goo blog サービス終了のお知らせ 

ふと、ひとり言を

ふと、思ったことを走り書き、とか。

【韓国】朴大統領 日本政界に「正しい道に戻ることを望む」

2014-01-28 22:59:25 | 朝鮮民族の民族性
【ソウル聯合ニュース】韓国の朴槿恵(パク・クンへ)大統領は27日、日本との関係について、「来年は両国が国交を正常化してから50年になる。一日も早く、日本の政界が正しい道に戻ることを望む」と述べ、歴史問題などをめぐる日本側の対応を求めた。青瓦台(大統領府)で行われた在日大韓民国婦人会の会長らとのお茶会で述べた。

朴大統領は「大多数の日本の国民は一部の政治家と違う考えを持っていると思う。両国の国民はお互いの文化を共有し、気持ちを分かち合っている」と言及。「両国政府間には難しい問題があるが、両国間の民間交流や協力に与える影響を最小限に抑え、経済協力と文化交流、人的交流は引き続き発展させていく」と強調した。


http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2014/01/27/0200000000AJP20140127002600882.HTML


 ━━・・・・・━━


何言ってんだババアw

統一教会脱会を説得、親族らに480万円賠償命令

2014-01-28 22:12:12 | 国内
世界基督教統一神霊協会(統一教会)の男性信徒が親族らを相手に「拉致監禁され、信仰を捨てるよう強要された」として計約2億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。

相沢哲裁判長は「親族らは長期間、男性の自由を大きく制約した」と認定し、計約480万円の支払いを命じた。

判決によると、男性は統一教会の施設から、1995年9月に東京都内の実家にいったん帰省。その後2008年2月まで、親族らが東京・荻窪のマンションなどに引き留めて一緒に生活し、カウンセラーが男性に脱会を勧めるなどした。

判決は「拉致された事実はない」としつつも、男性は一人での外出や外部との連絡を親族らから禁止されていたと指摘。「説得の方法として限度を逸脱した」と判断し、親族とカウンセラーの賠償責任を認めた。

判決後の会見で親族の一人は「問題のある信仰を見直して欲しいと、本人に付き添って説得していた。判決は実態を正しく認識しておらず残念だ」と話した。

朝日新聞デジタル

米国バージニア州知事、日ロビーに「東海併記約束」覆す。

2014-01-27 21:28:17 | 朝鮮民族の民族性
米国バージニア州知事、日ロビーに「東海併記約束」覆す。怒った在米韓国人「法案署名を求める電子メール運動」


米国バージニア州の公立学校の教科書に東海と日本海の併記を義務化する法案を推進している現地韓国人たちが日本政府のロビーを受けて、当選前の支持約束を破ったテリーメコルリーフ州知事に対する組織的な抗議および法案署名要求運動を繰り広げることにした。

今回の立法運動を主導してきた社団法人「米州韓人の声(VoKA)」ピーター・金会長は25日、本紙の電話で「23日、上院を通過した東海併記法案が下院を通過してもメコルリーフ知事が署名しない可能性を憂慮している」、「韓国人たちを結集してメコルリーフ州知事を相手に下院での法案阻止の意思を中止するとの法案署名を要求する電子メールを送って電話攻勢を繰り広げる計画」と述べた。

金会長は「日本政府が佐々江賢一郎在米日本大使を通じてメコルリーフ知事に粘り強い立法反対のロビーをしていた事実がワシントンポスト(WP)に報道され、今回の法案が下院を通過する可能性はむしろ大きくなった」と展望した。

昨年11月の選挙で州知事と副知事、検察総長などの要職をすべて民主党に奪われた共和党は現在、下院の多数党で、メコルリーフが今回の法案を擁護してくれるという期待感によるものだ。

WPによると、佐々江大使は昨年12月末メコルリーフ州知事に送った手紙の中でバージニア州が東海併記法案を通過させれば日本との経済関係が損なわれると脅した。

佐々江大使は法案が州上院を通過する前日の22日、バージニア州の州都のリッチモンドで知事を直接会ってロビーを行ったことが明らかになった。

メコルリーフ知事は昨年10月の選挙運動のためバージニア州の韓国人の密集地域であるエノンデイルで持った韓国人有権者たちとの懇談会の時「州知事になったら、東海併記法案を支持するだろう」と約束した。しかし、日本のロビーを受けた後、最近は「そんな約束はしていない」と背を向けた状態と金会長は伝えた。

引用:ネイバーニュース/東亜日報
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=104&oid=020&aid=0002524952


 ━━・・・・・━━


>佐々江大使は昨年12月末メコルリーフ州知事に送った手紙の中でバージニア州が東海併記法案を通過させれば日本との経済関係が損なわれると脅した。


恫喝して覆させた…

チョンらしい記事の書き方だこと(笑)

なるほど、チョンがやるロビー活動というのは恫喝なんだ(笑)

【カンボジア、韓国人判事】チョン氏「アジアで唯一の国際人権裁判、韓国主導で誘致を」

2014-01-26 22:56:11 | 朝鮮民族の民族性
【カンボジア、韓国人判事】チョン氏「アジアで唯一の国際人権裁判、韓国主導で誘致を」

MIZUHO no KUNI ≪2ch≫特亜ニュースさん

2014年01月25日 16:45
「この世を暗黒社会にする気か」 ⇒ 【カンボジア】韓国人判事チョン氏「アジアで唯一の国際人権裁判所、韓国主導で誘致を」「韓国の判事は国際司法裁判所へ進出できる」


◆「アジア初の国際人権裁判所、韓国主導で誘致を」

~カンボジア特別法廷のチョン・チャンホ判事にインタビュー~

「韓国の判事が国際機関で活発に活動し、国際競争力が高まれば、司法機関に対する国民の信頼も高まるでしょう」

チョン・チャンホ部長判事(47)は、1970年代にカンボジアのクメール・ルージュ政権によって行われた虐殺などの犯罪行為を裁くカンボジア特別法廷(ECCC)で2011年から国連裁判官として活動している。

チョン判事は、今月22日にソウル中央地裁で開かれた「疎通カンファレンス(会議)2014」に出席するため、韓国に一時帰国した。ECCCは、1970年代に170万人を虐殺したカンボジアの急進左派クメール・ルージュを処罰するために設置され、チョン判事はECCCの公判前裁判部に所属している。

チョン判事が初めてカンボジアに行ったとき、一部の裁判で「不正捜査」が行われたという批判の声が国際NGO(非政府組織)の間から上がっていた。国連の職員らが「裁判所を閉鎖すべきかもしれない」と心配するほどだった。チョン判事は赴任直後、捜査に手続き上の問題があることを確認し、6カ月を経て捜査を再開した。

チョン判事は「韓国で数万件の事件を取り扱ってきたので、どんな状況でも解決できる自信があった。職員に『心配するな』と言い、寝る間も惜しんで『選択と集中』で仕事をした」

韓国司法機関のレベルは国際的にも上位に属すると評価されているが、「独島(日本名:竹島)」問題のような国家間紛争を解決する国際司法裁判所にはまだ韓国の裁判官はいない。

チョン判事は「国連は、裁判の経験が豊富な裁判官を好む。韓国の判事は有能なので国際的な経験さえ積めば、国際司法裁判所にも進出できるだろう」と語った。

海外研修の機会を活用し、在外公館や国際機関で働く際には国際会議にも自主的に出席して発言すべきということだ。

「ECCCは、アジアで唯一の国連特別裁判所だ。現在、国際人権裁判所がないのはアジアだけ。韓国主導で誘致するのはどうだろうか」


朝鮮日報 2014/01/25 10:34

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/01/25/2014012500635.html

憲法9条を保持する日本国民にノーベル平和賞を…署名サイトに1万3千人を超える支持集まる

2014-01-26 00:36:30 | 国内
政経ちゃんねるさん


ソース:神戸新聞

憲法9条を保持する日本国民にノーベル平和賞を‐。
戦争放棄をうたった条文を戦後70年近く守り続けている意義を世界的に広めようとするインターネット上の署名活動が注目を集めている。神戸の学識者らが推薦人に名を連ね、昨秋に開設したサイトには、すでに1万3千人を超える支持が集まっている。(小川 晶)

神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)が発案。
学生時代に留学したオーストラリアで、内戦などで祖国を追われた人たちに出会い、平和な日本と、それを支える憲法9条の重みを実感したという。

「自衛であれ、介入であれ、行使していい武力なんてない。『徹底して戦争をしない』という9条の趣旨を大切にしないと」

改憲の議論が活発化した昨年5月、個人サイトで署名を集めてノルウェー・ノーベル委員会に「9条」のノミネートを依頼。委員会から「授賞は、個人や団体に限られる」「推薦には、国会議員や神学の教授、平和賞受賞者などの資格が必要」などと指摘を受け、対象を「9条を保持する日本国民」に切り替えた。

活動は市民団体などを通じて全国に広がり、実行委が発足。懸案だった推薦人も昨年末までに一個人、一グループが集まった。その一人、神戸松蔭女子学院大の勝村弘也教授=聖書学=は「改憲の議論を日本国内の問題としてとらえるのではなく、70年近く戦争をしていない国の憲法という世界的な視点で考えるきっかけになる」と思い、趣旨に賛同したという。

今年の平和賞推薦締め切りは2月1日で、集まった署名は推薦文に付記される。
「二度と戦争をしてはいけないという多くの人の声を届けたい」と話す鷹巣さん。活動は、受賞が実現するまで続けるという。

詳細は、ソースで。

神戸新聞