goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7NI - AKITA GRABBER

2200m band Grabber for DX

きのこ(杉ひらたけ)

2013-09-27 15:05:11 | インポート

"

10年程前、このキノコで中毒の疑いが報道され、採る人はほとんどいなくなった。
採る人いないので受信所の里山には写真のようなキノコが沢山ある。私と家内は今でも好んでたべている。
このキノコを採りにいったら知らない人が下りてきた、
その時の会話:

NI「なに採ってきたんしが?俺はスギワゲ採りに来た」
村人「スギワゲだ、山なるごれーある」と山を指差した。
NI「んだな、誰も採る人えねーでえーな」
村人「おらも大好きだがら、食うだけ採ってきたー」
NI「美味いもんな、だば」
村人「んだば」

136KHzの世界記録

2013-09-22 11:08:09 | インポート

http://136.73.ru/h_qso/index.htm

UA0LE-ZM2Eの1万Kmの記録が世界のトップで、EIRP1Wでこの記録を超えるのは相手局が
4Km以上のBOGで受信してくれるか、次の太陽黒点最低期を待つしかありません。
UA0LEの受信アンテナ=BOGとはビバレージ オン ザ グランドで地べたに置いた4Km長のビバレージです。
長波の受信アンテナは昔からループとビバレージが最良で、指向性によるS/Nの向上があるのです。
追記:
ビバレージアンテナは湿地に張るとNGで、山などアースの悪い場所が最適です。
追記:
終端抵抗はアース抵抗を含め600Ωが基準ですが、抵抗器を200Ωとか400Ωにしたりしてアースの悪さをカバーできます。
但し給電部のアースはアース棒を2本以上にしてアース抵抗50Ω以内になるよう努力します。
私は長さ1mの4本のアース棒を3m離して打ち込み、4本パラにしています。
5C-FBの同軸100mで受信機に接続、アンテナ直下のプリアンプは必要なし。
インピーダンス変換トランスの捲き数を多くして136KHz、1.8MHz兼用にしています。


2013-09-18 12:47:16 | インポート
アンテナ直下
あけび:紫あけびも植えたつもりだが、こんな色のだけだなー。
    食べ方;中味を食べた後、砂糖味噌を入れて焼きます、少しのにがみが酒のつまみにあう。

くり:春が遅かったので収穫はまだまだのようです。

さるなし:少し柔らかくなったら生食します。  沢山あるので、秋田DXの飲み会に持って行きます。

今の時期、アンテナ直下でやぶ蚊が私の行くのを待ち構えています。