goo blog サービス終了のお知らせ 

主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆マーブル塗装にチャレンジ!

2008年02月28日 | EFFECTOR(自作・MOD)
島図ことLandgraffなどが採用しているマーブル塗装にチャレンジしてみた。 オリジナルはなんでも車の塗装やさんがやってるんじゃなかったかなぁ? まったく同じものは出来ないのでオリジナリティが合って面白いよね。 さてっと、まずはケースを磨いてっと。 メタルプライマーで下地塗装して一日乾燥させてみました。 さて、翌日それを取り出して 初のマーブル塗装にチャレンジです。 用意したものはお湯を入 . . . 本文を読む

◆Zendrive Clone2号&3号

2008年02月27日 | EFFECTOR(自作・MOD)
例の銅箔プリント基板は非常に作業がしやすく しかも、なんと今まであれだけ苦労していたのに、 2つ同時に基板ベースで完成するという快挙です!! いやいや、どうせ上手くいかないだろうから並行して2個作ってどちらかうまくいけば儲け!くらいに考えていたのですが、銅箔プリント基板効果が出ましたね♪ この感じだと今までの苦労がなんだったんだ?という感じさえしてしまいます。 しかもミニアンプでテストしている . . . 本文を読む

◆新アイディア

2008年02月26日 | EFFECTOR(自作・MOD)
さて、これなんだかわかりますか? 基板です。 そう、例の自作OverdriveのZen Drive Cloneです。 これかなり自分でも気に入ってまして、 もういくつか作ってみようってことで、 完成後も2度ほどユニバーサル基板にて挑戦したのですが、 なかなか完成にはいたりません。(;_;) そこで!! 考えてみました。 ノイズ対策の時につかった銅箔テープです。 これをユニバーサル基板の裏に貼 . . . 本文を読む

◆便利です。

2008年02月21日 | EFFECTOR(自作・MOD)
バイスっていうのかな? 細かいことをやるときに便利です。 あっしはエフェクター作成に使ってます。 アームがついててちょっとロボットぽくて 男心をくすぐるよね。(笑) ラバージグを巻いたりフライを巻いたりする時にも使うみたいだね。 さてZendrive Cloneの2号機を作成中なのですが、 これまたなかなか思うように出来ないのです。(^^;; 1号機はまぐれか?!(爆) . . . 本文を読む

◆Samurai Compのモディファイ

2008年02月17日 | EFFECTOR(自作・MOD)
最近コンプの音がどうも気に入らなくて情報収集などしていたのだが、 だいぶ前にGETしてからそのまま放置プレイになっていた メタルCANタイプのオペアンプCA3080があったことを思い出した。 そのうちTakky Partsさんの自作キットを自作した Samurai Compに換装しようと思いつつそのままになっていたのだ。 さて久々に中身を開けてオペアンプの交換だ。 なんか足がくらげみたいでなかな . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone(その9)

2007年12月04日 | EFFECTOR(自作・MOD)
ついに完成しましたぁ~!! いやいや、長かったよ。 ケースは以前のものよりも一回り大きいのでパーツも余裕を持って組み込めました。(^-^) ポットやジャックやスイッチやらのパーツを外して新しいケースに取り付けました。折角なのでLEDも水色にしました。 動作確認もスムースに行きました。 ボードにセッティング!調子は上々ですね。 これはなかなか良い! . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone(その8)

2007年12月03日 | EFFECTOR(自作・MOD)
折角音は出たもののケースに収まりきらないと言う悲しい結果に終わったので 更に一回り大きいサイズのケースをオーダーしたのだが、 このサイズ以前お願いしたGingadropさんにはなくて・・・ (ここは穴あけサービス(有料)があるんで前回はお願いしたんだよね。) で、結局はGaretto Audioさんに頼んだので自分で穴あけをすることにしたの。 でもハンドドリルしか持ってなかったんで、この際だから . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone (その7)

2007年11月26日 | EFFECTOR(自作・MOD)
さて、まっぱさんのおかげでようやく完成しつつある自作エフェクター Zendriveクローンのテスト録音です。試しにボードに載せてKORG 411fxとこれだけで録音してみました。さすがにロベン・フォードもダンブルが使えないときは使うといわれているだけはあって、確かにロベン臭い(どういう臭さだよ。(笑))感じがあります。 ゲインはそれほど高くなくて、この録音に関しては、ほぼGAINはフルに近くてT . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone (その6)

2007年11月24日 | EFFECTOR(自作・MOD)
だいぶいい感じになってきました。 昨日無事に音が出たのでケースに組み込みです。 パーツによっても音が変わるということなので、 いくつか試してみた結果、オペアンプはJRC4558艶あり ダイオードはIN34がいい感じですね。 ちょっとジャリ系のブルージーなオーバードライブで まさにあのお方の音に近いです。(嬉) あのお方とは、すでにお分かりかと思いますがロベン・フォードです。 で、今回のこのオ . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone (その5)

2007年11月23日 | EFFECTOR(自作・MOD)
いやいや苦節何日だ??? 10日ですかね? 遂に音が出ましたぁ~!!!!! いやいや短いようで本当に長かったっす。 何度基盤を投げ捨てようと思った事か・・(笑) 現時点ではとりあえず基板ベースでの音の確認が出来ました。 いやぁ。よかったよかった。 原因はコンデンサ用のソケットの半田不良・・orz 既にユニバーサル基盤は3枚目 抵抗とコンデンサは2セット目 ですからねぇ。(^^;; そのうち気が . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone (その4)

2007年11月18日 | EFFECTOR(自作・MOD)
とりあえず1度リセットと思い。 新しいレイアウトで(つまり次のユニバーサル基盤)作成してみた。 パーツ類はほとんと使いまわし。 Webでこのエフェクターを作られているかたがいたので、 失礼ながらメールしてみたら、なんとちょっとした知り合いでした。(笑) ナイスなアドバイスをいただき再度作成してみたものの・・ 結果はまだまだ 今回は前回のものよりもいいかな? ・多少歪があるような気がすること。 . . . 本文を読む

◆久々の自作エフェクター Zendrive Clone (その3)

2007年11月12日 | EFFECTOR(自作・MOD)
なんとか全てのパーツを取り付けて 音出しのテスト! お!!! 音が出ない・・orz ガガーン 1つパーツを間違えて発注したようで、 値が違うがそれでもちょっと怪しいな? とりあえずパーツを入手して次の作戦に移ろう! と思いパーツも買って来たのだが・・・ だめじゃ・・ なかなかうまくいかななぁ。 そんな簡単にはできないっすねぇ。(^^;; . . . 本文を読む

◆久々の自作エフェクター Zendrive Clone (その2)

2007年11月11日 | EFFECTOR(自作・MOD)
さて、まずは体裁だよな。 ケースの塗装は面倒なので 東急ハンズにいって壁紙を買って来た。 とりあえず貼ってみると。 おおお~!! 結構いけてるじゃないの!! 引き続きユニバーサル基盤にパーツのレイアウトを始めた。 パーツの点数はそれほど多くは無いものの、 初心者にとってはなかなか辛い。(笑) 半田ごて片手にひたすら作業なのだ! . . . 本文を読む

◆自作エフェクター Zendrive Clone (その1)

2007年11月10日 | EFFECTOR(自作・MOD)
ネットで気になる自作エフェクターの情報をキャッチした。(笑) あのギタリストも使っているという、あのエフェクターの 回路図が手に入るようだ。 色々調べてなんとか情報を入手! パーツの手配を行いパーツが届いた。 初のユニバーサル基盤(といっても自作自体2台目なのだが・・) ということでプレッシャーはあるがトライしてみよう! 待て次号! . . . 本文を読む