ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

馬は治療しにくいのか?-1

2019年09月08日 | 馬の医療や管理について

 とにかく馬は病気する、ケガする、で、すぐ死んじゃう生き物、という事になっています。今まであちこちの乗馬クラブで、優秀な馬が疝痛起こして、たった一晩でコロっと死ぬのを見ています。従って、馬の飼主は日々オドオドして暮らすことになってしまう。いつ疝痛を起こすか、いつ怪我するか、いつ骨折しちゃうか?不安でならない。いったんこうなったらもう、助けることが難しい、とされているから。こんなんで馬を飼うのが「楽しい」となるでしょうか?こんな動物は馬くらい。異常です、はっきり言って。異常は正さなくてはなりません。

 そんなもんだ、という諦めはどこから来てるんでしょうか?馬は大動物だから?治療が難しいから?そんなことありゃあせんですよ、小動物獣医から言わせると。

 その前に、馬という生き物と、他の生き物の比較をしてみます。哺乳類は、その筋肉だの骨格だのという方面の解剖はほぼ同じです。馬は指が一本じゃないか、まあそうですけど、それは牛みたいな偶蹄類だってほぼ同じ。特別なものではない。哺乳類でバラエティがあるのは、消化器系とメスの生殖器系といえます。生殖器系は置いておいて、消化器系について。まず、犬猫人のような、雑食~肉食獣の消化器系の図がこれ。

あのー、これ、かなり大雑把な絵ですけども、基本的には小腸で消化吸収を行って大腸で糞便にまとめて排泄、と。盲腸は、我々にとっては、おまけ程度になってしまってますね。

で、草食獣の場合。まず、ウサギ。

草食獣と雑食~肉食獣とは、全然消化器構造が違う。別種と考えていいくらいです。ウサギ(ハムスターなんかも同じですが)は、巨大な盲腸に複雑な腸内細菌叢を抱えています。この細菌群が、肉食獣が全く消化できないセルロースを分解して消化できる形に変えている。で、ウサギ等のげっ歯類は、消化できるようになった糞を、夜中にこそこそ食べてるんですよね。「食糞」という奴ですが、それで完全に消化しきってぽろぽろウンチに化ける。盲腸内細菌叢がかく乱される命取り、というのは、盲腸内が発酵モードから腐敗モードに変わってしまうのが原因です。

 盲腸内細菌叢をかく乱するものは色々ありまして、広域殺菌型の抗生剤はもちろん、炭水化物全般・糖質もまずい。ウサギ用クッキーなんか、絶対にあげちゃダメなんですよ。これは、草食獣全般に言えることです。すなわち、濃厚飼料は元来、草食獣に全く向いていない飼料だということ。

では、馬は。

馬の場合、盲腸もデカイんですが、それに続く結腸も長くて大きい。ここで、本来なら小腸が行うべき消化吸収を無理に行っているフシがあるんです。馬は食糞なんかしませんけど、ちゃんとでっかくなりますから。ただ、消化効率は悪い。ので、糞中に未消化の草の線維が混ざるわけ。

じゃあ、草食獣中げっ歯類に次いで繁栄している偶蹄類代表の牛はどうか。

胃袋が1~4胃に区分けされていて、しかも反芻といって、牛たちはいったん食べた草を胃から口まで戻してもぐもぐやってます。そうやって、消化しづらいセルロースをとことん分解し、消化してしまう。胃の中の微生物叢もハンパなく複雑です。ので、牛の糞便は形をなさない、泥状になるんです。

こういう胃袋の構造を複胃といいますが、実は、爬虫類のイグアナも似たような胃の構造を持っていて、固いサボテンなんかもちゃんと消化できるようになっています。

 犬猫人間は排便回数が少ないから、排便のしつけもなんとかできますけど、草食獣の場合、しょっちゅうぽろぽろ排便するので、排便のしつけがなかなかうまくいかない。というか、そんなことまでしつけたら、草食獣はノイローゼになるんじゃないかしらね。個人的に、「ここでしかしたくないもんで」というウサギなんかはいますけども。


国際ハミなし記念日

2019年09月08日 | ハミなし頭絡

というのができたそうなんです。ハミなし頭絡の国際団体が、そう決めたから~~、ということで。

9月7日

だそうですので、来年から、なんかイベントを考えようと思います。

 

 ハミをやめると、馬の表情が全然変わっちゃうから~~。本当に楽しくなる。

ということで、管理人動画。撮影した日はとにかく暑くて、ものの20分程度しか練習できなかったんですが。テキトーな3課目です。できれば、鐙抜きでこの程度は回りたいものです。ああ、この動画では、「ビタッと歩様を変える」というのを全然要求しておりません。理由は、この人、只今蹄を治療中なのと、背中もちょっと痛いよ、と言ってますので、「詰める」をやめています。詰める動作って、結構体にきますから~~。