goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

アキノノゲシ(秋の野芥子)

2022年10月17日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/17 (月曜日)  小雨です.
散策路に秋の野芥子が僅かですか咲き残ってました。

【キク科】アキノノゲシ。丈が2mほどになる1-2年草です。淡黄色の花はなかなか
 風情があります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク(秋明菊)

2022年10月16日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/16  (日曜日)  曇りです。
散策路の民家の崖下に秋明菊が咲いてました。

【キンポウゲ科】シュウメイギク。鎌倉時代に中国から入って来た栽培品が野生化した多年草。
 一重の白花種の花です。白い花びらのように見えるものは萼です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トネアザミ(利根薊)

2022年10月15日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/15   (土曜日)  曇りです。
近隣の公園で撮影した利根薊です。別名は泰薊(タイアザミ)です。

【キク科】トネアザミ。岩手県産のナンブアサミの変種と見られてます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ (金木犀)

2022年10月14日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/14  (金曜日)  雨です。
近隣の公園の金木犀が満開になり付近に芳香を漂わせてました。

モクセイ科】キンモクセイ。中国原産のギンモクセイの変種で高さ4mになる常緑小高木です。
 雌雄異株ですが日本では雄株しか知られてません。
【薬草】花に薬用成分が含まれてます。胃炎、低血圧症、不眠症に効果があります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金水引 (キンミズヒキ)

2022年10月12日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/12  (水曜日) 曇りです。
散策路で金水引に出合いました。

【バラ科】キンミズヒキ。草地に生える多年草です。
【薬草】全草に薬用成分が含まれてます。下痢、口内炎等に効果があります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ (蔓穂)

2022年10月11日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/11  (火曜日)  晴れです。
散策路の蔓穂、もうこの時期は花期を終え、枯れ穂がの姿を残しています。

別名はサンダイガサ(参内傘)、公家が参内する時従者がさしかけた長い柄の傘をたたんだ形と花序が
似ている事によるそうです。

【ユリ科】ツルボ。日当たりの良いところを好む多年草です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ (仙人草)

2022年10月10日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/10  (月曜日) 小雨が降ってます。
散策路の仙人草が満開です。

【キンポウゲ科】センニンソウ。つる性の半低木です。近縁種のボタンカズラに似てますが、本種は葉に鋸歯が無く
卵円形なので一目で区別出来ます。
【毒草】根茎、葉に有毒成分が含まれてます。葉がある時期は皮膚に生汁がつくと水腫をつくりますので気を付けて下さい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ (高砂百合)

2022年10月09日 | みつい台周辺 10月の花

2020/10/09  (日曜日)  曇りです。
管理者宅の庭に咲いた高砂百合です。
本種は台湾固有種で、日本では園芸用に移入された帰化植物として全国に分布してます。近似種の鉄砲百合
(花はやや小型て白色、葉の幅が広い)と交雑種が多数生まれています。

【ユリ科】タカサゴユリ。鉄砲百合の仲間で花弁の外側に赤紫色の帯があるのが特徴です。
管理者宅のタカサゴユリ、今年の花は花弁の外側に赤紫色の帯が殆ど見られずテッポウユリのようにも見えますが、
茎、葉は完全にタカサゴユリです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ(仙人草)の種子

2021年10月31日 | みつい台周辺 10月の花

2021/10/31  (日曜日)  曇りです。今日は衆議院選の投票日です。これから投票所に行って来ます。日付ミス訂正
散策路の仙人草も花の時期が過ぎ沢山の種子をつけてます。

【キンポウゲ科】センニンソウ。つる性の半低木です。近縁種のボタンカズラに似てますが、本種は葉に鋸歯が無く
卵円形なので一目で区別出来ます。
【毒草】根茎、葉に有毒成分が含まれてます。葉がある時期は皮膚に生汁がつくと水腫をつくりますので気を付けて下さい。

センニンソウの種子です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワクサ(桑草)

2021年10月29日 | みつい台周辺 10月の花

2021/10/30  (土曜日)  晴れです。
散策路に咲いていた地味な花 桑草です。

【ビャクダン科】クワクサ。葉が桑に似ているのでこの名がついたそうです。高さ30-60cmの一年草です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキ(水引)

2021年10月29日 | みつい台周辺 10月の花

2021/10/29  (金曜日)  晴れです。
散策路の水引も紅白種とも色づいてます。

【タデ科】ミズヒキ。高さ70cm前後の多年草です。花は上から見ると赤色、下から見ると白色のツートーンカラーです。
和名はこの紅白に見える花序が「水引」に似ていることに由来する。一方白色のものはギンミズヒキと呼ばれてます。





白花種のギンミズヒキです。


花柱の先はカギ形にに曲がり衣服や動物に付着して運ばれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ(芒)・セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

2021年10月27日 | みつい台周辺 10月の花

2021/10/27 (水曜日)  曇りです。
散策路のが陽に反射して銀色に光ってました。すぐ脇に背高泡立草が黄色の花を咲かせてました。

【イネ科】ススキ。秋の七草、別名:オバナ(尾花),カヤ(萱)と呼ばれてます。

散策路の坂道で陽を浴び穂が輝いてるススキです。背景の山は丹沢山系の大山です。






【キク科】セイタカアワダチソウ。北アメリカ原産の多年草、観賞用の花が野生化して増えたもの。
黄色の花を咲かせてる背高泡立草です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダ・アメリカセンダングサ

2021年10月18日 | みつい台周辺 10月の花

2021/10/18 (月曜日)  晴れです。

近隣の公園の花筏の果実亜米利加栴檀草です。

【ミズキ科】 ハナイカダ。山地の沢筋に生える1-3mの雌雄別株の落葉低木です。
 葉の中央に花が付く変わりものです。
【薬草】葉、果実、根に薬用成分が含まれてます。解毒、解熱等の効果があります。

 葉の中央に花が咲き果実が実る変わりものです。この樹の若葉は食べられ、あくが無く美味だそうです。



散策路に亜米利加栴檀草の花が咲き始めました。湿り気のある荒れ地や道端に多く生えている。

【キク科】アメリカセンダングサ。北アメリカ原産の帰化植物の一年草です。

亜米利加栴檀草
キタキチョウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコエシ(男郎花)

2021年10月14日 | みつい台周辺 10月の花

2021/10/15  (金曜日)  晴です。
散策路に男郎花が咲いてます。同じ仲間の黄色の花のオミナエシにくらべより強く丈夫そうに見えるので
この名がついたそうです。

【オミナエシ科】オトコエシ。山野に生える草丈1m位の多年草です。
【薬草】全草に薬用成分が含まれてます。消炎、解毒、排膿効果があります。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコ(現の証拠)・アカバナユウゲショウ

2021年10月12日 | みつい台周辺 10月の花

21/10/12   (火曜日)    雨です。
散策路に僅かですが白花の現の証拠が咲いてました。
白花は東日本に、紅系の花は西日本に多いそうです。

【フウロソウ科】 ゲンノショウコ。別名ミコシグサで有名です。丈が30-60cm位の多年草です。
【薬草】 全草に薬用成分が含まれてます。下痢止めの効果があります。

白花のゲンノショウコの花。






紅花のゲンノショウコの花と思って撮影したのですがPCで確認したらアカバナユウゲショウでした。
目も白内障、緑内障を双方抱え悪くなって来たようです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする