
少し、間の空いたブログの更新になってしまいましたが、
ここのところ、公私にわたって、イロイロとしんどい事がありまして、
実のところ、へこたれておりました。。。
あまり、その事を考えぬよう、1人の時間を埋めるように、
時には映画館で、時にはDVDを借りて、時にはTVのオンエアで、
映画を見まくっておりました。
その事をブログに書こうとしたのですが、文章をまとめられず、あれこれいじりまわしているうちに、
春休み向けのロードショーの時期になってしまいました。
ちなみに「チェンジリング」はHappyな作品ではありませんが、
すごく見応えのある作品でした。オスカー候補にならなかったのが不思議な程。

私自身、割と根性なしで、へこたれやすいヤツでありまして、なんと言うか、へこたれ好きでもあります。
どういう事かというと、「今のこんなに辛い事があるのだから・・」を理由に自分を甘やかし、
色んな事をサボるという具合です。
部屋の掃除をサボる、料理を作るのをサボる、もちろんお弁当作りもサボる、
ダイエットもサボってスイーツを思いのままに食べる、無理して人につきあわない・・・等々、
面倒な事、うっとうしい事を、徹底的に止めてみます。
まぁ、仕事は最低限やらなきゃなりませんし、お風呂に入るとかは、さすがにサボれないですけどね。
1人暮らしは自分を甘やかして「へこたれ生活」をしやすいのですが、
全然違う話題で気を紛らわす事ができない分、気分転換をする事が難しいのです。
で、じたばたと、映画を観に出掛けたり、滅多に合わない友人にアポを入れ食事をしたり、
気休めになりそうなアロマオイルを買い込んでみたり、まだ未遂ですが、髪をバッサリ切ろうとしたり。
とにかく徹底的に落ち込み、へこたれ続けるのですが、この状態は、当たり前ですが自分自身が辛い訳で、
やがて落ち込んでいる状態に飽きて来るのです。
そして、それが、今日やってきました。
まぁ、なんと言うか、非常に単純な性格と言うか・・・
朝、降っていた雨が、昼に上がり、さぁ~っと陽が差して、外を見たら、花々がもの凄い勢いで咲いているのを見ていたら、
何かが自分の中で弾けた気がしました。
あっ、元気になろう!
「元気にならなきゃ」じゃなくて、「元気になろう」と思ったのです。
なんか、その方が楽そうだし、へこたれ疲れたのでしょう。
自らが、元気になる事を、欲求していたのだと思います。
以前、母の余命宣告が出て、息が詰まるような日々だった時期、
とある方から頂いたメールにこんな言葉がありました。
「××(翠)さん、きっと張り詰めていらっしゃると思います。
息を吐くと緊張が和らぎます。
吐いて、吐いて、吐いていると、いやでも息を吸いますから。」
へこたれ続ける事は、息を吐いて吐いている事に、似ていた気がします。
そして、今日、へこたれから、なんとか立ち上がったのでした。ふぅ。
⇒ 
ムスカリです。左は2/14に、今年初めて見つけた花芽で、右は今日。ここ数日で、すごい花盛りになりました!
ムスクの香りに似た、とても優しい香り。水仙(花期は終了)とアネモネと一緒に植えてあります。
ホームセンターの見切り品で、10球100円位で買ったのに、毎年どんどん増えて、
あちこちにお裾分けしても、植えきれなかった球根が100球くらい眠っています。

少し前から、ブルーベリーの花が咲き出しました。 いつの間にか、牡丹の蕾みもぷっくりと膨らんでいました。
以前、精神科医さんから聞いた話では、冬は冬眠する時期なので、人間も意識が低下するのだそうです。
雨天の多いイギリスでは、冬にはうつ病が増えるのだとも言っていました。
確かに、寒いのが苦手な事もありますが、冬は家にこもって、うつらうつらしたくなるように思います。
そんな時は、無理をせず、ゆっくり、ぼちぼち、時をやり過ごし、春になったら起き上がればよいのですよね、きっと。
お日様の力は偉大です。うん、うん。
へこたれて「ひとこと」を消してしまった時、心配してメッセージを送り続けて下さった方、
この場を借りて、厚く、熱く、御礼を申し上げます。
ありがとうございました
こんな弱っぴいな私ですが、これからも宜しくお願いしますね。
飽きる迄やってみると次の扉が見えるかも 
ここのところ、公私にわたって、イロイロとしんどい事がありまして、
実のところ、へこたれておりました。。。

あまり、その事を考えぬよう、1人の時間を埋めるように、
時には映画館で、時にはDVDを借りて、時にはTVのオンエアで、
映画を見まくっておりました。

その事をブログに書こうとしたのですが、文章をまとめられず、あれこれいじりまわしているうちに、
春休み向けのロードショーの時期になってしまいました。

ちなみに「チェンジリング」はHappyな作品ではありませんが、
すごく見応えのある作品でした。オスカー候補にならなかったのが不思議な程。



私自身、割と根性なしで、へこたれやすいヤツでありまして、なんと言うか、へこたれ好きでもあります。
どういう事かというと、「今のこんなに辛い事があるのだから・・」を理由に自分を甘やかし、
色んな事をサボるという具合です。

部屋の掃除をサボる、料理を作るのをサボる、もちろんお弁当作りもサボる、
ダイエットもサボってスイーツを思いのままに食べる、無理して人につきあわない・・・等々、
面倒な事、うっとうしい事を、徹底的に止めてみます。
まぁ、仕事は最低限やらなきゃなりませんし、お風呂に入るとかは、さすがにサボれないですけどね。

1人暮らしは自分を甘やかして「へこたれ生活」をしやすいのですが、
全然違う話題で気を紛らわす事ができない分、気分転換をする事が難しいのです。
で、じたばたと、映画を観に出掛けたり、滅多に合わない友人にアポを入れ食事をしたり、
気休めになりそうなアロマオイルを買い込んでみたり、まだ未遂ですが、髪をバッサリ切ろうとしたり。

とにかく徹底的に落ち込み、へこたれ続けるのですが、この状態は、当たり前ですが自分自身が辛い訳で、
やがて落ち込んでいる状態に飽きて来るのです。

そして、それが、今日やってきました。
まぁ、なんと言うか、非常に単純な性格と言うか・・・
朝、降っていた雨が、昼に上がり、さぁ~っと陽が差して、外を見たら、花々がもの凄い勢いで咲いているのを見ていたら、
何かが自分の中で弾けた気がしました。


「元気にならなきゃ」じゃなくて、「元気になろう」と思ったのです。
なんか、その方が楽そうだし、へこたれ疲れたのでしょう。
自らが、元気になる事を、欲求していたのだと思います。
以前、母の余命宣告が出て、息が詰まるような日々だった時期、
とある方から頂いたメールにこんな言葉がありました。
「××(翠)さん、きっと張り詰めていらっしゃると思います。
息を吐くと緊張が和らぎます。
吐いて、吐いて、吐いていると、いやでも息を吸いますから。」
へこたれ続ける事は、息を吐いて吐いている事に、似ていた気がします。
そして、今日、へこたれから、なんとか立ち上がったのでした。ふぅ。



ムスカリです。左は2/14に、今年初めて見つけた花芽で、右は今日。ここ数日で、すごい花盛りになりました!
ムスクの香りに似た、とても優しい香り。水仙(花期は終了)とアネモネと一緒に植えてあります。
ホームセンターの見切り品で、10球100円位で買ったのに、毎年どんどん増えて、
あちこちにお裾分けしても、植えきれなかった球根が100球くらい眠っています。


少し前から、ブルーベリーの花が咲き出しました。 いつの間にか、牡丹の蕾みもぷっくりと膨らんでいました。
以前、精神科医さんから聞いた話では、冬は冬眠する時期なので、人間も意識が低下するのだそうです。

雨天の多いイギリスでは、冬にはうつ病が増えるのだとも言っていました。
確かに、寒いのが苦手な事もありますが、冬は家にこもって、うつらうつらしたくなるように思います。
そんな時は、無理をせず、ゆっくり、ぼちぼち、時をやり過ごし、春になったら起き上がればよいのですよね、きっと。
お日様の力は偉大です。うん、うん。

へこたれて「ひとこと」を消してしまった時、心配してメッセージを送り続けて下さった方、
この場を借りて、厚く、熱く、御礼を申し上げます。
ありがとうございました

こんな弱っぴいな私ですが、これからも宜しくお願いしますね。


どうもみなさんのブログやひとことを見ても、へたれ気味の方が多いですねぇ。
冬のこわばった筋肉が、ほっとするからでしょうか。
深呼吸、時々心掛けますね。
自分に甘いと思う人ほど、本当は甘やかしたくなくて、気持ちのストレスになっていないですか?
でも、疲れたと思った時は、とにかく休息するに限りますね。
そこで走っちゃうと、本格的に壊れちゃう気がします。
ムスカリはとても簡単で、植えっぱなしでも毎年どんどん咲きますので、おすすめですよ!
組織の中の人間関係、むづかしいわねぇ。。
線引きする事も必要だけど、その業務をこなす為のベストな状態がどうあるべきかを考えられる
しなやかさがあるといいのにね。
ジレンマって、すごいストレスだと思うし、それは落ち込むよねぇ。
生きていると我慢しなくちゃいけない事って沢山あるし、サボれるところは、息抜きしバランスをとったり、
人間関係のストレスを自らシャットアウトする事も、時には必要だと、私は思うよ。
元気って何?
どんな感じだったっけ?
なんて考えるほど
落ち込んでいくと
とことんまで落ちちゃいます
色々な事をサボる気持ち…すごくよくわかります
何だかすべてが面倒になっちゃって
人との関わりを断つ…。
社内での人間関係に疲れちゃって
今、まさにそんな感じ
部門だ部署だって変に固執する人がいて
疲れちゃった…。
助け合いながら進めたらいいのだけど
その人には無理みたい
あらら…
暗くなっちゃった(汗)
翠さん一緒に「ボチボチ」していこうね♪
私も含め、元気のでない人が多い気がします。
自分に甘いダメダメ人間の私は、
ここのところ週のうち半分くらいは寝ちゃっています。
花はいいですね。
カラフルな花を見ると、元気になれそうな気がします。
ムスカリ、私も手に入れてみようかな?
スゴク増えるんですよね?
翠さんも、どうぞ無理なさらず、
大きく深呼吸で、春の空気で身体を満たしましょ♪
>山の時には、良い出会いがあり、谷のときには、友人の支えがあるって。
・・とても励みになる、いい言葉ですね。
神社の前を通るときは、お参りしない迄も、心の中でご挨拶していますよ。
そういえば,毎朝、仏壇にお線香をあげながら、自分の事をお願いするよりも、
みんなが健やかでありますようにって祈っています。
仏壇はお願い事をしちゃいけないっていうけれど、まぁ、自我じゃないから許されますよね?
赤ちゃんや動物、無邪気なものは、確実に心を柔らかくしてくれますね。
実は、このへこたれれている時に、たまたまチケットをいただいて、相田みつをさんの美術館へ行ってきたんですよ。
私も本を持っていたりするので、作品はいくつか知っていましたが、
美術館に入った途端、そこの言葉の一つ一つが、重くなった心の扉をぐぐっとこじあけるように響いて来ました。
相変わらず、くーちゃんの発言は、他人だと思えないなー・・・
このブログを始める時に、ここで絶対に嘘は書かないというのは、なんとなく自分でぼんやりと決めたルールでした。
みんなに向かって心を吐き捨てているようになってはいけないと思うけれど、
実生活ではぼやく相手もいないので、ここでぼやいたり、報告したりして、すっきりしてしまう事もあります。
叫びたくなったら、春はOKね!
ベンジャミン・パトンも観ましたが、チェンジリングの方が圧倒的にすごい映画という印象です。
ベンジャミン・バトンも、いい映画でしたが、ついフォレスト・ガンプとだぶってしまって、そうするとガンプの方が面白かったなーと思ってしまったわけで・・・
まぁ、ブラピの美しさには、ほれほれで、暫くはブラピがマイブームになり、
DVDもまた見直したり、一人で「ブラピまつり」をやってました
そうかー、raさんの宅もベランダが覆われているのね、それは鬱陶しい気分になりますね。
ブログって、書いているうちに、段々凝りだして、段々UPするのに時間がかかるようになってきて、ちょっと疲れが・・・
きっと、みんな通る道なような気がします。
まぁ、マイペースでいきましょう
お仲間のお花も楽しませていただいて、我が子(鉢)の美しさに、ちょっとにやけてみたりして、
たまにはそんな事も楽しいかも知れませんね。
でも、これからは、雑草も、虫も、うどんこも、張り切る時期。
たまには見に行ってあげなきゃ、raさんちの子たち、大変な事になっちゃうよ~!
へたれている事まで話題にしてしまう翠さん、あっぱれです。
お花や植物、動物達は心を元気にしてくれますよね!
ところが、その最後の砦たちが今、大規模修繕のため、下の空き地にお引越し中。
ぬいぐるみのミニチュアダックス抱え込んで、途方にくれております
そうだ!見に行かなくっちゃ!お水やりにいかなくっちゃ!
たくさんの仲間達も間近に見られる貴重な機会。
あれ?こんな雑草だらけのでいいんだ…ってのがけっこうあります
なんだか今日は、私も癒されちゃった気分。
漢方の考え方では、冬は静かに過ごす季節だけど、
春は発散する季節。
なのでときどきヒステリー起こしても大丈夫よ。
チェンジリング、観たかったのに見逃しました~。
くーちゃんはへこたれる時っていうか人と話したくない、何でも腹がたって泣き出す、落ち込む・・・・・部屋のすみっこで動かないって事ありますよ。そんな時は図書館に行って赤ちゃん動物の写真集を見たり、好きな相田みつをさんの本や須永博士さんの詩集を読んだり、ぬいぐるみを飾ったり気を紛らわしてます。とにかく自分の好きな事をするのが一番です。
お花は癒されますよね~。毎日、少しずつの変化でも嬉しくなりますよね。
今は心も冬で冬眠したい時期だったんですよ~。
これからは春の優しいお日様が翠さんの心を照らしますよ~。
山あり、谷あり。
山の時には、良い出会いがあり、谷のときには、友人の支えがあるって。
友達っていいものですね。一生モノだもの。
私がヘタれているときは、神社に行きますね。それで、自分以外の人のことを祈ってます。私より不幸(に見える)人の幸せを、僭越ながら祈ってます。
自分を離れるとヘタれも離れるみたいですよ
へこたれ度合いにもよると思いますが、その人なりの過ごし方ったてありますよね、きっと。
少し、楽しい気分になろうと、TVでお笑い番組をみようとしたけれど、なんか白々しくて騒々しくて、ダメだったの。
マンガはいいかもしれないですね。
ブログでぼやくってのも、なかなか効果ありかもね。
静かに過ごす事は、へこたれた時はとても重要だそうです。
軽度であれば、がんばったて、あれこれしてもいいかも知れませんが、
本気でへこたれた時に、もっと頑張ろうとすると、いわゆる病気になってしまうのだそうです。
でも、まわりは、なんとか気持ちをもり立てようと、がんばらせちゃったりする、
これはあまりよくないと、かの医師がおっしゃっていました。
「必要な時間」と、ちるぃるさんが思うように、
「時間」というのが最大の薬だと私も思います。
へこたれ飽きた所に、春が来て、気持ちが切り替わる、
単純だけど、沢山の要素がこの時間の中で1つ1つ落ち着いて、
最後のスイッチが花達であったのだと思います。
まだ、少し不安定だけど、底は抜けたと思うので、春の陽射しの中にでなくちゃ!
色々な事が身の周りで起きたりすると、
冬の寒さもあり「へこたれ」て、外界との接触を
シャットダウンして、つい籠ったりしてしまいますね。。
それも、必要な時間なんでしょうか。。必要なんですよね。我々人間にもきっと。
植物達が一斉に、春の知らせを告げに来ると、
こちらも何だかいそいそと動き出したくなるのには、
いささか単純過ぎるかなと、笑ってしまいますけれど
翠さん、へこたれ中であっても、更にへたれていた私への
励ましのメッセ等、いつもありがとうございます。
翠さんの言葉には、”本質がある”ので、こちらも頭の中の
モヤモヤが一掃されたり、整理されたりする事が多々あります。本当に感謝です。
また、翠さん流のこれからの季節の楽しみ方など、
教えて下さいね~。
へこたれるとき、あるある。
私のへこたれ期はなぜかマンガを読むの。
現実逃避できるからかな?
吐いてはいて吐いていると、いやでも息を吸う
↑これ読んで、へこたれ期がずっと続くことってないんだなと思った。
次にへこたれ期が来ても大丈夫だって安心しました。 ありがとう