年末までは本を読むペースが落ちていたのですが、また年明けから読み始めました。
私本人の備忘録的に。
・ "沈黙のファイル?「瀬島 龍三」とは何だったのか 新潮文庫" →これは不毛地帯をみているからですね。・"大竹聡の酔人伝 そんなに飲んでど~すんの!?" →これはタモリ倶楽部関連で、居酒屋関連です。・ "高校生でもわかる日本経済のすごさ" →筆者の三橋さんは、国債発行なんて問題ない、もっ . . . 本文を読む
最近は自宅では一切仕事なんてしなくなりましたが、時間があるので、また本を読み始めたので、備忘録として書いておきます。・政権交代の内幕 上杉 隆; 新書; ・東京★千円で酔える店 金はなくとも毎日飲みたい! さくらいよしえ(+せんべろ委員会)・ MW(ムウ) (1)(2) (小学館文庫) ・心を開かせる技術?AV女優から元赤軍派議長まで (幻冬舎新書)・人生の軌道修正 (新潮新書)・グ . . . 本文を読む
大阪帰省で書き忘れたことを1つ。帰る前日に京橋の紀伊国屋書店(地元に紀伊国屋があること自体がすごいことだ)で、大阪のガイドブックを探していると、平積みされていた雑誌「京橋Walker」を発見。「東京Walker」それから大阪だったら「関西Walker」なんてのはよく見かけるけど、地元の京橋が「Walker」になっているとは!!!
さっそく購入。いろんなお店が載っているので興味がある方はぜひ買って . . . 本文を読む
読んだ本を忘れないため、メモがわりに書いておきます。・アラン・グリーンスパン「波乱の時代」・会社は毎日つぶれている・人間・王貞治・できそこないの男たち(福岡伸一)・続・世界の日本人ジョーク集・無趣味のすすめ(村上龍)・ウェブはバカと暇人のもの・絶対ハイビジョン主義・偶然のチカラ・無の道を生きる・ニッポンの評判・思考の補助線(茂木健一郎)・男のための自分探し(伊藤健太郎)・ソニーは甦るか・なぜ新規事 . . . 本文を読む
昨日から雨模様です。今日もまた朝7時頃いったん目が覚めて、もう1回寝ようとしましたが、ちょっと寝られず「歳かな」と思いながらまどろんでいると、今日はうまく寝られました。目が覚めたら10時過ぎ。昼食は、久々に蒲田の天ぷら屋さんの「天味」さんへ。1200円の天ぷら定食かき揚げ付きを注文。いつも書いていますが、揚げたての天ぷらはおいしいですね。ちょっと前までは天つゆ一本槍で食べていましたが、最近はおいし . . . 本文を読む
昨年後半から読書するモードにならなくて、本だけは買い続けたのですが、積ん読状態でしたが、突然先月くらいから猛然とたまっていた本を読み始めました。以下、本人の備忘録的に読んだ本を書いておきます。(順不同です)・半貧困(岩波新書)・マイクロスソフト戦記(新潮新書)・頭がいい人のゴルフ習慣術(幻冬舎新書)・「超」リタイア術(新潮文庫)・男のための自分探し(1万年堂出版)・なぜ新規事業は成功しないのか(日 . . . 本文を読む
毎年1回は行こうとしている海外旅行。といっても旅行好きというほどではなく、国内旅行(泊まりがけ)は全然行かないので、旅行といっても海外旅行1回のみなので、とても旅行好きと言えるほどではないです。例年なら、旅行決定がギリギリなので(いつぞやは10日前に予約というはめに)、今回は1ヶ月半ほど前に予約しました。行き先はいつも悩みますが、(1)せっかくの休みなのでリゾート気分が味わえること。(2)といって . . . 本文を読む
今日はなぜかいろいろ書くたくなったので、3つ目の投稿。1つ前の投稿を書いていて思い出したのですが、実はここだけの話ですが、作家になるのが夢だったのです。それが無理ならコラムニストくらいにはなりたかった。ですので、blogをはじめたのは仕事がらみの勉強のつもりでしたが、書き始めてみて、これは文章を書くことの勉強になるかな、と思い始めました。(えっ、これくらいの内容じゃ、無理だって。そりゃ本人が一番わ . . . 本文を読む
本日、安倍内閣改造があった。からというわけではないが、今年1-8月までアマゾンで購入した本をピックアップしてみた。だいたい50冊。年間100冊くらいは読もうと思っているので、まあまあのペース。これ以外にも本屋さんで購入しているが、インプットするのがめんどくさいので省略。読書はまったくの思いつきで購入している。中学校のとき読んだ梅竿忠夫さんの本に、「おもしろいと思った本があったらそれを芋蔓式に読んで . . . 本文を読む
今日は敬老の日。たしか一昔前は9月15日(だったはず)。最近はいくつかの休日が連休を作るため、月曜日に移動したりするものだから、カレンダーで休みになっていても「今日はいったい何の休みだったっけ?」てな感じになる。会社ではすでに先週から10/1付の内示がでている。今週には決めたいな。すでに社長や人事には根回し済みで事実上決まっているようなものだけで、あとは異動手続きだけだが、過去の経験から、この手続 . . . 本文を読む