かなり深みにはまりつつあるZendrive Clone開発ですが・・・(笑)
ここのところ色々テストしている中で、
ダイオードの交換でかなりキャラの変化があることがわかった。
そこで簡単な2系統切替SWを付けてみた。
単純にD2-bのダイオードのところにSWとソケットをつけただけの簡単なものだが、切替えるとその場で比較できるのがおいしい。
どうしても一度外してまた付けて・・なんてやってると
音 . . . 本文を読む
ちょっと話が前後しちゃいましたが・・
先週もマーブルってました。(笑)
一つは例のブースターのケースのための塗装でもう一つは博士用のZendrive Cloneです。
おかげさまで基本の回路は完成してあとはパートを変えたりしながら好みのサウンドのものを選んでいく作業だ。それが終われば組み込みだもんね。
そう!塗装も進めなきゃということでやってるのね。
話は戻ってマーブル塗装だけど、回を重ねるご . . . 本文を読む
組み込み一発で鳴りました!!!!
気持ちいいですねぇ。
ってことで早速エフェクトボードにセッティング!!
予定通りにZendrive Cloneの後段に配置
まずはCleanで単体で鳴らす。
お!いいねぇ。
よくあるクリーンのソロみたいな感じだ。
音量とちょっと中低域もBoostされてるかな?
でも、Clean Boosterなので音色のキャラはそれほど変わらないし、RC BOOSTERより . . . 本文を読む
SHO(Super Hard On)の名前が決まった。
黒白マーブル塗装だからコレしかないね!
Othello Boost
なんてどうだろう?(笑)
何度も何度もやってたらマーブル塗装もなんか少しコツをつかんだようだ。
いやいや、かなり修行が必要だね。
まだ、組み込んでないんだけど、フットスイッチとジャックとLEDは付けてみたんだ。折角なのでノブも乗っけてみたよ。(笑)
なんかノブとかスイ . . . 本文を読む
オペアンプのテストだよん。
自作 Zendrive Cloneのチューニングを行っている。中でもオペアンプの選択は非常に重要だ。車で言うならエンジン部分ともいえるのではないだろうか?
JRC4558DD:結構バカに出来ないよ。強弱のタッチこそやや落ちるけど悪くない。
バーブランOPA2134:無難な感じですね。ややざらついた感じや1本調子な感はあるが好みの問題もあるかも。
IZAC Si . . . 本文を読む
いやいや、道理で鳴らないわけだ・・・
これ、もっと早く試せばよかったよ。
作成を開始したSHO(Super Hard On)ですが、実はこのBoosterは1Mの抵抗を2本使うんだけど、オーダーミスしちゃったようで1本しか届かなかったのね。
変わりに100Kとか付けてテストしてたんだけど・・全然ダメだったって訳ね。
でも、あまりにも回路が簡単なのでそこを疑ってみたのね。
1Mの代わりに2Mのも . . . 本文を読む
Zendrive Cloneの開発(っていっても別に自分で設計したわけでもなんでもないんだけど)が一段落しつつあるのでまた別の評判のいい自作エフェクターでも作ってみようと思い色々調べてみる。
とはいってもいらんもの作ったって意味が無いわけなので、必要なも、使えそうなもの、評判のいいものを探してみた。
これだ!!!
Z.vex Super Hard On
なんといっても部品の数が笑っちゃうく . . . 本文を読む
さて、最近すっかり自作エフェクター Zendrive Cloneばかり作っただのMODだの実験だのやっていたわけだが、別にそれを作るのが目的の訳ではないのよね。
やはり自分のシステムに組み入れて好みのサウンドを出すことが最終的な目標な訳だから、
ただ、趣味と実益を兼ねると言う意味では、この企画は本当に大ヒットだよね。
買ったら数万はしそうな高級ペダルのサウンドが、パーツ代だけで手に入るんだからね . . . 本文を読む
先日のやまさん shopこと「Jaco Guitars」さんでの実験結果に非常に満足したことで、更に研究にも力が入ります。(爆)
仕事ではありえないな。この気合は・・・・(^^;;;
とは言いながら、大好きなCCことカナディアンクラブを飲みながら、Itunesで音楽を聴きながらの実験はなかなか楽しいね♪
さて、そんなこんなで色々チェックをしていたらなんと4号機で痛恨のミス発見!
MOS FET . . . 本文を読む
久々の鴻巣詣でに行ってまいりました。(笑)
今日のレポートは長いですよん。(笑)
今回のテーマは自作エフェクターZendrive Cloneのパーツによるサウンドの変化です。
お正月の博士宅での実験で1号機は充分使えるという評価はいただいていたので、今回は引き続き部分的にパーツを変えたりして2号機、3号機にどんな変化が現れるのかを検証するためです。
先日のBlogでもご報告したように、最近2号 . . . 本文を読む
取り敢えず組立てが完了しました。
Zendrive Clone 3兄弟揃い踏み?(笑)
右から1号機、2号機、3号機です。
見た目は真ん中の2号機がかなりいけてますね。
1号機は壁紙塗装(塗装って言わないな。)
肝心のサウンドですが音的には1号機がいいですねぇ。
ただ、ちょっと接触不良なんですよ。
とほほ・・・・これを直すことと
今後は2号機、3号機のチューニングですね。
. . . 本文を読む
見た目は変な顔のオブジェ。(笑)
でも、その実態は
実験用のマシン
なのです。
シールドのIN/OUTと電池の+-をワニ口クリップに供給しているだけなんですけどね。(笑)
あ、3PDTスイッチでエフェクトのON/OFFが切り替えられます。
ここに基板を接続してテストが可能です。
これでテストがしやすいですね。
ボディはダイソーの100円のステンレスのお弁当箱です。 . . . 本文を読む
昨晩クリアラッカーを吹いてみました。
クリア塗装前はまたやり直しかなぁ。
なんて思っていたのですが、
クリア効果は絶大ですね。
期待もせずにブツを確認してみたのですが
色が鮮やかになって彩がでてます・・・(笑)
なんだか急にそれらしくなってきましたよ!!(爆)
丸一日バルコニーで乾燥させてみたのですが、
まだまだ乾燥しないですね。
触ったら指紋がついてしもうた・・・とほほほほほ・・・
これ . . . 本文を読む
いやいや、
なんか全然上手くいかないですわ・・・(^^;;
1回目よりは
2回目
ってことで、懲りずに3回目にも挑戦してみました。
でも、いまいちコツがつかみきれませんね。
難しいですわ・・これ・・
だんだん、なんかもう面倒くさくなっちゃって・・(笑)
うまくいかなかったものにはインチキしちゃいましたよ。(爆)
現時点ではこの程度で諦めようかと思います。
とりあえずこの後耐水ペーパーか . . . 本文を読む
先日のマーブル塗装は、
おそらくだめだろうなぁ?
との大方の予想通り、
塗装面を平らにしようと
面出しを耐水ペーパーにて行ってはみたものの、
塗装の厚みも足りないし柄がうまく出なかったのよね。
よって第2回目のチャレンジ!
今回はメタリック系のスプレーを新たに追加購入
先日の反省を生かして皮膜を時間を掛けて、少し固まらせて厚みを持たせようと思ってやってみたのだがメタリックの塗料のせいなのか??
. . . 本文を読む