goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠色 オパール色 風の声

おひとりさまの人生 感じて 考えて 味わって(?)
草花とメダカに癒され生きています

行く夏の百日紅

2008-09-13 | 緑を育てる
今日はちょっと用があり、仕事場へ出ておりました

週末のオフィス街は、車も人もいなくて、
歩いていても、音と音の切れ間があり、なんだか妙な空間です

事務所に行っても、どうも落ち着きませんでした

平日の、どこからやって来るのかと思う程、何千人もの人がビルに吸い込まれて行く光景も、
異様だと思っていましたが、これが都心と言うものなのでしょうか




実は、時折ランチを食べに行くお店から、百日紅(さるすべり)の木が見えていて、
ふわふわと風に揺れる様がとても気に入っておりました


   そうだ・・・


普段は沢山人がいて、とてもじゃないですが、写真なんて撮っていたら、
珍獣のようにジロジロと見られてしまい、恥ずかしくて何も出来ないですが、
今日ならばと思い、すかさずカメラを取り出しました



満開の薄桃色の花



白は花期を過ぎ、実を結びかけていました



ここの桜が満開の時期はとてもステキなのですが、すでに紅葉が始まっているようでした
もしかしたら、夏枯れかもしれませんが



変電設備の柵にからんでいた山ぶどう
摘んで帰った幼い夏の日を思い出します



                 



休みの日のオフィス街はいいですね

心置きなく、気になっていた風景を、カシャカシャと写真に納め、
ふと視線を感じたので、振り返ってみたら、竹ぼうきをもったおじさんが、
少し離れた場所から、複雑な表情で、私を見つめておりました・・・


   はいはい、おじさんの言いたい事は、なんとなくわかりますよ
   すぐに失礼しますから、心配しなくていいですよ


そして私は、すたこらさっさと、退散したのでした


実は、ここのビル、1日中、バンザイして立っている人が、時々出没するんです
何がその方にあったのか・・・ちゃんとした身なりの人なんですが


                 

 
段々と景色が秋に変わって行きますね
ビルばかりの都心でも、小さな自然は、季節の移り変わりを教えてくれます



  人がいなけりゃ、撮りたい放題! にほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ 

港区・園芸場

2008-08-16 | 緑を育てる
仕事の帰り道、暑い中、日傘をさして、とことこ、とことこ、歩いておりました。
そして、そこに見慣れぬ何かが主張しているので、足が止まりました・・・



              ん!?





こんなん、いました~! 


これ、ひょうたん!?
よく、固いのは、お土産物屋でみますけど(あれは木彫り!?)、ナマモノは始めて遭遇。


丁度お盆休みのようだったので、挙動不審で、じっくり観察。

 つぼみ


 花 (ナスに似ていますね)


 花が落ちて (蕗の薹に似ていますね)


 実がなって (このまま食べれそう)


 これぞ、ひょうたん! (食べられるの!?)


ひょうたんは、こんな風に生るのかと、ひとつ賢くなりました。

これは、怪しまれるので、ものの1-2分の間で撮った写真ですが、
もし私が小学生だったら、毎日の観察記録って事にして、宿題を一つ終わらせちゃうところです。

そういえば、ひょうたんって、今は何に使うのでしょうか?


そして、よっこらしょと立ち上がり、振り向いてみたら



              

               









 こんなものも、生っていました~!




  しかも、往復6車線の道路脇の街路樹の植え込みに・・・



     腰、抜かしかけましたわ 



東京都港区・・・

皇太子殿下の暮らす赤坂御所も、おしゃれな青山も白金も、IT長者の六本木ヒルズも、
芸能人が生息している麻布も、ズームインの汐留も、おもちゃ箱みたいなお台場も、
みんなみんな港区・・・

しかもここ、かの高級車ベンツを沢山売っているお店の前です・・・

どんなお金持ちも、心の中は、なごみを求めているのでしょうか・・・


 拝啓
どこのどなたか存知上げませんが、ワタクシ、あなたサマをガーデナーとして尊敬いたします。
さすがに都心でトウモロコシを育てる発想は、カケラも出ませんでした。

お盆休みの最中、閑散とした街で、このトウモロコシが、誰かに連れ去られないか、
ワンコが片足あげていないか、密かに心配しておりまです。             
                                      かしこ


 30m先には、蝉も鳴いておりました


東京都港区・・・まだまだ可能性を秘めた街・・・





港区へお越しやすぅ~! にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ 

こちらもひとつお越しやすぅ~! クリックで救える命がある。

ランタナ花火

2008-08-04 | 緑を育てる
         ランタナは、必ず左右にペアで、花が出てきます
         蕾が開き始めると、一瞬花火みたいなカタチになります



花達が夏バテする時期も、ベランダを鮮やかに彩ってくれるランタナ。
花期も6月~11月と、とても長く咲き続けます。
今年は初めて白い虫の襲撃を受けていますが、病気もないし、手のかからない優等生。

別名は七変化。あっという間に花の色が変わって行きます。
そして散るのも、あっと言う間。
ちゃんと咲いているように見えても、ちょっと触っただけで、ぱらぱら・・・


さて、我が家の3種類のランタナです!


黄~赤は、一番の古株で、初めてデジカメを買った10年前には、
もう撮影をしているので、随分長い付き合い。植え替えも3度しました。
伸びは遅いけれど、しっかりとした濃い色の葉で、鮮やかな花を咲かせます。

蕾は濃い赤

咲くと黄色と赤

最後は全体が赤くなります



黄~オレンジは、母の日に贈った寄せ植えの一部が枯れてしまって、
その空いたスペースを埋めるように植えました。
毎年ちゃんと咲くから、冬に葉が落ちても、抜いたりしないでね、とお願いして、母の所で咲く事2年。
母亡き後、私のところに引き取り、白花の鉢と寄せ植えにしました。
葉の色は一番淡い黄緑色。

オレンジの蕾み

咲き始めは花火のように

オレンジ満開


ひよこ色~白の株は、最初に買った赤のランタナが丈夫で育て易かったので、
別の色をと思って6年位前に買ったのですが、伸びるのが早い早い!
ランタナは、とても強い花なのに、切り花にするとあっという間に、しおれてしまいます。
なんでかな? 挿し木もなかなか根付きません。
でも、伸びるのが旺盛な白だけは挿し木に成功し、2株に増えました。

白の咲き始め

この後、芯まで真っ白になります

花の不思議は、同じ種類でも、色によって、成長の度合いが違う事。
優性遺伝子なんていう言葉を思ったりして。

あっという間に姿を変えるランタナの花。
今、この瞬間だけの花の色形を愛でて、毎年夏が過ぎてゆきます。



来年の夏も会えるといいねと、ぽっちりClick! にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ 

こちらもひとつお願いします! クリックで救える命がある。





ブルーベリーは子育ての如く その2

2008-07-25 | 緑を育てる
     ブルーベリーの葉はとても優しい色 眺めていると幸せな気持ちになります


昨日のつづきです。

銀座からミツバチさん達がやってきてくれたのか、人工授粉の甲斐があったのか、
6月には青い実がついたのを発見しました。

そしてゆーっくりと成長・・・
ラビットアイの名にふさわしく、ほんのり赤く色づいていきます 


6/20 →7/23
   ブルーシャワー   


 
6/23 →7/23
   ブルーシャワー  



木の方はすごい勢いで成長 

   左がブルーシャワー 右がマイヤーズ (昨日の記事の5月の様子とも見比べて下さい)
7/4→7/25


ごちゃごちゃして写真が見づらくて申し訳ありませんが、とにかく凄い勢いです。
ブルーシャワーは、すでに2m超え、そろそろ天井に届きそうだけど、どうしましょ!?
マイヤーズはうねりながら、横に広がっています。



マイヤーズは、実ともいえない額が少しふくらんだものが沢山ついているのですが、
遅い時期に成る品種らしく、なかなか実らしくなりません。
100円玉位になるとのふれこみで期待大です。

7/4  マイヤーズ 実になるのかな!?



・・・と思っていたら・・・



7/21  下の方で、紫色の実を発見! 


さっそく・・・・


7/21  収穫!


          


まさにブルーベリー! 甘いでございますぅ~!



7/23  ブルーシャワーも色づいて   


7/23  収穫!
      (いちごも丁度食べごろに熟していたので収穫 うふっ)


         



 すっぱ! ・・・ ブルーシャワーは、まだ早かったようです。



写真で見ると、まったく色が違いましたね。
じっくり熟させたいと思います。


あちらこちらのホームページで拝見するような房なりとはいきませんが、
自分で育てたものが、実を結ぶというのは、とーってもうれしいです。 
また、季節を追って、紹介させていただきますね。



ドシロウトのガーデナーに愛の手を! 教えて下さい!

こんなに木が伸びていいのか?、冬を待たずに剪定していいのか?、
2年目迄はあまり実をつけてはいけないらしいですが、ここまで育ったら大丈夫なのか?、
どの程度花を落とせばいいのか?、人工授粉のいい方法、 蜂を呼ぶ方法、
初心者が陥りやすい間違い、などなど・・・
ブルーベリーをお育ての方がいらっしゃいましたら、どうかアドヴァイスを下さいませ
どんなささいな感想やアドヴァイスでも、とても助かります。


にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ ☜ ブログ村に参加しました ぷちっとClickして下さいませ




ブルーベリーは子育ての如く その1

2008-07-24 | 緑を育てる
          4/14 沢山の花が咲きました 


我が家には2本のブルーベリーの木があります。

昨年の春、近所のホームセンター“ケーヨーD2” で、
PC見過ぎで目の疲れをしきりに訴えるTちゃんが、
「ブルーベリー買って~!」とせがむので、つい「そうねぇ」と
子供の情操教育の為にペットを飼う母のような気持ちで買ってしまったのです。


おぼろげな知識で、違う品種を2本以上植えなければいけないという頭がありまして、
とりあえず暑さに強いらしい“ラビッドアイ系”というカテゴリーの
“ブルーシャワー”と“マイヤーズ”という品種を選びました。
この時、樹高は約25cm、小さな花がチラホラ付いていました。


夏に3粒の実が成り、その後、紅葉かと思いきや、冬の初めにまた開花。
どうも秋の遅い時期に肥料をあげてしまったのが問題だったようで、花を全部落としました。


今年の春になり、枝の張りが大きくなってきたので、8号鉢に植え替え、
オベリスクを立てました。
花も数えきれない位沢山咲いて、どうやって食べようかと、一人ほくそ笑んでいたのですが…

 5/16 樹高70cm位


考えてみれば、 風の強いマンションの高層階には、ハチが来ない!! 

よけいな虫は、いっぱい来るのになぁ・・・

昨年は気づかなかったのですが、実をつけるには受粉が必要、
そして2種を受粉させるのには、ハチが花粉を運んでくれないと成立しないんですよね。


あちこちのサイトを見まくって、人工授粉の仕方を研究しました。
筆でやる方法、綿棒でやる方法、花粉を振り落として別の木につける方法・・・
しかし、ブルーベリーの花は、釣り鐘型で開口部が小さく、綿棒が中に入らない上、
ミツバチが好むだけあって、蜜たっぷりでべたべたして、
すぐに綿棒はネトネトになってしまいました。

元来、めんどくさがり屋の私でありますから、こんな手のかかる作業が続く筈もなく、
途中から、落ちた花を拾って、解体して、おしべを取り出し、
別の咲いている花に入れるという、かなり乱暴だけど、
まあまあ効率のいい方法でなんとか人工授粉らしき作業をしたつもりになりました。


それにしてもハチ・・・
その頃テレビでこんな方達の存在を知りました。

銀座 ミツバチ プロジェクト

銀座のビルの屋上でハチを育てて、蜂蜜を採取するという、
なんだかとっても贅沢な感じがするプロジェクトです。

これを良く読むと、ミツバチさん達は4km位は蜜を集めにお出かけするらしく、
我が家は、この範囲に該当するのですが、
銀座からうちまでの間には、浜離宮や芝離宮、芝公園など、
ミツバチさん達が誘惑される場所が沢山あるので、なかなかハードルが高そうです。
なんとか来てくれると、ブルーベリーだけじゃなくて、イチゴもきれいに丸く実るの筈なのです


ミツバチさ~ん!!


 4/25
ブルーベリーは、受粉すると花が上を向くと聞きました



これはもしや・・・!?
          

         長編になってしまったので、明日につづく・・・
 

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ ブログ村に参加しました ぷちっとClickして下さいませ


※ ※ 注 意 ※ ※

 本ブログ「翡翠色 オパール色 風の声」の記事や画像などに関する権利は、管理人“翠”に帰属致します。 本ブログ内の記事・写真等の無断複写・転載は、いかなる理由においても禁止です。