11月17日、18日と休みをとって実家に戻ってきましたが、その際に、昔の写真アルバムや懐かしい一品がみつかったので、送り返してきたのですが、ようやく整理。幼稚園や小学生、中学生から高校、大学まで、ようやく写真がそろいました。ほんとに懐かしいです。小学4年生の少しの間だけつけていた日記もでてきて、赤面して読んでいました。。。11月下旬に入り、寒くなってきましたが、今日も寒いので、お昼は、近所の久寿屋 . . . 本文を読む
小学生、中学生の頃は、今みたいに海外旅行に簡単に行けるとは全然思っていませんでした。これはその頃の人たちはみんなそうだったと思います。一番海外に近かったのは、中学生の頃流行ったBCL(ブロードキャスティングリスナー)、つまり海外の短波放送を聴くのがブームになったときです。英語といえば、中学生レベルの英語だったので、英語の放送は全くといっていいほど聴けませんでしたが、短波放送の受信感度を放送局へレポ . . . 本文を読む
男はコレクション癖(収集壁)があると言われますが、私もなぜだが、集めるのが好きで子供の頃からいろんなものを集めていました。(女性のかたはどうなんでしょうか?)まず覚えている一番はじめは、ビー玉。ガラス製の1cmほどの玉で、これでみんなゲームをして勝てば相手のビー玉をもらえます。一番人気があるのは、「ミルキー玉」といって白いもので、これをかけてやるとやる気が倍増します。続いて小学生低学年の頃は、怪獣 . . . 本文を読む
昨日昔のことを書いていてふと思い出したことがあったので忘れないようにメモを・・・・高校2年のとき、クラスの女の子から、休憩時間に突然「●●君のおかあさんってノリコさんっていうの?」と聞かれた。(ぼくは男女共学の公立高校に通っていて、すぐ近くに女子(近頃使わない単語だな)がいるので、ほとんど意識せずに普通に話していた)彼女(●谷圭子さん)は、クラスでは割と仲がよいほうではあったが、突然そんなことを聞 . . . 本文を読む
小学生のころ、家で犬を飼っていた。といっても気がついたときにはすでにいたので、私が飼ってほしいといったわけではないようだ。実家は細長い造りで、奥の方にあるトイレの脇の空きスペースが犬の居場所だった。名前は誰がつけたのか「チロ」と呼ばれていた。血統書などあるわけでなく、どうみても雑種で、少しクリーム色がかっていた。自分が散歩に連れていくわけでもなく、昼間はほとんど家にいるのかどうかわからないくらいの . . . 本文を読む
今日は24日で、時期的にはもう8月下旬になるので小学生ならそろそろ夏休みの宿題を完成させないといけない頃だ。今と違って8月下旬になれば、暑い昼間と違って夜になると、秋の気配がちょっとだけ感じられた気がする。小学生のときは、いつも残り数日でやり残した宿題をやるタイプだったので、長く楽しかった夏休みが終わってしまうという気持ちとあいまって、8月下旬は気分的には結構暗くなっていた。小学5年生の夏休みの終 . . . 本文を読む
実は12日(日)は地元で高校の学年同窓会があった。前々からクラスの同窓会担当から連絡があり、最後までどうしようか迷っていたが、いろんな理由で今回は参加を見送った。最近は便利なもので、同窓会の掲示板がネットにアップされているので、どんな内容だったかだいたい想像がつく。有名な体育のK先生を偲んで、クラス対抗の腕立て伏せ大会(この先生はなんかイベントがあると必ず腕立て伏せ大会をする)、なんてのがあった。 . . . 本文を読む
7月は梅雨がなかなか明けず、また長い間風邪をひいていたので、夏を実感できなかったが、8月に入り、ようやく個人的には「夏」になった。(いや~それにしても暑い)誕生日は8月15日で、もうすぐだけど、夏休みのど真ん中ということもあり、今に至るまで「誕生日プレゼント」というものを誕生日当日にもらった経験がほとんどない。(家族は別).。だって渡そうと思っても(思う人がいたかどうかは別にして)、相手がどこにい . . . 本文を読む
出社前の朝のテレビ番組では、早実の優勝の話題がまだ取り上げられていた。早実のピッチャー、齊藤君の小学生の頃の少年野球の映像を見て、ふと思い出した。そう、実は自分も昔、野球少年だったのだ。たしか小学1年頃から、おじいちゃんが家のテレビで野球を見ていて、知らず知らずのうちに野球ファンになっていた。(ただまだその頃は巨人は東京で、大阪は阪神という構図を知らなかったため、いつも必ずテレビで試合をやっている . . . 本文を読む
昔読んだ遠藤周作さん(狐狸庵先生って、今の若い人は知らないか)のエッセイに、細かい言い回しは忘れましたが、こんな趣旨のことが書いてありました。(おそらく遠藤さんが60歳前後の頃だと思います)「この歳になってくると突然昔にあったいやなことや恥ずかしいことが思い出されてくるときがあり、そのときに戻ってとてもいやな気分になる」という風なことが書いてあり、読んだときはピンとこなかったのですが、ここ数年前か . . . 本文を読む