goo blog サービス終了のお知らせ 

分子栄養学サロン

子育ての悩みに一番近道で解決できる方法をお教えします。栄養療法で、お子さんとお母さんの心と身体を支えます。

鉄分

2020-07-27 15:10:49 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編




鉄不足、貧血という言葉をよく耳にしますが、
知っているようで知らなかったこと編。


知っていること:ヘモ(=鉄)グロビン(=たんぱく質)
知らなかったこと:フェリチン


フェリチンとは・・・
内部に鉄を蓄えることができる蛋白のこと。
鉄の貯蔵庫(貯金)のイメージです。


ヘモグロビンが正常でも
フェリチンが低下していれば、
鉄の貯金が減っていることになり
鉄不足の症状が出ます。


私も血液検査で貧血の値がでたことはなかったです。


でも、ヘモグロビンが正常値でも、
フェリチン低下していれば・・・
潜在性鉄欠乏症なのですΣ(゚Д゚)


普段使う鉄をヘモグロビン、
貯金分をフェリチンとイメージしてみてください。


欧米を中心とした50カ国以上は、
小麦粉やパンケーキミックスにあらかじめ鉄が添加されています。
1940年代、鉄欠乏性貧血が多く発症していたからです。


なぜ日本だけ鉄が添加されていないのでしょうか?
世界から取り残されています(¯―¯٥)


-------------------


フェリチン

自分の体の状態を知るために
人間ドッグや健康診断の血液検査でフェリチン
追加して調べてもらうことをお勧めします。
(追加料金1,500円くらい)


フェリチン参考値

■フェリチン10以下=アンビリーバボーな鉄不足😱 
病院で処方された鉄剤、フェロケルのキレート鉄を飲みましょう。

■フェリチン30以下、MCV90fm以下=OMG!な鉄不足😭 

■フェリチン40〜90=隠れ貧血😅 
日本人女性に多いかも。

■目標は、フェリチン100以上


半年おきに調べて、まずフェリチン100を目標にします。


豆知識: ビタミンCを同時に摂取すると、鉄の吸収率は上がります。


-------------------


 

参考:フェロケルのキレート鉄(錠剤)

鉄イオンをアミノ酸(グリシン2分子)が取り囲んでおり、
ムカムカしないので飲みやすい。


-----------------------


◇フェリチンは、月5〜10ペースで上昇していきます。


◇25〜50歳の女性(月経あり)は、月5も上昇すれば良い方です。

しばらく全然あがらないかもしれませんが、焦りは禁物です。


◇子どもの場合、フェリチンは1ヶ月で10前後上昇するため、
鉄剤の投与の目安は6ヶ月前後とされています。

月経がないとフェリチンが10上昇します。


-----------------


生活改善策


◇なるべく清涼飲料水は飲まないようにしましょう!
*鉄たんぱく質不足が解消されると自然と求めなくなります。

◇おかず(たんぱく質→野菜)を先に食べ、ご飯を後に食べましょう!

◇ご飯のおかわりではなく、おかずのおかわりをしましょう!
毎月の家計費が・・・(;O;)


---------------------


女性の糖質制限がうまくいかないことが多い理由は、
鉄たんぱく質が足りないから。


炭水化物をいくら摂っても
タンパク質量が足りないと食欲が抑えられなくなります😱
総摂取カロリーの
15%以上たんぱく質を摂らないと
空腹が抑えられません。


まずはプロテインを飲むこと。
 
 


1〜2週間飲むことにより、鉄剤を飲めるようになります。
たんぱく質が足りていないと、
胸がムカムカして鉄剤が飲めないので注意!😵 


まずフェリチン100が目標です\(^o^)/



氷をガリガリ食べる(氷食症)

2020-07-27 14:17:50 | 鉄タンパク質不足のサイン・子ども編





氷食症(ひょうしょくしょう)について


私には小学生の子どもがいます。
プロテイン生活を始める前、年中、を食べていました。


氷ガリガリ・・・これが鉄不足のサインです。


まさか自分の子が氷食症だったとは・・・(・_・;)


そんなこととはつゆ知らず、
コロナ自粛が始まった3月から
私と一緒にプロテイン生活を始めました。


娘は、プロテインを最初から規定量飲めたので(20gx2回)、
鉄、ビタミンC・B・E、ナイアシンアミドも追加しました。

気がついたら、氷を食べなくなりました。


氷食症=ビンゴだったのです(¯―¯٥)
こんな風に後から気づくパターンもあります。


おまけに、1日1回は食べていたアイスクリームも
好んで食べなくなりました。


鉄たんぱく質不足が解消されると、自然に糖質を求めない体になります。


子どもは予想以上に簡単に改善することを知りました。


------------------


おさらいです。

氷食症とは・・・
氷を無性に食べたくなる病。


原因不明と言われていて、
ストレスによる精神疾患とかなんとか。。。


むやみに不安を煽らないで頂きたいものです(・_・;)


そうではなく、原因は分かりやすい鉄分不足でした。
鉄剤の処方で、あっけなく治ります(^_^)v


-------------------


鉄分不足で氷が食べたくなるワケ


1.赤血球不足になると脳まで十分な酸素が届かなくなり、
  自律神経の働きに狂いが生じ、体温調節がうまくできなくなり、
  体温が上昇する。

2.口の中の温度が上がるので、無意識に冷やしたくなる。

3.鉄欠乏により味覚が変わる。


----------------------------


貧血の症状チェック

  • 疲れっぽい
  • 倦怠感により、朝起きられない
  • 動悸
  • めまい
  • 息切れ
  • 爪が白くなる
  • 爪がもろくなる
  • 顔色が青白い
  • 食欲不振
  • 耳鳴り

さらに悪化すると、抜け毛や無気力といった症状が現れます。


------------------------


焦らなくても大丈夫です。
栄養療法で治ります。





日本人女性は全員鉄不足です

2020-07-27 11:18:37 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編



鉄不足の症状は次の通りです。


・イライラしやすい、集中力低下、神経過敏、些細なことが気になる
・立ちくらみ、めまい、耳鳴り、偏頭痛
・節々の痛み(関節、筋肉)、腰痛
・喉の違和感(喉が詰まる)
・冷え性
・朝なかなか起きられない、疲れ
・出血(アザ)、コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)
・ニキビ、肌荒れ
・不妊
・レストレスレッグス症候群(RLS=むずむず足症候群)
・やたらと氷をガリガリ食べる

-----------


心が当たりがある人が多いのではないでしょうか。


実は、日本人女性は、皆、鉄不足だと言われています😱 


鉄不足の理由は?
どうすれば鉄不足は治るの?


答え:

プロテインで胃腸の消化酵素を増やして
キレート鉄(1日1回3錠)を飲む。


 
 



発達障害は治ります

2020-07-27 11:07:13 | 鉄タンパク質不足のサイン・子ども編


いきなり本題に入りますが・・・


発達障害は糖質過多(=質的栄養失調)な食生活が原因なのだそうです。


----------


【分子栄養学による結論】


発達を障害するのはズバリ!!糖質です😱 


スナック菓子、白米やパン、麺類などに含まれている
炭水化物が糖質です。


「発達障害ですね」ではなく「糖質過多ですね」
という診断に変えてもらえるといいのにな、と思います。


-----------


【栄養療法】


プロテインを飲んで糖質生活から抜け出せば
お子さんの発達障害の症状は、改善していきます。


最初は症状を抑える為に
病院で処方された薬を飲むことが必要な時期もあると思いますが
必ず薬を卒業するぞ!という気持ちで治してあげましょう😊 


参考文献:


-----------------


【現役講師が読み取るお子さんのSOSサイン】


園児のサイン

1.口角にしまりがなく、よだれを垂らしている。
2.塗り絵を力任せに塗る。筆圧が強すぎる。
3.かんしゃく。
気に入らないころがあると泣き続けたり。。。(30分以上)
4.極度な人見知り。
園でお友達のお母さんに毎日会っていても
初めて会うような緊張した顔つきをしたり。。。
5.おやつばかり食べる。
ご飯を食べずに、お菓子ばかり食べている。
6.アイス・氷をよく食べる(氷食症)=貧血
7.目の下の黒いクマ=貧血
8.言葉が少なく、会話らしい会話が出来ない
9.突然突拍子のないことを言う
10.声かけが必要なことが良くある
11.耳からの指示が入りにくい。


心当たりがあっても大丈夫!

お子さんは、鉄たんぱく質不足のお母さんから
同じ体質を受け継いでいるので
親子でプロテインドリンクを飲み始めるのがお勧めです。

「ママも飲むよ」
「一緒に飲もうー♪」


たんぱく質が満たされてくると
自然に糖質への欲求が減っていきます。


プロテイン規定量は、体重x1gを目標にします。
(体重15㌔なら15gのたんぱく質=園児ならザバス1本でOK!)


まずはプロテインを1日1本から。
毎日1本飲むだけで、症状が改善すると思います。


 


栄養療法を始めました。

2020-07-27 10:47:36 | はじめに



はじめまして。
英語講師をしています。


2020年3月から栄養療法を始めました。



3月からプロテイン生活を始めて
まず実感したのは

ダイエット効果があること!😍 


コロナの自粛生活で運動不足だったのに
プロテインを飲むだけで
気がついたら5キロ減量していました。


私の話を聞いた友人達が
プロテインを飲み始めたのは言うまでもありません( ̄ー ̄)ニヤリ


気がつくと
家事をするのが億劫ではなくなったこと。


疲れやすかったはずなのに体が動く。。。


英語教室のお母さん達にも話してみたら
興味を持ってくれました。
それだけ不調を感じているお母さんが多かったのだと思います。


---------------


教育現場で働いている現役講師が目指すゴール。


教育のプロでありながら
お母さんの体調を改善すること。


少しだけ手助けしたら
自分で取り組める人が多いと思います。