goo blog サービス終了のお知らせ 

分子栄養学サロン

子育ての悩みに一番近道で解決できる方法をお教えします。栄養療法で、お子さんとお母さんの心と身体を支えます。

潜在性鉄欠乏性貧血が発覚した日

2021-07-21 10:32:44 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編




最近、娘が小さかった頃の写真を見ています。


娘が思春期に入ったからだと思います。
寂しい親心です。笑。


「子どもは、3歳までに一生分の親孝行をする」と
言われている意味が分かるような気がしました。
笑顔が天使すぎます。


可愛すぎて、見ていると意識が飛ぶくらいです。笑。




笑ってくれるだけで、嬉しかった日々。


初めて芝生に座った日、娘は怪訝な顔をしていました。
チクチク痛かったよね。


その後は、芝生に座ってもにっこりしてくれました。
赤ちゃんも経験して学ぶんですね。




みかんが美味しくて、自分の手も食べていた日。
ヤバい!可愛すぎる!






生まれた翌日。
カメラに向かって手を振ってくれました。
かわいい〜😍 



母子同室の個室の産院だったので、
生まれてから退院するまで、ずっと一緒でした。
私の胸の上で眠っていました。


トイレタイムだけ保育器の中で待ってもらいました。

初めての育児。
それはそれは大変でしたが・・・
母子の絆を深める良い機会だったと思います😅 

真夜中の母乳指導が懐かしい思い出です。


---------------


出産翌日、
ベッドから2〜3m先にあるトイレに行こうとしたら
フラフラになり倒れ込みました_| ̄|○ il||li


目の前が真っ暗になりチカチカが止まらない。
呼吸も苦しくなりました。


まだ幼い子どもを残して死ねない!と
慌てながらコールボタンを押しました。


血液検査の結果、貧血でした。
鉄剤のレジン静脈注射を打ったら
あっという間に元気に。


その後、具合が悪くなると
出産した病院で鉄剤の注射を打ってもらいました。

・・・これが自殺行為だったことを知らずに_| ̄|○ il||li

鉄剤の静脈注射は、寿命を縮めるそうです^^;
数回で止めておいて良かったです。


-----------------


鉄剤の注射を打たなくても大丈夫!
キレート鉄があります。


この時から藤川理論を知っていたらなぁ・・・と思うのです。


産後しばらく育児が大変すぎて
温かいご飯を食べた記憶がありません😅 


レンチンしてすぐ食べられる炭水化物がメインだったので
鉄たんぱく質不足(質的栄養失調)の症状が
どんどん加速していきました。


授乳期間中、毎年、春になると蕁麻疹が出ました。

蕁麻疹も鉄たんぱく質不足の症状です(慢性疾患)。


鉄たんぱく質不足の私が子どもを生むと・・・
子どもも鉄たんぱく質不足の体質を受け継ぎます。


0歳児時代は、とにかく抱っこしてないと泣きました。

・・・精神不安定だったのかも。

生後7ヶ月でアトピー疑惑が浮上。


娘は、おっぱい星人でした。
いつもおっぱいに吸いついていたので、
ママ友から「可愛いね〜♡」と言われていましたが
私は、母乳(鉄分)を吸いつくされすぎて
生きているのがのがやっとの状態でした。


フラフラでした_| ̄|○ il||li


授乳期間も3年間と長かったです。


おっぱい=赤ちゃんにとっての精神安定剤ですが
娘が異常なくらいにおっぱい好きだったというのも
鉄たんぱく質不足による症状だったのかな。


母乳=血液=鉄分なので。


------------


藤川理論にたどり着くまでの10年間。

原因不明の不定愁訴に悩まされて苦しかったです。

「なんでイライラしちゃうんだろうね〜」
「ツライよね〜」

と言いながら、ママ茶することが多かったです。


同じ思いを共感できるママ友に支えられて
なんとか育児のストレスを発散していました。

みんな同じなんだと自分に言い聞かせましたが
イライラする自分をどんどん嫌いになりました。

本当は優しい妻でいたかったのです。
本当は優しいお母さんになりたかったのです。

どう頑張っても、それができなくて、
感情をコントロールできない自分がいました。

質的栄養失調だったことが分かった今、
自分を許せるようになりました。


---------------


藤川理論に出会ったのが2020年2月。

あっという間に体調が良くなりました。
今まで悩んだことがウソのように
驚くくらい簡単に体の不調が消えていきました。

疲れにくい、イライラしない、体重減少、ウエストが細くなる、
仕事に集中できるようになった、娘の成績がアップ等。。。
数えたらキリがないくらいです。


------------


母方の祖父の糖尿病・認知症
母方の叔父の糖尿病・パーキンソン病
母方の祖母の不定愁訴(肉魚が嫌い)
父方の祖母の認知症
義父の胃がん
義母の十二指腸癌(肉魚が嫌い)
学生時代の親友が8ヶ月の闘病生活の末、癌で亡くなる。


などなど、そのすべてが質的栄養失調が原因だったことを学びました。


---------------


人のDNAには、たんぱく質の情報が刻まれています。


体を動かす、ものを考える、成長する、泣く、笑う、怒る
毎日の暮らしの何気ない動作はすべてたんぱく質によるものです。


藤川理論に出会う前、
私は「遺伝=DNA」は変えられないと思っていました。


でも、良質なたんぱく質を摂取すると、
たんぱく質がDNAに刻まれている情報を勝手に修復してくれる。


衝撃的でした。


だから慢性疾患も治る、というメソッドです。


たんぱく質ありきの人生。
たんぱく質に満たされてこそのビタミン・ミネラル。


こんなプルプルのお肌になりたいです。笑。







産後に夫を許せなくなる

2021-07-19 03:25:42 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編





藤川理論の藤川医師のブログを読んで、2番めにぶっ飛んだこと。


1番目はコチラ


産後に夫を許せなくなるのは、典型的な鉄たんぱく質不足の症状


えぇぇぇ〜!!??
鉄たんぱく質不足が原因だったなんて
拍子抜けもいいところです(T_T)


めまい、立ちくらみ、浮腫も典型的なタンパク不足の症状。


怒りにまかせて夫婦喧嘩したのは何だったんだろう、と思います。
どんなにコントロールしようとしてもできなかったイライラ。


あれほど自己嫌悪に陥ったのは、たんぱく質が足りなかったから?
そして、イライラは育児にも伝染していたなぁ、と思うのです。





人間関係に悩む人

2020-08-10 13:49:32 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編





私が藤川理論の藤川医師のブログを読んでいて、
良い意味で、ぶっ飛んだこと😮


その1. 
「最重度の鉄タンパク不足の人は0か100思考なので、
 極端なことをいきなり始めてしまう」


これって、更年期の女性に多くないかな、と思ったのです。


母親もそうだったな〜、と。
私もそうだよな〜と。


鉄タンパク不足を解消すると
人間関係などどうでもよくなるそうです。


栄養ってスゴい!と思いました。



 







フェルム処方は、重度の鉄たんぱく質不足のサイン

2020-08-05 13:45:46 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編


英語講師です。
講師になり6年目になりました。


私に気づきを与えてくださったお母さんがたくさんいます。


あるお母さんは、病院で処方されたフェルムを服用中でした。
フェルムを処方される場合、重度の鉄たんぱく質不足です。


そのお母さんは重度の鉄たんぱく質不足が原因で、
上のお子さんを人前で怒鳴りつけることがありました。





お子さん達から目を離して井戸端会議に夢中になり、
下の子が車に惹かれそうになったこともありました。


その都度・・・


「お子さんを怒りすぎると、脳が萎縮してしまうので
 言い聞かせしましょうね」
「お子さんから目を離すと事故に遭う危険性があるので
 目を離さないようにしましょうね」

とお願いしました。

・・・が、一つ言うと一つ忘れる

という様子が見受けられました。

--------------------


【子どもへの影響】


お母さんは「宿題のやり方が違うでしょ」
とお子さんを否定してしまう、とのことでした(T_T)

毎週、お母さんに宿題のやり方を伝えましたが、
別の課題が一つ出てくると他のことは忘れてしまう、
というループの繰り返しでした。

う〜ん。

お母さんに否定される度、お子さんが混乱してしまい
1年経っても宿題のやり方を覚えられないという現実を
突きつけられました。

これは小学校でも大変だろうな、と思いました。
先生に注意されることが増えるだろう、と心配になりました。


-------------


「小学生=自律」

小学生になると自律した姿勢を求められます。
入学当初、緊張感でストレスを感じるお子さんもいるのですが
この先、生きていく上で必要なストレス耐性もあります。

栄養療法でストレスに強くなります!

小学校の先生は、小1ギャップ対策に長けている人が多いと思います。
先生からの指導で、社会性を身につける良い機会になっていきます。

このお母さんは、学校の先生からのアドバイスを誰にも相談できず
1人で抱えておられました。

「朝の準備ができないので、始業時間の30分前に学校に来てください」
「字がうまく書けないので、公文に行かせたらいかがでしょうか」

と言われたのだそうです。

発達障害のお子さんに見られる特徴だな、と思いました。


---------

「小1ギャップ」

小学校1年生は
ついこの間まで園児だったお子さんが
いきなり自律した姿勢を求められストレスがかかる時期です。
小1ギャップのサインを見逃さない為の大事な時期になります。


--------------


「字が上手く書けない」

年中さん(5歳)が目安になりますが
塗り絵をはみ出さずに塗れるようになると
字が上手に書けるようになると言われています。

英才教育系の幼稚園は3歳くらいから字を書く練習をさせているので
上手に字が書ける子も多いです。
一方で、焦ってしまうお母さんもいらっしゃいます^^;

字が書けない場合、
病院へ行けば学習障害という診断がつくと思いますが
公文へ行ってもお子さんが苦労する姿が見えています。


公文へ行くのであれば、
栄養療法でプロテインを飲み始めて欲しいです。。。

頭の回転がよくなるので、集中力・成績アップに繋がります。

---------------------


「 マイペース」

そのお母さんは、
いつも「うちの子は、マイペースなんです〜」
と言っておられました。

そして、宿題ができない理由を探すのが得意なお母さんでした。

「公文の宿題をやっていて疲れちゃったみたいです〜」
「学校でお友達と遊びすぎて疲れちゃったみたいです〜」

どうやったら宿題に取り組めるかという方向に
思考を発展させていくことができなかったのだと思います。


鉄たんぱく質不足の症状の一つである
「頭が回らない」
という症状に当てはまるのかな、と思いました。


このお母さんの前職は保育士さんだったそうですが
一度も担任を持たせてもらったことがなかったそうです。


--------------


「強い拘り」

鉄たんぱく質不足のお母様から生まれたお子さんには
強い拘りがあるお子さんがいます。

下のお子さん(妹)は
怖いおじさんを見るような目つきで他の保護者をじっと見るけれど
講師である私にだけは懐いて
私の手を愛おしそうに手に取り頬ずりしてくることがありました。




ある日を境に、レッスン中に教室で熟睡するようになりました。
お母さんは「先生の家はリラックスできるんですね〜」と
笑顔で言っておられました。




私は少しだけ違和感を感じました。

その後、お話を伺って分かったことですが、
下の子(妹)がレッスン中に熟睡するようになった時期
=上の子が公文に通い始めた時期と一致しました。




お母さんは、なかなか字が上手に書けないお兄ちゃんを
毎日怒鳴りつけていたそうです。

そんな光景を見ていたので
家の中でリラックスできなかったのだと思います。

字が上手に書けないお子さんが、
毎日5枚という無機質な宿題をやれるわけがないのです。
やりたいと思うわけがないのです。

このタイミングでプロテインを飲ませてあげたかった。。。

------------


ある日、お子さん(小1男子)から
「公文をやめたいから、先生、お母さんに言って。お願い」
と相談を受けました。

お習い事の数が多すぎるというのも、
鉄たんぱく質不足のお母さんに多い特徴です。

講師に必要以上に肩入れして期待しすぎてしまうのも
鉄たんぱく質不足のお母さんに多い特徴です。

あまりにも距離が近くなったので
少し距離を置いてもらおうと話したら
「親友以上に思っていたのに」
という言葉を残して教室を去っていかれました。


0か100思考です^^;

ーーーーーーーーー


お母さんはフェルムを処方されていたということなので
重度の鉄たんぱく質不足だったと思います。


だからかもしれませんが、
ご自身の不調にも鈍感だったように思います。
宿題を1年経っても覚えられない自分に
違和感を感じていなかったからです。


自分で気づくことができないお母さんに
どのように対応したらいいのか考えさせられる一件でした。






鉄分

2020-07-27 15:10:49 | 鉄タンパク質不足のサイン・お母さん編




鉄不足、貧血という言葉をよく耳にしますが、
知っているようで知らなかったこと編。


知っていること:ヘモ(=鉄)グロビン(=たんぱく質)
知らなかったこと:フェリチン


フェリチンとは・・・
内部に鉄を蓄えることができる蛋白のこと。
鉄の貯蔵庫(貯金)のイメージです。


ヘモグロビンが正常でも
フェリチンが低下していれば、
鉄の貯金が減っていることになり
鉄不足の症状が出ます。


私も血液検査で貧血の値がでたことはなかったです。


でも、ヘモグロビンが正常値でも、
フェリチン低下していれば・・・
潜在性鉄欠乏症なのですΣ(゚Д゚)


普段使う鉄をヘモグロビン、
貯金分をフェリチンとイメージしてみてください。


欧米を中心とした50カ国以上は、
小麦粉やパンケーキミックスにあらかじめ鉄が添加されています。
1940年代、鉄欠乏性貧血が多く発症していたからです。


なぜ日本だけ鉄が添加されていないのでしょうか?
世界から取り残されています(¯―¯٥)


-------------------


フェリチン

自分の体の状態を知るために
人間ドッグや健康診断の血液検査でフェリチン
追加して調べてもらうことをお勧めします。
(追加料金1,500円くらい)


フェリチン参考値

■フェリチン10以下=アンビリーバボーな鉄不足😱 
病院で処方された鉄剤、フェロケルのキレート鉄を飲みましょう。

■フェリチン30以下、MCV90fm以下=OMG!な鉄不足😭 

■フェリチン40〜90=隠れ貧血😅 
日本人女性に多いかも。

■目標は、フェリチン100以上


半年おきに調べて、まずフェリチン100を目標にします。


豆知識: ビタミンCを同時に摂取すると、鉄の吸収率は上がります。


-------------------


 

参考:フェロケルのキレート鉄(錠剤)

鉄イオンをアミノ酸(グリシン2分子)が取り囲んでおり、
ムカムカしないので飲みやすい。


-----------------------


◇フェリチンは、月5〜10ペースで上昇していきます。


◇25〜50歳の女性(月経あり)は、月5も上昇すれば良い方です。

しばらく全然あがらないかもしれませんが、焦りは禁物です。


◇子どもの場合、フェリチンは1ヶ月で10前後上昇するため、
鉄剤の投与の目安は6ヶ月前後とされています。

月経がないとフェリチンが10上昇します。


-----------------


生活改善策


◇なるべく清涼飲料水は飲まないようにしましょう!
*鉄たんぱく質不足が解消されると自然と求めなくなります。

◇おかず(たんぱく質→野菜)を先に食べ、ご飯を後に食べましょう!

◇ご飯のおかわりではなく、おかずのおかわりをしましょう!
毎月の家計費が・・・(;O;)


---------------------


女性の糖質制限がうまくいかないことが多い理由は、
鉄たんぱく質が足りないから。


炭水化物をいくら摂っても
タンパク質量が足りないと食欲が抑えられなくなります😱
総摂取カロリーの
15%以上たんぱく質を摂らないと
空腹が抑えられません。


まずはプロテインを飲むこと。
 
 


1〜2週間飲むことにより、鉄剤を飲めるようになります。
たんぱく質が足りていないと、
胸がムカムカして鉄剤が飲めないので注意!😵 


まずフェリチン100が目標です\(^o^)/