goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7NI - AKITA GRABBER

2200m band Grabber for DX

OXで受信された

2013-10-06 06:19:42 | インポート
10月6日JST 5時半頃から数分、私の1818KHzでのコールがOX/OZ1LXJで339/559QSBで受信されたが、1829のOXからの信号は聞こえなかった。
オーロラが静かな日に当たればOXとQSOの可能性があります。
彼はあさって帰国するようなので、今日の日本の夕方OXの日の出(0928utc)にもチャレンジしてみます。


OX/OZ1LXJ 160m

2013-10-05 06:20:26 | インポート
OXとJAは160m未交信。
50mhighのスローパをJA向けに張ったので送信してほしいとの連絡が今朝あった。
5時半から6時過ぎまで1818KHzでテスト電波を発射したがオーロラの幕が厚いらしく届かなかった。
オーロラの幕が薄そうなとき又チャレンジしたい。

写真の50m高さのNewアンテナにしてから、8-12dB強くなったとUSAからレポートがあるという。


R7NT受信成功

2013-10-05 02:49:37 | インポート
秋田グラバーを136.173Khz QRS120で運転していたら、
4 Oct, 17:40 UTCにR7NTのビーコン「RRR」が見え出した。
”O”RN3AGCグラバーより、秋田グラバーの方が強い。

画像真ん中で周波数を動かしてしまった。

AKITA Grabber  136.173Khz 運転

2013-10-04 19:25:02 | インポート
R7NT(RU6LA) Alexからグラバー運転依頼のメールがきた。
彼は2200mで世界記録のUA0LE/ZM2Eの時のUA側のオペレターだったそうです。
その時の写真がここにあります。↓

http://136.73.ru/h_3rus/3rus.htm

世界記録にはこのような努力が必要なのです。

まだヨーロッパとの伝播には時期が早いですが、今日から夜間だけ運転することにしました。
彼の送信は136.173KHz です。



"
160mで送受信しても2200mのグラバーに影響ないシステムになっています。

補助金 (エコ対策)

2013-09-27 15:29:18 | インポート

地球温暖化対策に貢献するため車をPHV(プラグインハイブリッド)にしたが、充電に200Vコンセントが必要である。
車購入でも補助金があったが、充電制御装置をつければ充電設備に10万円の補助金が出るという。
装置はパソコン除き5.2万円でデンキ工事も必要である。
3月に工事し申請を先延ばしにしていたが、補助金のHPを見たらこの制度は10月末で廃止されると書いていた。
慌ててめんどくさい書類をつくり、今発送しました。

画面の一部

18Kmぐらいは電池だけで走るので、買い物はガソリンを使いません。給油は2ケ月に1回。
この画面を見るまで、電気代を意識しなかったが、夜間電力だから微々たるもんだと思います。

夜間電力使用のエコ給湯と蓄熱暖房に変えたので石油消費ゼロ。ガソリンは減らした、次は太陽光発電です。
売電できるし補助金活用して10年スパーンでは実質費用はゼロの計算なので工事発注した。