goo blog サービス終了のお知らせ 

ふと、ひとり言を

ふと、思ったことを走り書き、とか。

【反日デモ】「千円もらって参加」 中国、組織的に動員か 背後に当局の影

2012-09-21 19:30:00 | 支那、中国
【反日デモ】「千円もらって参加」 中国、組織的に動員か 背後に当局の影


中国各地で発生、日系企業を襲撃するなど一部暴徒化した反日デモでは、多くの参加者が統一スローガンの書かれた横断幕を掲げ、「中国共産党万歳」と叫ぶ場面もしばしば見られた。

中国政府は「日本は中国人民の声を直視せよ」(外務省)と主張するが、デモの背後には当局の影が見え隠れする。

「100元(約1200円)をもらってデモに集まった人もいる」。
福建省のデモに参加したという男性が打ち明けた。

中国シンクタンク研究者は「全国のデモを支援する出資者がいるのは間違いない」と述べ、大規模デモが組織的に行われている可能性を指摘する。
(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120920/chn12092007520006-n1.htm

ウイルスがプリインストールされてる中国製パソコン

2012-09-18 12:30:00 | 支那、中国
ウイルスがプリインストールされてる中国製パソコン

中国製パソコンにウイルスがプリインストールされていた!!マイクロソフトが発見!!


中国製パソコンに出荷時からウィルス

■工場で不正ソフトをインストール

米パソコンソフト大手マイクロソフト社は、中国製パソコンについて、 製造時に工場でウィルスなどのマルウェアがプリインストールされていることをつきとめた。

マルウェアの中には、ネット銀行のアカウントなどを抜き取るものもあった。


■2割に出荷時からマルウェア

マイクロソフト社では、中国のマルウェアを調査するため
「オペレーションb70」と名付けた調査活動をおこなってきた。
その一環として、中国のさまざまな都市でデスクトップパソコン10台、 ノートパソコン10台を購入して調べたところ、このうち4台からウィルス感染が見つかった。
感染が確認された中国メーカーは複数に及ぶ。


■ビデオカメラも遠隔操作

工場でプリインストールされていたのは、Nitolと呼ばれるマルウェアなど。
パソコンの電源が入れられるとすぐにコントロールシステムに接続し、さまざまな情報取得や漏洩をおこなうもの。
ビデオカメラやマイクロフォンを遠隔操作する機能や、ユーザーのキーボード操作を追跡するキーロガー機能、サイバー攻撃を隠す機能なども持つという。


一般にウィルスなどのマルウェアはネット経由で感染、侵入するものと考えられてきた。
出荷時からプリインストールされているとしたら、ファイアーウォールなども無意味である。

中国製のパソコンや情報端末の購入には、慎重になったほうがいいようだ。

http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
http://www.techweekeurope.co.uk/news/nitol-botnet-microsoft-chinese-malware-security-cs-92741

【中国BBS】中国人が議論「中国が日本に勝っている点」

2012-07-08 16:58:57 | 支那、中国
2012/07/08(日) 09:58 サ

中国大手検索サイト百度の掲示板に「中国が日本に勝っていることって何?」というアンケート付きのスレッドが立てられた。

アンケートは複数回答が可能で、結果は「恥知らずなところ」が得票率55.5%で1位、2位は軍事で47.5%、3位はスポーツで44%だった。

そのほかの選択肢は民度、環境、経済、文化、教育、科学技術があり、いずれの選択肢も高い得票率だった。

 スレ主が挙げたこの選択肢について次のような意見があった。

・「この選択肢じゃ投票のしようがない。ただ恥知らずの所にだけ投票できる」

・「恥知らず以外は投票できる項目がないじゃないか」

 ほかにも、あるべき選択肢がなくて、あるべきでない選択肢があるというコメントや、恥知らずに投票したが、ほかに選びようがなかったなどの意見が多く寄せられた。

 そのほかの回答としては、人口、パクリ、想像力、城管などの意見があった。

城管とは都市管理の法律に基づいて法を執行する執行官のことで、強引な執行方法などで市民からは忌み嫌われる存在でもある。

 また、「中国アニメのアホさ加減には日本は足元にも及ばない」、「食品工業が勝っている」などと自虐的なコメントを寄せる人もいた。

しかし、日本には中国と比べられるようなものが何かあっただろうか、日本人には民度も倫理感もまったくないなどの反日愛国青年とみられるコメントも少なくなかった。

香港の中国返還15年、民主化訴え40万人デモ

2012-07-02 16:12:16 | 支那、中国
2012年7月2日12時44分
【香港】

香港が中国に返還されて15年を迎えた1日、香港島で胡錦濤(フージンタオ)国家主席らが出席し、記念式典が行われた。

 香港トップの行政長官就任式も行われ、親中派の実業家、梁振英氏が就任した。
一方、民主派団体は同日午後、中国の民主化や香港への直接選挙早期導入などを訴えるデモを行い、主催者発表で約40万人が参加した。

中国主席香港入り、1日のデモは50万人規模か

2012-07-02 16:07:45 | 支那、中国
2012年6月29日18時11分
【香港】

中国の胡錦濤(フージンタオ)国家主席は29日、英国植民地だった香港が中国に返還されて15周年を迎える7月1日を前に香港入りした。

 胡主席は一連の記念行事で、香港に「高度な自治」を認めてきた「一国二制度」の成果を強調する。

 胡主席の滞在期間中には香港、中国政府に対する大規模デモが計画されており、厳戒態勢が敷かれている。

 胡主席は空港で、「香港は返還から15年で、一国二制度の実践により常に豊かさを増し、発展してきた」と記者団に述べた。

 しかし、市民の間では、貧富の格差拡大などにより、香港政府への不満が高まっている。

 毎年7月1日に行われるデモの参加者は今回、過去最多とされる03年の約50万人に匹敵する規模となるとの予測もある。