goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

洋菓子「小京都丹波篠山栗ケーキ」(株)井上商店兵庫県丹波篠山市

2025年05月28日 | 食べ物一般

 こないだ近くのスーパーに行ったら、「小京都丹波篠山栗ケーキ」が売っていたのである。そのスーパーは、たまに日本各地の名物を仕入れることがあるので、気になる物がったら買うことがあります。こういう地方の名物となると、通常はその地方に行かないと買えないものが多いので、旅行先ではついつい買ってしまうのですが、家の近辺で買おうとしたら通販か、たまたま売っているものを見つけるということになると思います。ちなみに「小京都丹波篠山栗ケーキ」は初物です。(食べたことないんかーい)

 パッケージを見たら「栗口ケーキ」かなと思ったら、口ではなく「栗の絵」でした。(栗口ってなんやねん)

 栗が表面に見えますね。こんがり焼けていて、美味しそうなケーキです。

 表面の栗のカリッと感と、しっとり甘いスポンジケーキが絶妙に美味いです。コーヒーに良く合いますね。


マニュピレーター「KATSUMI社_KM-21」の修理

2025年05月27日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 もう45年以上前の機種だが、KATSUMIのKM-21がある。電信級アマチュア無線技士(当時の)の資格を取った時はストレートキーを使っていたのだが、だんだんとスピードアップしていくに従い、エレキーの導入が必須になり秋葉原で購入したものです。

 当時は、TRIO社の310Lineを使っており、7MHzのCWで活躍しました。そのうち海外移動(DXバケーション)も行うようになり、スーツケースに無線機・アンテナ・エレキー(とマニュピレータ-)を入れるとかなりの重量になりました。(まだエレキー搭載の機器は、ほとんど無かった時代)

 海外のエアライン・空港の荷物の扱いは荒いのが当たり前です。スーツケースを投げるのなど当然なので、ある程度保護はしていたのですが、マニュピレーターのレバー部分が折れていました。なんてこったい… しかたないので、折れたマニュピレーターで乗り切りました。

 新しいマニュピレーター(KM-22)を購入したので、そのままにしていましたが数十年ぶりに手直しすることにしました。

①接着剤で固定する。⇒どうしても力が集中する部分なので強度がもたない。(写真は、取り外した右のレバーが折れてますが、接着剤で取り付けてみたところです)

②接着剤+金属の棒で補強してみた。さらにビニールテープで補強⇒どうしても、ふにゃっと感が残ってしまい違和感があります。(きっちり接着できていない)

③アクリル板を加工してみます。(今回の修理方法)

 ホームセンターでアクリル板を買ってきてカッターで切断し、ねじ留め用の穴を開けてみました。アクリル板は2mmほどの厚みがあるので、ふにっゃと感はありません。

 あまり見た目は良くありませんが、実用上十分に動作します。無線機にエレキー機能がなかったので、KATSUMIのエレキーEK-129を使っていました。FT-747等でCWを行う場合は、現役で使っています。


オーストラリア菓子「TimTam」ARNOTTS_輸入はキャンベルジャパン(株)

2025年05月27日 | 食べ物一般

 TimTamはオーストラリアのお菓子として有名です。いろいろな味のTimTamがあるのですが、「Murray River Salted Caramel」というのは初物なので買ってみました。

 輸入者は「キャンベルジャパン(株)」という新宿区の会社です。マレー川をネットで調べてみたら、オーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州にある同国最長の川です。マレー川近くの土地では、気候的に塩分濃度の高い地下水があるため、それを汲み上げ製塩すると、薄いピンク色の結晶になるそうです。オーストラリアでマレーリバーソルトといえば、有名な塩のようです。

 TimTamは基本的に甘い系のお菓子なのですが、これは塩キャラルなのでねちゃっ(言い方)という食感とともに、甘さ控えめ塩味が効いているという少し変わり種です。

 マレーリバーソルト、美味いな。


手延べ干し麺「勘五郎のふし」(株)小林勘製麺(長崎県島原市)

2025年05月27日 | うどん・らーめん

 こないだ島原半島に行った時、某道の駅で「勘五郎のふし」が売っていたので1袋お買い上げ。島原といえば「そうめん」が名物である。勘五郎というのは、たぶん地元では有名なブランだろうなと思って買ってきた。

 手延べそうめんなので、棒にひっかけて引き延ばして乾燥させるため、商品に加工するとき「ふし」ができます。通常の完成品には不要な部分なので、それだけを集めてお手頃価格で売っている場合があります。カステラの端っこだけ、まとめて売っているようなものですね。

 そうめんなので、湯がき時間は3分~4分です。湯がきあがったら、湯切りするだけで完成です。出汁は、いつもの「にんべんのつゆ」を使いました。ふしの部分と細い部分が混在しているので、湯で加減で若干食感が異なりますが、通常の素麺と比べるとコシがあり美味しいです。たぶん、ちゃんとした商品(ふしではない)は、それなりにお高いのだろうと思いながらいただきました。ふし、お得で美味いっす。


持ち帰り弁当「カキフライ弁当」ホットモット

2025年05月27日 | 食べ物一般

 2024年の夏は38℃とか、気が狂うくらいの高温を体験して、10月になっても「なんじゃこりゃああ」というくらい暑い日があったので、ついに冬は来なくなったのかと思ったら(そんなことはないだろうが)11月になったら涼しくなった。涼しくなったらカキじゃ、なんといっても揚げたてのカキフライが美味しい季節なのである。といっても、自分で作るのは手間がかかるので、ホットモットの「6コ入りカキフライ弁当」を買ってみました。

 余談ですが、夜勤があったころは「ホットモット」の常連で、夜勤仲間の誰かがまとめて買いに行くというのをやってました。週に数回は弁当を食べていたので「もうホットモットの弁当は十分食べたわ」と思っていたのだが、こないだ久しぶりに食べた「ジンギスカン弁当」がとても美味かったので、再訪問したというわけです。

「6コ入りカキフライ弁当下さい」

「今から揚げるので6分ほどかかります」

「おっけーです」(揚げたてが食べられるなら、何分でも待ちますよ)

 6分ほど待って、揚げたてカキフライ入りの弁当を持って帰りました。

 ソースと、タルタルソース付きなのでお好みでどうぞ。(両方かけても良さそう)レモン果汁付きというのもいいです。

 揚げたてなので、サクサク感があります。スーパーなどの持ち帰り弁当となると、どうしても作ってから時間が経っているので、こういうサクサク感が失われている場合が多いです。時間が経ったカキフライを電子レンジで温めなおすと、べちゃっと感が出てしまうので、こういう揚げたてをすぐに食べられる弁当というのはいいですね。


袋やきそば「磯の風味がきいたソース味焼きそば」山本製粉(株)愛知県豊川市

2025年05月26日 | うどん・らーめん

 こないだ業務スーパーに行ったら、袋焼きそばをみたけたのである。価格は「168円」と書いてある。あれ、この商品は5食入りだよな、値付けが間違いなのか?

 じっくり1分ほど観察したが(観察したのか)どうも、正規の安売り品のようだ。輸入品でもなく国内生産なので、1パックお買い上げ。

 早速作ってみます。内袋は透明袋でシンプルです。個別売りは考えられていないのでしょう。

 手持ちの野菜+ソーセージをトッピングしました。

 袋タイプの焼きそばといえば、昔からある日〇のソース焼きそばが定番ですが、このメーカーのものは初めて食べました。〇清と比べると見た目はソース色が濃いように見えます。味も多少濃いように感じますが、普通に美味い焼きそばに仕上がったので問題ありません。この数年の値上げラッシュの中、有難いインスタント焼きそばです。一応気になって原材料を確認しましたが、小麦粉は国産と書かれています。


袋うどん「アオキのうどん」アオキ(株)宮城県仙台市宮城野区

2025年05月26日 | うどん・らーめん

 こないだ近くのスーパーに行ったら、見慣れない「アオキのうどん」というのが売っていたので1袋お買い上げ。見慣れないどころか、異質の麺のように見えます。乾麺でもなく、生麺にも見えません。しいていえば、その中間くらいかなと。

 宮城県の会社が製造しています。仙台周辺では、結構メジャーな麺なのかもしれません。

 温かいうどんだと、湯がき時間は5~6分なので、6分茹でてみました。それでも見た目は、固い感じがします。

 これがうどんか?というほどのコシというか、固さがあります。原材料は小麦粉だけではなく、でん粉と加工でん粉を使っているので、こういう食感になるのかな? とにかく、うどんのようでうどんとは異なるものを食べました。しいていえば、盛岡冷麺に近いような気がします。

 珍しい麺ものをいただきました。


総菜半製品「フィッシュアンドチップス」コストコホールセールジャパン

2025年05月26日 | 食べ物一般

 こないだ(2025年2月)近くのコストコにガソリンを入れに行ったのである。コストコ営業のガソリンスタンドは、会員のみが利用できて指定のクレジットカードしか使えないのだが、市場価格に比較してお安いのでいつも利用している。(いつも混んでます)左側給油の車が多いので給油機が左にあるレーンが混むのですが、右にあってもホースが伸びるので給油が可能です。なので、空いている方に車を付けるのが早く給油するコツです。

 車のガソリンタンクが腹いっぱいになったので、レシートを受け取ったら「フィッシュアンドチップス」の400円割引クーポンが付いていたので買ってみることにした。通常価格は税込み1,933円という、ちょっといいお値段なので買ったことはありません。また、オーストラリア(英国連邦の一員)で、本場のフィッシュアンドチップスを食べたことがあるのだが「まあ、こんなものか」と思ったことがあったので、日本でわざわざ買わんでもいいかなと思っていたというのもあります。

 大きなタラの半身2枚と、大きくカットしたポテトです。(フィッシュアンドチップスだからな)それと、タルタルソースが付いています。タルタルのパックは、オーブンに入れる前に取り除きます。(当たり前や)

 この商品は、買ってそのまま食べるのではなく、200℃のオーブンで25分温める必要があります。アルミの容器に入っているので、オーブンレンジだとそのまま温めが可能です。(電子レンジ機能では不可)

 いい色に焼きあがったようです。

 添付のタルタルソースかけます。

 このタラのフライは、フィッシュアンドチップスの本場イギリス製造とのことです。(パッケージに書いてあります)タラの白身フライに付属のレモンを絞ってかけます。量が多いので、腹いっぱいになるし普通に美味いです。イギリス系(イギリス連邦含む)の人々にとっては、ソウルフードになるので手軽に食べられるのは嬉しいのかなと思います。


麺用調味料「札幌けやき味噌まぜ麺の素」(株)ミツカン

2025年05月26日 | うどん・らーめん

 以前、この調味料を使って「まぜうどん」を作ったのですが、今回は中華麺にしてみました。パッケージの写真のように、基本的には「うどん」で作るようになっています。ただし、裏面にはアレンジメニューとして、中華麺を使った「札幌味噌ラーメンサラダ」の写真があります。ということで、中華麺でもいいと判断しました。生麺は、味に定評のある「菊水の札幌生ラーメン」にしました。

 同梱物は、液体スープ(2人分)のみです。

 具材は、お好みのものをトッピングすればいいのですが、生憎冷蔵庫にはベーコンくらいしかありませんでした。これでもいいのですが、少し噌味味が強い気がします。うどんに比べると麺が細く縮れているので、スープをダイレクトに連れてくるためなのかもしれません。中華麺を使った場合のお勧めとして「札幌味噌ラーメンサラダ」が載っているということは、野菜たっぷりがお勧めということなのでしょう。

 再度、冷蔵庫を見たところレタスがあったので、刻みレタスをトッピングしてみました。これで、味噌味が少しマイルドになって、いい感じになりました。


カップ麺「麺之介ワンタン麺(鶏だし塩そば」東洋水産(株)(マルちゃん)

2025年05月25日 | うどん・らーめん

 こないだ、マルちゃんのワンタン麺をいただいたのである。(多分、株主優待品)売りは「鰹と昆布の旨味を利かせたスープ」とあるので、出汁が美味いのだろう。

 同梱物は、液体スープです。

 ワンタンとか、タマゴっぽいものは事前にカップの中に入っているので、熱湯投入後に液体スープを入れれば出来上がりです。確かに、鶏+鰹+昆布と相まってさっぱりスープが美味いです。

 ワンタンが入っているので、満足度もアップです。(ワンタン麺だからな)気が付いたら、スープまで完食してました。


蒸し麺「日清やきそばU.F.O.ぶっ濃い濃厚ソース」日清食品チルド(株)

2025年05月25日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、袋麺の日清焼きそばU.F.O.を見つけたので1袋お買い上げ。日清焼きそばU.F.O.といえば、一般的な丸い容器を用いたものを連想するが、U.F.O.も円盤型(お皿型)・葉巻型・三角型・宇宙艦隊型(なんじゃそりゃ)と、いろいろあるので、袋型があってもいいだろう。

 同梱物は、むし麺と濃厚液体ソースです。

 蒸し麺を使っており、説明書に書いている通りにフライパンで炒める前に、電子レンジで事前処理をします。

 具材として、手持ちの豚肉ともやしを使いました。濃厚液体ソースは、どろっどろなので最後まで絞り出します。さすが「ぶっ濃い」というだけあって、麺が黒々となるほどの迫力ソースです。日田やきそば風に、すこしおこげがつくように焼いてみました。円盤型日清焼きそばU.F.O.とは比べようがないほど、濃ゆいソース焼きそばをいただきました。袋型U.F.O.は、作るのに手間がかかりますが、その分美味しい焼きそばが食べられます。

 日清やきそばU.F.O.ぶっ濃い濃厚ソース2人前、参考価格297円+TAX


オーストラリア・チョコレート菓子「TimTamジャッツ」ARNOTT'S(輸入はキャンベルジャパン(株))

2025年05月25日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら、オーストラリアのチョコレート菓子「ティムタム」が売っていたので1つお買い上げ。ティムタムにはいろいろな味があり、過去にもいくつか書いてますが、「ティムタムジャッツ」は初物なので、新たに紹介いたします。

 ティムタムジャッツの説明として「ティムタムの象徴的なチョコレートの甘さと、オーストラリアで人気のあるジャッツ(JATZ)の塩味とクラッカーのようなサクッとした食感を一口で味わうことのできる商品です」と書いてます。

 しかーし「ジャッツってなに?」と思って調べてみました。オーストラリアの人気麦芽クラッカーの老舗ブランドみたいです。(残念ながら食べたことはありません)サクサク感のあるクラッカーの中に、甘いココアバター・カカオマスを使ったチョコーレートが相まって美味いです。

 ジャッツ、食べてみたいな。


シリアル食品「フルグラ_ブラックサンダー味」カルビー(株)

2025年05月25日 | 食べ物一般

 こないだスーパーで、数量限定の「フルグラ_ブラックサンダー味」を見つけたので1袋お買い上げ。(限定品に弱いからな)

 ブラックサンダーといえば、ご存じ有楽製菓のざくざくチョコレート菓子であります。その味を再現していると思われるフルグラなので期待が持てます。

 牛乳をかけてみました。(シリアルは、基本こうして食べると思うので)

 そうですね、牛乳交じりになってしまってブラックサンダー感は薄まった感じはありますが、言われてみれば独特のチョコ味はあります。ためしに、そのまま食べてみたらサクサク感があり、よりブラックサンダー感は増したように思います。美味いです。


ポテトチップス「フラ印のPOTATO CHIPS」(株)ソシオ工房_東京都千代田区

2025年05月24日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら「日本で最初に販売されたポテトチップス」というポップがあるポテチを見つけたので1袋お買い上げ。

 ポテチは数多く食べたのだが、日本初というのは初めて見た。裏にはハワイ諸島の地図がありますが、「イラストはイメージです」と書いてます。メーカーは「ソシオ工房」です。ネットで調べたらHPがあります。それによると「このブランドは、濱田音四郎氏(明治44年生まれ)が終戦後ハワイから帰国し設立した、アメリカン・ポテトチップスという会社が製造してフラ印として販売したのが始まりです」と書いてます。

 終戦後の食糧難の時代にポテトチップスの販売を始めたが、日本人はどこがおいしいのかと見向きもしなかったので、米軍キャンプに納入したそうです。その後、ポテトチップスを製造方法を多くの人に教え、広く普及したとのこと。

 オープン!あ、ピンボケすまん。

 薄いポテトチップスで、程よい塩味が効いて美味いです。これが戦後、日本人が初めて食べたポテチかと思いをはせていただきました。


自転車のサビ取り「らくらくサビ落とし_Y-527」マルニ工業(株)大阪市生野区

2025年05月24日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 我が家の自転車はATBとママチャリがあるのだが、どちらも車歴が15年以上になるので、自分でメンテナンスしながら使っている。こないだ、ATBに乗ろうとしたら後輪のスポークが酷くサビているのに気が付いたので、ホームセンターに行ってサビ落としを買ってきました。不思議なことに、前輪はそれほどでもありません。パッケージには、大きくチェーンへの使用不可と書いています。

 裏を見たらチェーンの他に、ブレーキ部分及びブレーキワイヤー・ギア・クランク・スポークとなっています。え、スポークだめなんかい!(うかつやった)

 しかしないので、スポークは鉄ブラシでサビ落としをしましが、あまり取れる気配がありません。自己責任で、不要な歯ブラシに液を落として、スポークに塗ってみました。液はサラサラなので、ブラシを使わないと上手く塗れません。しばらくしてから鉄ブラシでこすったら、まあまあくらいにはなりました。ネットで調べると、スポークにも使えるサビ落としクリームがあるので、次回はそれを使ってみようと思います。

 せっかく買ったので、今度はママチャリ荷台のサビ取りを行ってみました。これも、廃棄予定の歯ブラシを使って液を塗りました。

 塗って数分後、金ブラシで磨いたら随分サビが取れました。もう少し手を入れると、もっと綺麗になるかなとは思います。

 磨いた後は防さび剤を塗ると良いのですが、手持ちはアルコムグリススプレーしかありません。一応、防錆グリースとも書いているので、気休めかもしれませんが塗っておきました。

【教訓】

 経験がない作業をする場合は、ネットなどで事前情報を得た方が良い。

 参考価格 らくらくサビ落とし_Y-527:1,580円(税込)

--------------------------------------------------

 ATB自転車ですが、せっかくスポークのサビ取り(若干ですが)をしたので乗ってみました。100mくらい走り上り坂になったので、後輪の段変則を行ったところ、ガリガリという異音と共にチェーンが外れました。なんでやねん! スポークのサビ取り方が気にいらなかったのか? その場で直すのは困難だったため、家に戻りチェーンを正常にかけなおしました。今度はスポーク用のサビ落としクリームを買ってくるので、機嫌直してくれー