるので、ストレス発散にいいかもよ~~
『ネ申』
浮舞台の向こうの揺拝石に 「神」 …
そこに何があるのでしょう?
実は、 『臥龍のイチイガシ』 と呼ばれる老巨樹があります
災害によって倒れたイチイガシの幹から根をはり
その後、起き上がるように枝を伸ばしていきました
木の生命力と神秘さを感じます
この何てことない石…
大阪城の「かえる石」 と呼ばれています
もとは河内の川べりにあったものを、太閤秀吉が気にいって大阪城に運んだと言われています
また、落城の際に淀殿の亡骸をこの石の下に埋めたという説もあり
霊がこもっているとも言われてきました
大阪城乾櫓から堀をはさんだ対岸隅にあった頃
かえる石から入水する人々が続いたり
身を投げて行方知れずの人も必ずこの石の基に浮かんでくるという
不思議なことが起こり、恐れられていました
現在は、奈良市にある元興寺に移され
「福かえる」、「無事かえる」の名石として
毎年7月7日に供養されています
その石の近くの石仏
白黒だとちょっとコワイ…
「漬物石とわんこ」
お寺にあるとただの石も何故かイミシン…
桔梗の花の心遣いが嬉しい
「飲めますよってからにぃ~」 と、言うお寺の方?近所の人?
道の辺の いちしの花の いちしろく
人皆知りぬ 我が恋妻は (万葉集 巻11-2480)
[道ばたに咲く彼岸花が人目を惹くように、はっきりと皆に知れわたってしまった。私が恋慕っている人のことが…]
「いちし(壱師)の花」 とは、彼岸花が有力な説で
緑の野原に突如現れる、真っ赤な彼岸花が人の目を惹くように
私が隠していた恋が皆に知れ渡った戸惑いが詠まれた歌です
万葉集には恋歌が多く
人の目や噂などを詠んだものも少なくありません
それらの歌を詠むと
現代の私たちも、万葉の時代の人々も
男女の恋愛は変わらないのだなぁ~と感じてしまいます
白い彼岸花も咲いてました~
ちなみに、「いちしろく」とは
「いちじるしい」の古語で、「はっきり」、「目立って」などの意味。
この場合、「いちし」と「いちしろく」をかけて詠んでいます
赤と白が並んで…
毎年、彼岸花の時期は忙しく
写真を撮りに出かける暇がありません
今年の彼岸花も、この3枚で撮り納めのようです。 いとかなし~
おてがみ
小三と小四の息子が
キッチンのテーブルに座って勉強
…かと思ったら
何やら、お手紙を書いていました
しばらくして、
「ママ~ この手紙渡しといてぇ~」
「誰に?」
「サンタさんに~~
」
「えっ?」
「まだ、9月やでぇ~ ちょっと早いんとちゃうの?」
「えぇねん、早いほうが
」
って、おいおい
その手紙、ホントにサンタさんに渡せってのかい?
それとも、パパさんに渡せってのかぃ? ←わが家のサンタね、一応
どこまで本気なんだ、息子たち?
「明日、送っとくわ…
」
中を見てみると
二人ともガンダムのプラモデルが欲しいって書いてありました~
↑
って、サンタじゃなくて、国王みたい… (絵、ヘタっ!
)
そろそろ、ブログ再開しますかっ~
あっ 皆様お久しぶりですっ
「夏休み」と言いつつ、ナマケていた私ですが
ぼちぼちやっていきますんで、よろしゅうたのんますぅ~~
で、話は変わって
前回の記事…と、言っても20日も前ですがこの白い物体、
白ゴーヤ君っ
緑のゴーヤのブツブツと違った気持ち悪さがありますが
見た目には面白い形ですね
ゴーヤって
しばらく放っておくと…
オレンジ色になって大爆発っ
絵の具で塗ったかのような真っ赤のタネが、辺りに散乱~
初めて見た時は
肉の塊かと思いました…
もう一つ、 この物体…
ピーマンっ!
…では無く、 「パプリカ」 です~
赤か黄かはわかりませんが
色づくのはいつでしょうか?
それとも、緑のままなのかいっ?
まだまだ厳しい暑さが続いております。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
例年なら朝晩は幾分過ごしやすくなってくるのですが
今年は暑いですね~
カラッとした天気ではなく、ジメッーとした
湿度の高い日が多くてかないません
しばらくはこの暑さも続くようですので
皆様どうぞご自愛下さい。
…で、この白いモコモコの物体、何でしょう?
「わかったワン。 握力をつけるボールだワンっ」
「そうそう、最近体力落ちてなぁ~
って、ちゃうわっ」 (
)
ではでは、これは何でしょう?
「妖怪人間ベムの頭っ
」
「なんでやねんっ
」
「クレヨンしんちゃんの お・し・りっ
」
「もうええわっ
」 (ちゃんちゃん
)
暑い中、閲覧していただきありがとうございます
夏休みは…
いつものパート勤めの仕事に
子供の食事の用意やら何やら
休日にはどこかに連れて行っては疲れ
普段より一層忙しくなる日々を送っています
ブログを書き、訪問する時間もあまりないので
それなら、夏休みにして休んじゃえぇ~
と、言うことで
今月いっぱいはお休みいたします
(休むと言っても、時間がある時には更新、閲覧をいたしますが…)
それでは皆様
お体には気をつけてお過ごしくださいましぃ~~ (チャオ~
)
↑ セミの出てきた穴ボコ (特に意味はないです)
カーマ カマ カマ カマ~
カマ~キリ~~
…と、ナウなヤング
には理解できないネタですが
カマキリ君を見つけると
この歌を口ずさんでしまう私です ←歌詩はカマキリではなくカメレオンですが
わが家の庭に毎年何匹か、ひょっこり現れますが
このカマキリ君は、小さくて可愛らしいです
大きくなれば触ることもできませんが
これくらいなら、平気、平気
写真撮影のために移動して頂きました~
念入りに、カマのお手入れ…
まだちっちゃいので、
トカゲくんに食べられないように気をつけてねっ
あっ、そうそう
『カーマは気まぐれ』の歌が聞きたい方は→YouTubeへ
カルチャークラブなつかしいなぁ~
私の大好きな万願寺~
と、言ってもお寺ではありません
『万願寺とうがらし』 です~
京都府舞鶴市特産の京野菜で
今の時期になると、近所のスーパーに出まわりますっ
私はこの野菜が大、大、大好き~~ なんですっ!
このボール一杯で350円なり~
「ししとう」よりも、大きく(20cm前後ぐらい)、肉厚っ
しかも、柔らかくて、甘みがあるのが特徴~
子供でも食べれますっ
素焼きに、天ぷらなど…
甘辛く炒め煮にするのが好きです
上品?に、ヘタと種をとって炒めるよりも
私は豪快に丸かじりしたいので、そのまま炒め煮にします ←タネが少ないので食べやすいです
作り方は簡単~
チョチョイノ、チョイっ
あ~らよっと
出来上がり~ ←オイオイ
(食べるのに夢中で出来上がりの写真忘れました…)
枝豆の黒豆種 『くろべえー』 の芽がでて約20日 (前回の記事→コチラ)
かわいい花が咲きました~
…けど
「花、ちっちゃ!」
カスミ草の花ぐらい小さくて
よく見ると、マメ科の花の形をしているのがわかります
でも、こんな小さい花から、枝豆ができるのかしら?
ピーピー豆のようにちっちゃな豆だったりして…
豆が出来るまで、乞うご期待~
それと、もう一つ…
実の出来ない、わが家のゴーヤですが (前回の記事→コチラ)
よく見てみると
ゴーヤの赤ちゃん発見~
小さくてもイボイボはしっかりと付いてますっ
大きくなるのが楽しみ~
ついでに…
ラン科じゃないよ、ユリ科だよっ! の
「オリヅルラン」 の小さなお花も咲きました~
毎年、ツルが伸びて
かわいいお花を咲かせてくれます
…で、最後に
ネットの懸賞でチケットが当たり
“プチハッピー”な私です
「吉本新喜劇」~
まぁ~私らしいちゃ、らしいのですけど…
4匹のクマ
を乗せてがんばる、お父さん犬
エッチラ、ホッチラ エッチラ、ホッチラ
私のブログに度々登場するクマの人形
ネタのないときに手伝ってもらいます
4匹のクマは、うちの息子達
それを引っ張る、わが家のパパさん がんばれ~
息子たちが大きくなって
一人、また一人と降りていくのでしょうね…
「その時まで、突っ走れお父さん(犬)
」 ←子供が降りたら私が乗っちゃる
ゴーヤー
今年の夏は節電ブームっ
テレビでは毎日のように、節電&熱中症対策の情報が流され
スーパーや電器店では、グッズが目白押しっ
何か、節電対策をしないといけないのかと思わされる今夏ですが…
と、言いつつも…
節電をしないわが家も ←しろよっ
流行に乗って、大人気のグリーンカーテンを作成~
これまた、ベタなゴーヤーちゃん
発育著しく…
軒下の屋根まで到達~
それ以上進めない枝先が屋根に当たって
グルングルン状態…
ゴーヤーの後ろにある物干し竿に吊られたウサギのキーホルダー
よく見ると…
耳にからまってるしぃ~~
何もそんな所に巻きつかなくても…
笑ってる顔が、ひきつってる様に見えるのは私だけ?
花はよく咲くのですが、ゴーヤができる気配なし
なんでかな?
って、ゴーヤは苦手なので、たくさん出来ても困るんですけどねっ
かなりネンキの入った掛時計
近づくと、コチッ、コチッ、コチッ…
まだまだ、現役稼働中~
針の先がオシャレな掛時計
奇妙奇天烈、ちんちくりんな電車
正確には、生駒ケーブルの「ミケ」
もう一台、犬の形をした「ブル」くんもいます
参道の先には立派な鳥居と注連縄
さぞや、名のある神社…
いやいや、ここはお寺です
お寺? 神社? 鳥居? 注連縄? ????
そのおはなしは次回にでも…