これ、なんでしょうか・・・・!? 
イマイチ、パリっとしない天気のまま、8月に突入しましたが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
豪雨で被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
さて、我が家では、恒例の夏のフルーツ祭り(?)が一段落したところです。
私がスーパーで、散々悩んでやっと買う、一山380円のものと違って、
明らかに味が濃く、明らかに甘く、明らかに高価だと思える、沢山のフルーツ。
痛ませてはいけないと、ひたすら、ひたすら、食べ続けました。

今年のフルーツ大漁節(!?)を予感させる最初の1箱が届いたのは5月の事でした。
三越のうやうやしい包装紙にくるまれた箱を開けたら、このお三方!
嬉しいながらも、私ごときが、こんな高級品を食していいのかと、ドキドキしました。
7月に入り、世の中はお中元シーズン。
頂いた大きなメロンは、仏壇のお供えにして、毎日、熟れ具合に緊張して、丁度いい感じで冷蔵庫へ。
とても美味しく食しました・・・1個目迄は・・・

サクランボ、佐藤錦でございます。子供の頃から、大好物!!
自分で1パック、お取り寄せをしたら、もう1パック同時期に頂き、
1粒も痛ませてはならぬと、食べ続けました。 おいしいよぉ~!!
血糖値・・・どんな事になっているのやら・・・

わずか4-5粒の収穫の為に、手を焼いている我が家のブルーベリーの木とは裏腹に、
どんぶり2杯分位の生ブルーベリーをいただきました。目がぱっちりしそうです。
サクランボがあと1つかみで食べ終わるという直前で、なかなか良きタイミングで助かりました。
とりあえず、そのまま、たんまり食べて、食べきれない分は、冷凍庫でひんやりしています。

またもや頂きました! 千疋屋のフルーツセット!!
桃も、マンゴーも、大スキだけど、値札とにらめっこするフルーツの代表格であります。
もちろん、とっとと頂きましたです、はい。
みなさま、ほんに、ありがとうございました!!
そして、箱を解体しようとしたらこんな紙が・・・

マンゴーの種を蒔いて育てる・・・!?
蒔いてみようじゃないですか!!
・・・ん!? すぐに蒔く・・・!?
夜、10時・・・かぶりついた後の、堅く平たい種を、
キッチンばさみで、端の方だけ切ってみると、
見た目、ビミョーな雰囲気の種が出現しました。(この記事の一番上の写真)
更に、いいのかどうかわからないですが、茶色い渋皮も剥いちゃって、
ごそごそと暗いベランダで、鉢に土を入れ、種を沈めてみました。確か、7月21日。
かつて、何度やってもアボカドの種を発芽させられなかった過去を持つ身としては、
この種が芽を出すかどうかは、ほとんど洒落に近い気分でありました。
それが・・・

昨朝、芽が出ているのを発見!!
嬉しいと言うより、オドロキです。
もしやして・・・そのうち、我が家でマンゴー収穫か !?
こんな事なら、最初に頂いた宮崎マンゴーの種も蒔きたかったなぁ・・・
手をのばせば、そこにフルーツがなっている生活・・・パラダイスやぁ! !
実際は、実がなる迄は、何年もかかるみたいです。冬は、室内で15度以上を保たなければいけないし、
しかも・・・ウルシ科なので、かぶれに注意するように、というのも、ネットで発見しまして、
まぁ、野望が勝つか、世話をしきれなくなるか・・・我ながらミモノです。
目下、問題は・・・・

随分、鉢の端っこに芽がでちゃってる、っていう事なんすけど・・・
どうなる!? 自家製マンゴー!! ・・・いつかに、つづく
オマケの恥ずかしい話・・・
実のところ、毎日マトモに料理をしない我が家では、流しの排水口のネット(ストッキングみたいなヤツ)を
替えるのは、料理をした日位であります。
メロンを食べ、種と皮はゴミ箱に捨てていたのですが、種のいく粒かは、流しのネットにひっかかり、
ある日、ネットを替えようと見ると、すつかりモヤシ化している事・・・しかも、度々。
これも、栽培すればよかったかなー・・・と、内心思っておりますが、
まぁ、東京のベランダでメロンが出来るとも思えず、洗剤をじゃんじゃん流してい事もあり、
なんだか後ろ髪を引かれる悲しい気持ちで、ネットを交換したのでした。



パラダイスは、育てるのも、食べるのも、ちと忙しい

オマケのおまけ
日曜の昼下がり、やけに蝉の声が大きく聞こえるなと思ったら、ベランダの脇で、大鳴きしていました!
都会のビルの間に間にも降る蝉時雨・・・パラダイスはここにもあり。うふっ。


イマイチ、パリっとしない天気のまま、8月に突入しましたが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
豪雨で被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
さて、我が家では、恒例の夏のフルーツ祭り(?)が一段落したところです。

私がスーパーで、散々悩んでやっと買う、一山380円のものと違って、
明らかに味が濃く、明らかに甘く、明らかに高価だと思える、沢山のフルーツ。
痛ませてはいけないと、ひたすら、ひたすら、食べ続けました。


今年のフルーツ大漁節(!?)を予感させる最初の1箱が届いたのは5月の事でした。
三越のうやうやしい包装紙にくるまれた箱を開けたら、このお三方!
嬉しいながらも、私ごときが、こんな高級品を食していいのかと、ドキドキしました。


7月に入り、世の中はお中元シーズン。
頂いた大きなメロンは、仏壇のお供えにして、毎日、熟れ具合に緊張して、丁度いい感じで冷蔵庫へ。
とても美味しく食しました・・・1個目迄は・・・


サクランボ、佐藤錦でございます。子供の頃から、大好物!!
自分で1パック、お取り寄せをしたら、もう1パック同時期に頂き、
1粒も痛ませてはならぬと、食べ続けました。 おいしいよぉ~!!
血糖値・・・どんな事になっているのやら・・・


わずか4-5粒の収穫の為に、手を焼いている我が家のブルーベリーの木とは裏腹に、
どんぶり2杯分位の生ブルーベリーをいただきました。目がぱっちりしそうです。
サクランボがあと1つかみで食べ終わるという直前で、なかなか良きタイミングで助かりました。
とりあえず、そのまま、たんまり食べて、食べきれない分は、冷凍庫でひんやりしています。


またもや頂きました! 千疋屋のフルーツセット!!

桃も、マンゴーも、大スキだけど、値札とにらめっこするフルーツの代表格であります。
もちろん、とっとと頂きましたです、はい。
みなさま、ほんに、ありがとうございました!!

そして、箱を解体しようとしたらこんな紙が・・・

マンゴーの種を蒔いて育てる・・・!?




蒔いてみようじゃないですか!!

・・・ん!? すぐに蒔く・・・!?

キッチンばさみで、端の方だけ切ってみると、
見た目、ビミョーな雰囲気の種が出現しました。(この記事の一番上の写真)
更に、いいのかどうかわからないですが、茶色い渋皮も剥いちゃって、
ごそごそと暗いベランダで、鉢に土を入れ、種を沈めてみました。確か、7月21日。
かつて、何度やってもアボカドの種を発芽させられなかった過去を持つ身としては、
この種が芽を出すかどうかは、ほとんど洒落に近い気分でありました。
それが・・・

昨朝、芽が出ているのを発見!!

嬉しいと言うより、オドロキです。
もしやして・・・そのうち、我が家でマンゴー収穫か !?
こんな事なら、最初に頂いた宮崎マンゴーの種も蒔きたかったなぁ・・・
手をのばせば、そこにフルーツがなっている生活・・・パラダイスやぁ! !

実際は、実がなる迄は、何年もかかるみたいです。冬は、室内で15度以上を保たなければいけないし、
しかも・・・ウルシ科なので、かぶれに注意するように、というのも、ネットで発見しまして、
まぁ、野望が勝つか、世話をしきれなくなるか・・・我ながらミモノです。
目下、問題は・・・・

随分、鉢の端っこに芽がでちゃってる、っていう事なんすけど・・・

どうなる!? 自家製マンゴー!! ・・・いつかに、つづく


実のところ、毎日マトモに料理をしない我が家では、流しの排水口のネット(ストッキングみたいなヤツ)を
替えるのは、料理をした日位であります。
メロンを食べ、種と皮はゴミ箱に捨てていたのですが、種のいく粒かは、流しのネットにひっかかり、
ある日、ネットを替えようと見ると、すつかりモヤシ化している事・・・しかも、度々。
これも、栽培すればよかったかなー・・・と、内心思っておりますが、
まぁ、東京のベランダでメロンが出来るとも思えず、洗剤をじゃんじゃん流してい事もあり、
なんだか後ろ髪を引かれる悲しい気持ちで、ネットを交換したのでした。







日曜の昼下がり、やけに蝉の声が大きく聞こえるなと思ったら、ベランダの脇で、大鳴きしていました!
都会のビルの間に間にも降る蝉時雨・・・パラダイスはここにもあり。うふっ。
