
鉄不足、貧血という言葉をよく耳にしますが、
知っているようで知らなかったこと編。
知っていること:ヘモ(=鉄)グロビン(=たんぱく質)
知らなかったこと:フェリチン
フェリチンとは・・・
内部に鉄を蓄えることができる蛋白のこと。
鉄の貯蔵庫(貯金)のイメージです。
ヘモグロビンが正常でも
フェリチンが低下していれば、
鉄の貯金が減っていることになり
鉄不足の症状が出ます。
私も血液検査で貧血の値がでたことはなかったです。
でも、ヘモグロビンが正常値でも、
フェリチン低下していれば・・・
潜在性鉄欠乏症なのですΣ(゚Д゚)
普段使う鉄をヘモグロビン、
貯金分をフェリチンとイメージしてみてください。
欧米を中心とした50カ国以上は、
小麦粉やパンケーキミックスにあらかじめ鉄が添加されています。
1940年代、鉄欠乏性貧血が多く発症していたからです。
なぜ日本だけ鉄が添加されていないのでしょうか?
世界から取り残されています(¯―¯٥)
-------------------
フェリチン
自分の体の状態を知るために
人間ドッグや健康診断の血液検査でフェリチンを
追加して調べてもらうことをお勧めします。
(追加料金1,500円くらい)
フェリチン参考値
■フェリチン10以下=アンビリーバボーな鉄不足😱
病院で処方された鉄剤、フェロケルのキレート鉄を飲みましょう。
■フェリチン30以下、MCV90fm以下=OMG!な鉄不足😭
■フェリチン40〜90=隠れ貧血😅
日本人女性に多いかも。
■目標は、フェリチン100以上
半年おきに調べて、まずフェリチン100を目標にします。
豆知識: ビタミンCを同時に摂取すると、鉄の吸収率は上がります。
-------------------
参考:フェロケルのキレート鉄(錠剤)
鉄イオンをアミノ酸(グリシン2分子)が取り囲んでおり、
ムカムカしないので飲みやすい。
-----------------------
◇フェリチンは、月5〜10ペースで上昇していきます。
◇25〜50歳の女性(月経あり)は、月5も上昇すれば良い方です。
しばらく全然あがらないかもしれませんが、焦りは禁物です。
◇子どもの場合、フェリチンは1ヶ月で10前後上昇するため、
鉄剤の投与の目安は6ヶ月前後とされています。
月経がないとフェリチンが10上昇します。
-----------------
生活改善策
◇なるべく清涼飲料水は飲まないようにしましょう!
*鉄たんぱく質不足が解消されると自然と求めなくなります。
◇おかず(たんぱく質→野菜)を先に食べ、ご飯を後に食べましょう!
◇ご飯のおかわりではなく、おかずのおかわりをしましょう!
毎月の家計費が・・・(;O;)
---------------------
女性の糖質制限がうまくいかないことが多い理由は、
鉄たんぱく質が足りないから。
炭水化物をいくら摂っても
タンパク質量が足りないと食欲が抑えられなくなります😱
総摂取カロリーの15%以上たんぱく質を摂らないと
空腹が抑えられません。
タンパク質量が足りないと食欲が抑えられなくなります😱
総摂取カロリーの15%以上たんぱく質を摂らないと
空腹が抑えられません。
まずはプロテインを飲むこと。
1〜2週間飲むことにより、鉄剤を飲めるようになります。
たんぱく質が足りていないと、
胸がムカムカして鉄剤が飲めないので注意!😵
まずフェリチン100が目標です\(^o^)/