ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

蹄病を理解するー15 蹄病の治療

2020年06月24日 | 裸蹄管理

 ここんとこ、更新をさぼっておりました。申し訳ございません 
 新型コロナウイスル感染症のおかげで、今まで当ブログでご紹介してきた消毒薬や除菌剤について、知識がある程度一般に普及してきているのは(間違いも多そうですが)ありがたいことだと思います。願わくば、大動物の厩舎管理についても、もっと衛生管理を考えっるべきではないと常々思っているのですが・・・・・。

 で、今ちょうど梅雨時で、蹄病が憎悪しやすい時期ではあります。水虫も今頃が一番症状がひどくなりやすい。気温・湿度の両方が白癬菌の増殖に最も適した状況だからです。ので、この時期あたりから、我々小動物の動物病院にも、人間の皮膚科にも、白癬菌や他の真菌に寄生されて脱毛しちゃったり、水虫の症状が出たり悪化したり、家族にうつっちゃったり、という患者さんがわらわらいらっしゃるようになるんですね。

 蹄病=白癬菌感染症から派生した疾患である、というのが、当ブログの主張であり、当方の獣医としての結論になります。今まで蹄の外部の殺菌や消毒等々について書いてきましたが、残念ながら、いくらこれをやってもいったん爪に寄生してしまった白癬菌を退治することは不可能です。なぜなら、爪の内部に薬剤を浸透させることが極めて難しい、というか実質ほぼ無理だからです。
 最近出てきた塗り薬はある程度浸透するようですが、これを馬の蹄に使ったらトンデモナイ金額になってしまいます。実際上不可能だと思う。

 ということで、現時点では、人間でも内服薬の投与が中心になっています。外用薬は補助的な役割になる。

 内服の抗真菌剤については、昔の薬は副作用がひどくて使えたもんじゃありませんでした。しかし、今普及している内服薬は安全性が極めて高く、あり得る副作用も解明されていて、投与を止めれば落ち着くものなので、怯えずに使うべきです。当院では、小鳥やウサギにも普通に使っていますが、問題が出たケースは0。ただし、抗真菌薬はかなりの長期間飲ませなくてはなりません。つまり、お金の問題が出てきます。

 お金の問題をどう解決するか?投与法を工夫するしかないでしょう。現在一番安めの薬はテルビナフィンというものです。しかし、安めとはいえ、安くはない。どうやって投与するか、自馬を実験台にしてあれこれ工夫してみました。人間では連日投与になりますが、隔日投与にし、投与量も少なくし、どうなるか見てみた。

 ありがたや、ちゃんと治ります。但し、時間はかかる。

 ということで、第一選択としては(というか、現時点ではほぼこれしかないと思う)テルビナフィンの隔日投与を最低1年継続する、というのが基本的な投与計画になります。

 ちなみに、抗真菌薬は、今は動物用の内服薬も出ています。テルビナフィンではありませんが。イトラコナゾールという薬なんですが、犬用内服薬として承認も取っています。動物薬なんだから、本当はこちらを使えればいいんですが・・・・・。しかし、高すぎる。
 イトラコナゾールを服用する場合には、人間と同様に、短期(1週間程度)大量投与して休薬(3週間程度)、というパルス療法を使うべきでしょう。しかし、大量投与というのが難しい。馬にバレちゃって、「飲まないよ~~」とやられちゃうとまずいわけです。それも、治療法として問題がありそうだな、と感じる理由になっています。患者さんに拒否られちゃいますと、治療が成り立たなくなってしまう。

 で、内服治療の他に、新たな白癬菌感染を防ぐために蹄の洗浄消毒をこまめに行う・特に削蹄直後の消毒洗浄は徹底して行うこと、装蹄はしない、等々を行う必要も出てきます。

 あと、大きな問題として残るのが「環境(特に床面)にいる白癬菌をどうするの?」というやつ。これも困るんですが。というのは、今やおそらく、日本の馬99%以上が爪白癬に罹患していること間違いない状況なので。そうなると、馬がいるとこそこら中に白癬菌がスタンプされてる可能性があるじゃないですか、特に馬房の床。どうしたものか?

 これについては、そろそろ大発生し始めるサシバエ等々害虫防除の件も絡んできますので、次回。 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お尋ねします。 (加藤幸治郎)
2020-09-16 08:55:00
こんにちは。ブログを拝見しました。
私は競走馬の繁殖育成に係った経験がありまして、私も蹄油の利用に疑問を感じていた一人です。馬は蹄からと教えられた一人としてブログの内容は納得のいくものです。
仕事で次亜塩素酸水を扱う協会に配属されてからその汎用性と安全性を知りました。既に次亜塩素酸水は家畜の防疫などに利用されていますが、家畜の身体に利用する話は聞きません。例えば蹄を洗浄した後に仕上げに利用する事や傷口の洗浄剤として利用は毒性や刺激性も少ないので有効かと思いますがいかがでしょうか。疥癬の洗浄に効果があれば尚 嬉しいです。(以前、疥癬の治療で苦労しました。)
次亜塩素酸水も生成方法により色々ありますが純度が高く金属の腐食性の少ない物や保存性の長い物も出来ておりますので馬の世界でも利用が広がれば良いと考えています。
先生の所見を伺えればと存じます。
返信する
返信が遅くなり申し訳ございません (管理人)
2020-10-07 20:35:29
加藤様
返信が大変遅れまして、申し訳ございません。今現在分かっていることについて、お返事申し上げます。
1)次亜塩素酸水:当方の動物病院で治療等に使用しております薬剤名を以下に挙げます。
アルヴィシャット(5倍希釈)・マイクロシン・バイオウイル この3点は生体適用OKとされております。治療経過の印象ですが、ヨードと遜色ないと考えられます。但し、馬房はかなり汚いので、使い方は工夫を要すると思います(次亜塩素水は有機物によって即失活します)
なお、疥癬ですが、これはダニの皮膚寄生が原因ですので、消毒殺菌剤は一切無効です。最も単純なのはクロタミトン軟膏(ステロイドが入っていないタイプ)がかなり有効で、価格も激安です。また、最近は、疥癬に有効なダニ取り剤が色々販売されております。犬猫の皮膚適用タイプのダニ取り剤は最近の物は極めて有効で、それを適用すればよいと考えます。
いずれにせよ、可能な限り、お一人で悩まず、情報量の多い獣医師(馬の獣医は、申し訳ありませんが、物を知りません)にご相談下さいますようお願いいたします。当院では、いくらでもご相談をお受けしますので、お電話くださいませ。04-2963-5359
返信する

コメントを投稿