昨日午後から調子が悪くて・・
夜には38度近い高熱・・今朝からお腹がピーピー・・
仕事をお休みして、爆睡して、これから医者にいこうかなってとこころです。
皆さまもお気を付けください。
さてさて、このネタもだいぶ前のネタになりますが・・
そうなんです、やる時は大体まとめて同時にやってしまうのですが、
blogの関係から小出しになります。(笑)
FgN OS-10TTに載せてみたJames Ty . . . 本文を読む
先日入手したフロント用PU
Suhr V60LP
を装着することにした。
装着するギターはこれ Tokai OS-10TT
先日Tyler Retroをつけてみたものの・・・なんかしっくりしない?
そこで、Tokai SS(サンバーストのSSH)に付けていたSuhr SSVを移植することにした。
基本的には元のギターの音のせいか音の特徴は大きくは変わらなかった。
それぞれの比較をするとTy . . . 本文を読む
AOR SESSIONの余韻もまだ残っているが、
さすがに仕込みからずっと弾いてたんで手も痛くてあまりギターを弾く気にならない。(笑)
こういうときは楽器いじりだよね。(笑)
そう、先日入手した James Tyler RetroピックアップをFgN FgN OS-10TTに換装してみた。
オリジナルは3シングルでもともと
こんなギターだったんですが、何度か改造を行い
こんな感じで昨年の . . . 本文を読む
先日のTokyo AOR Stationのリハでも
前半清盛くんのリアPUのサウンド作りが
なかなか思うように行かなくてちょっと苦戦した。
クレア鴻巣ではALBIT+JCでかなりいい感じだったのだが、
Fender Twinでもう一つでした。
(ALBITは使ってないけどね。)
なかなか難しいですねぇ。
思い切って、元々付いているDimazio DP191
から、
FGN OS PROTOに . . . 本文を読む
ついにこの子にも手を入れてしまいました。(^^;;
まずは定番のいわゆる大動脈の交換を行ってみた。
もちろん、気に入ってるギターだし悪いわけでは無いのだが、
ちょっと中高域が細い気がしたのと若干スピード感が無い気がしたので、
試しにワイアー交換を行ってみた。
元はなんだかよくわからないごく普通ぽいワイアーが付いてます。
今回交換したのは割と普通のVintage系のワイアーです。
よくある単 . . . 本文を読む
コンデンサはオクで入手した SANGAMO TYPE-33 0.027uF 600V
説明は
ブラックビューティーと同じ1960年代のコンデンサです。
音質の良さは60年代以降のビンテージコンデンサーの中でも非常に優秀で
リプレイスコンデンサとして非常に評価の高いコンデンサです。
低域がしっかり出つつ高域の抜けもバツグンです。
低域~中域がクリアーになり完璧に仕上げたナットのような音の分離の良 . . . 本文を読む
そういえばこのレスポール入手してから結構経つけど・・・
ノーマルだった。(笑)
それじゃいけません!!(爆)
ちょっとジャック部分の接触が悪かったりしたんで、
メンテナンスがてら中身を確認してみました。
そういえばこれ開けたの初めてかも。
記憶にないもの。
なんかしょぼいコンデンサーがついてます。
これがどうにも気になって・・・
手持ちのコンデンサに交換です。
フロントにはやまさんちにお . . . 本文を読む
比較テスト後ずっと時間が取れなくて、
というか、実験で満足しちゃって・・・
しかもどのギターもそこそこ好調なので、
なかなかやる気も出なかったのだが・・(^^;;
ロベンくんことFender Japan ES-RFの大動脈を交換してみた。
元々ついてたのはベルデンのVintageぽい奴
まあ、悪くは無かったのですが、
例の実験でいい感じだった
謎のアルゼンチンワイアーを換装しました。
写真だ . . . 本文を読む
ワールドカップが始まったんで、
ちょっとテストが遅れましたが・・
ぼちぼちやっています。
いやいや、こりゃ想像以上に比較が難しいっす・・(^^;;
確かに特性はあるんですが、
小音量でのテストだと本当に微妙です。
でも、繰り返し根気よく切り替えていると、
確実にそれぞれのサウンドに特徴があります。
これで方向性を確認して取り付けて結果を確認という流れになりますかね。 . . . 本文を読む
もう早いもので6月ですねぇ。
まあ、あっしときたら相変わらず訳のわからない実験開始ですが。。
そのためにもワイアーをエージングしてみたくなりました。
エージングってプラシーボだとかっていう方もいるのですが、
自分は効果があるのではないか?って思っています。
いいも悪いも変化があるっていう意味でとらえています。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/data/art/s . . . 本文を読む
配線を試すにもいちいち弦外して、
螺子外してピックガードあけて・・
半田付けして・・
配線して、、
しかも、しばらくしてからじゃないと
結果がわからないってのは作業効率が悪すぎるよね。
ワイアーに関しても少しエージングが必要だよね。
エージングは別途考えるにしても比較は、
時間が空いちゃうと比較にならないからね。
で、ちょっと考えて見たんだけど・・・
ジャックとロータリースイッチと、
端子で . . . 本文を読む
ギターの内部配線のチューンナップを計画中だ。
まずはいくつか興味のあるものを入手してみた。
Western Electric
Lenz
SEL
CORNICO
なんだか良くわからないけど良さそうだ。
楽しみになって来ましたよ。 . . . 本文を読む
やまさん、ヨシさんと
やまさんがお住まいの鴻巣市の市民センター
クレア鴻巣の練習スタジオに行ってみた。
なかなか立派な施設で、ちゃんとした防音設備のある器楽練習室って感じだ。
舞台のリハに使われたりもするそうな。なるほど!!
さて、本日のメニュー
1.やまさんのFender Deluxeの試奏
2.やまさんのところへ嫁いだロベンくんのチェック
3.あっしの持ち込んだ空間系ストンプの比較
4. . . . 本文を読む
ダダリオのコーティング弦を買ってみた。
フレット交換した Suhr蘭堂もどきに張ってみた。
正直かなり違和感があるのかと思っていたのだが、
使ってみてびっくり・・
普通のダダリオよりも使いやすいかも?
自分は張りたてのあのギラギラの感じがあまり得意ではないのだ。
都合がよいことにこの弦はコーティングによって、
初期のあの新品弦独特の感じがあまりないのだ。
しかもつるつるもしすぎないし・・・ . . . 本文を読む
今回のは翌日仕上げってことだったんですね。
本当にすぐに戻って来た。(笑)
今回はネックのみの仕上げだったので、
ちょっと心配したが、特に問題はなさそうだ。
例によってミディアムジャンボのフレットに交換したので、
ナットの高さが足りなかったので、これはある程度予想していたので、
以前買っておいたTUSQに交換した。
来週「健康」リハがあるのでそこで使ってみようと思う。
. . . 本文を読む