goo blog サービス終了のお知らせ 

主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆続Gotoh 510TS

2011年10月28日 | Guitar
届きましたよ!!! GOTOH 510 TS TylerでいうところのG6RVっすね。おそらくGOTOHの6点のRaw Vintageサドルちゅう意味ではないかと予想 Raw Vintageサドル自体は、以前FUJIGEN OS PROTOにもインストールした実績もあるので、さほど心配はしていなかったのだが、このブリッジアームの裏の部分が若干大きいとのことで、ここがTylerのザグリとサ . . . 本文を読む

◆Gotoh 510TS

2011年10月26日 | Guitar
最近メインで使っている清盛くんことTyler Classicがなんとなくキンキンするような気がする。 前々から一度試してみたかったブリッジ交換TRYしてみたいと思っていた。 それというのも最近のTylerはWillkinsonではなく、GOTOH G6RVを使っているのだ。 最近のTylerはClassicもそうだし、ShinちゃんのHDもそうだよね。 一時はあれだけWillkinsonば . . . 本文を読む

◆テレのPOT交換+スムーステーパーボリューム取り付け

2011年09月29日 | Guitar
以前テレキャスターのPUを以前交換したのですが、なんとなくしっくりこない。 交換したピックアップはスタックハムなので、今回は試しに500KΩのものに変えてみました。 元からついているものを外してそこに新しいPOTをねじ止めし、配線を行っていきます。 こんな感じですね。 課題のフロントPUの出力が依然として低いような気もします。もしかしてフロントPU故障してるのかなぁ?? . . . 本文を読む

◆レッスンの課題をUpしてみました。

2011年09月24日 | Guitar
Beatnutsのギタリストで仲良くさせていただいている contさんのギターレッスン を続けているのは先日の日記でもご紹介したとおりですが、 今回バッキング編のまとめとして課題をいただきまして、 習得度テストのような感じで録音してみました。  いただいたバッキングトラックにカッティングを録音するという課題です。 教えていただいた基本的なバッキングのテクニックを色々詰め込んでみま . . . 本文を読む

◆欄堂くんのスムーステーパーボリューム改造

2011年09月20日 | Guitar
「健康」ライブでおなじみの欄堂くんのVolumeのカーブがなんだかいまいちなので、スムーステーパーボリュームの値を変更してみた。 もともとついていた抵抗の値は220Kで350pf程度だったものを470Kと300pfにしてみた。 狙い通り以前のものより若干カーブが緩やかになったような気がする。 でも、思ったほどは変わらなかった。(爆) しかし、このギター良くなったなぁ。。 もともとはオ . . . 本文を読む

◆50の手習い?(笑)

2011年08月28日 | Guitar
仲良くしていただいているBeatnutsのギタリストcontさんこと鈴木晶さんがSkypeを使ったGuitar Lessonを開始した。 早速GSCのお馬鹿3人組のやまさん、ヨシさん、あっしで、体験受講から本運用に進んでいる。 自宅に居ながらにしてレッスンが受講できるってのは凄いですね。 10年くらい前には考えられないことですね。 話はレッスンに戻りますが、あっしはギター歴こそ長いのですが . . . 本文を読む

◆清盛くんメンテ

2011年08月19日 | Guitar
最近ちょっと弾いていて弾きづらい感じがすると思ったら、そうだ!!前回の調整の時ネック調整を敢えて順反りぽいセッティングにしていたんだった。 なんだろう? 暑さのせいだろうか? 若干反り方が強まったような気がした。 すかさず調整です。 やまさんおすすめの特殊ドライバーでトラスロッドの増し締めです。 結果、弾きやすくなりトーンもいい感じになりました。 めでたしめでたし。 . . . 本文を読む

◆蘭堂くんPU交換

2011年06月29日 | Guitar
「健康」ライブでおなじみの蘭堂くんですが、 フロントが若干リアのSSV+に対してパワー不足で且つハウり気味だったので、この際だからPU交換を! と思いオクで物色していたら・・ Tylerのフロントとセンターのセット発見! こりゃ丁度いい! 早速交換です。 Jmes Tyler Classicに搭載されていたもののようで、Lindyのwoodstock69のようです。 フロント . . . 本文を読む

◆清盛君のメンテナンス

2011年06月07日 | Guitar
どうもブリッジ Wilkinson VSVGの1弦のオクターブ調整がスムースじゃない。 以前同じVSVGをFgN OS-10TTに付けていたので、そちらと交換をしてみることにした。 まずは、清盛君の弦を外して裏のスプリングを外して6本のネジを外してっと。 同様にFgNからもVSVGを外してみる。 並べて比較してみると全く同じものではないようだが、サイズやその他のスペックは同じみたい。 . . . 本文を読む

◆Fender Telecaster 70'sのペグ交換

2011年03月23日 | Guitar
先日からテレキャスターの改造に取り組んでいる。 既に先日もblogに書いたように、 PUの手配は終わり既に到着しており、 取り付けを実施したのだが、 スタックハムは予想以上に高さがあって、 ノーマルのままではうまく装着できないのでザグリも行ったんだが、 そのあと仮組をしようと思い初めて見ると、 ネジの長さがノーマルでは不足しているため、 追加パーツを発注ということになり、現在はパーツの到着待ち . . . 本文を読む

◆Fender Telecaster 70's PU交換その後のその後

2011年03月22日 | Guitar
改造途中のFender Telecasterですが、 オーダーしたネジ類も届いて気を良くして作業を開始したものの、 ん??なんだ? リアも浮いちゃうじゃん・・・ そうです。 リアもビスで取りつけたら1mm程浮いてしまうのでした。 とほほ・・・ そうです。 リアもザグリングです。 最終的にはそれぞれ1cm弱はザグったことになりますね。 で、DUNCAN STK-T1nとSTK-T1b ですが、 . . . 本文を読む

◆Fender Telecaster 70's PU交換その後

2011年03月20日 | Guitar
結局木工作業だ。 そうですザグリングです。(笑) 電動ドリルを使っての作業は何気に大好き♪ なんかドリルで穴開けたりするの好きなんですよね。 リアは収まりそうなのだが、フロントのスタックハムを入れると穴の深さが足りないので、 1cm弱穴を深くしました。 何もないとなんだかGodinのギターみたいですね。(笑) このあと仮組をしてみるも今度はネジの長さが不十分で、 PUを固定した時に理 . . . 本文を読む

◆テレのPU交換

2011年03月16日 | Guitar
先日フレット交換を行った70'sテレキャスターですが、 弾きやすさは格段にUpしたのですが、 音的には以前とさほど変わらずです。 ただ、そこはシングルコイルの宿命なんですが、 ノイズがあるんですよね。 そんなんでオクをチェックしていたら Duncanのテレ用スタックハムがありました。 ノイズ対策のためのスタックハムで、 音色自体は特にハイパワーなものではなく、 ヴィンテージテイストでありなが . . . 本文を読む

◆Fender Telecaster 70'sのフレット交換

2011年03月09日 | Guitar
先日のAGS(アルバム限定セッション)で、好評だったテレキャスターだが、 演奏時もあのFender独特の指に引っかかるフレットが気になった。 もう少し使用機会を増やしてあげるためにも手をかけてみたくなった。 最近メインで使っている清盛くんや、 「健康」でメインで使っている蘭堂くんも いずれもジャンボフレットタイプだし、 FgN OS Protoやロベンくんや335もミディアムジャンボくらいなのか . . . 本文を読む